• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弾正のブログ一覧

2008年09月13日 イイね!

弾正弐号 ハンドルアップスペーサー装着後のインプレ

弾正弐号 ハンドルアップスペーサー装着後のインプレ午前中はハンドルアップスペーサーを取り付けたところで雨が降ってきてしまったので、直後にその効果を試すことはできませんでしたが、午後には空も晴れてきたので軽く近所を走ってきました。

ハンドルアップスペーサーの効果は、最初バイクに跨った時から現れました。
むむ?ハンドル位置がいつもより上がっているぞ!
と感じました(^^)

劇的に上がっているという感じではなく、ビミョーに上がっているという感じです(^^;;
それでも、走り出してみるとライディングポジションが楽になっていることがわかりました(^^)
前傾のキツさが幾分緩和されて、その分余裕が少しできた感じです。
やはり、アップ量たかが20mm、されど20mmですね!



バイクの場合、車と違ってチルトやテレスコピックなどなく、なかなかバイクを個人の身体に合わすのが難しいので、ちょっと変わっただけでも楽になったように感じます。

Posted at 2008/09/13 23:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZZR400 | 趣味
2008年09月13日 イイね!

TT 2.0TFSIクワトロを見てきました!

TT 2.0TFSIクワトロを見てきました!今週末にやりたかったこと「その②」
TTSとTT 2.0TFSIクワトロを見に行くこと!


という事で、午後には雨も上がったので早速Audi松本に見に行ってきました♪

今回は残念ながらTTSはなく、TT 2.0TFSIクワトロも展示車はありましたが試乗車はなかったです(ToT)

とりあえず、TT 2.0TFSIクワトロを見てみました。

外観はほとんどFFの2.0TFSIと変わりません。でもフロントとリアにはしっかり「quattro」のエンブレムが存在します♪
タイヤも標準で18インチなんですかね?

室内のほうが違いを感じます。
まずイルミネーションですが、時計と距離計が白色LED表示になっていました。これは最近のアウディと同じになったということでしょうね。とすれば恐らくDISも白色LEDでの表示でしょう。
そして、TT特有なのがSトロニックのシフトノブ!
マニュアル風のシフトノブに変更になり、トップにはTTのロゴが!


このシフトノブだけ欲しいです(^^;;
できればついでにクワトロシステムとSトロニックも(爆


これからクーペを買うのなら、2.0TFSIクワトロはお買い得かもしれません。
最初から標準で色々付いているので、オプション付けたFFと値段差はそんなに無いでしょう。それでいてクワトロが手に入るのですから(^^)

後は乗り味がどうなっているか、いずれ試してみたいです♪



え?アッシ?
アッシは屋根が開かないと食指が動きません(爆


ちなみに、また写真を撮ってきたのでフォトギャラリーにアップしました♪
Posted at 2008/09/13 18:20:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | TT | クルマ
2008年09月13日 イイね!

弾正弐号にハンドルアップスペーサー装着!

弾正弐号にハンドルアップスペーサー装着!今週末にやりたかったこと「その①」
弾正弐号(Kawasaki ZZR400K型)にハンドルアップスペーサーを装着すること!


早速、朝起きてすぐに行動を起こしました(^^;;

おそらく製造されてからほとんど外されることのなかった弾正弐号ハンドル部分は、だいぶ固着していて、ボルトを外すのに一苦労しました。
最初、アーレンキー(六角レンチ)のサイズが微妙に合わず、よくよく見るとインチサイズでした。
手元にインチサイズのアーレンキーがあったので何とか助かりましたが・・・
サイズの合わないアーレンキーで無理やり回して穴を潰してしまったら取り返しがつかないですが、その愚は犯さず何とかボルトを外すことができました。

装着は至って簡単。左右のハンドルの下にはハンドル台座がありそこにはダンパーの突起があります。そして、その突起にハンドルホルダーが乗っている形になっています。ハンドルアップスペーサーは、ハンドル台座とハンドルホルダーの間に突起を使ってうまく接合される構造になっています。

ハンドルアップスペーサーの色は黒しかなかったので、そのまま装着しました。
N型ならハンドル全体が黒なので違和感はないですが、K型はシルバーなので若干色の違いが見えてしまいます。でも、弾正弐号はもともとボディーカラーが黒なので、そんなに違和感はないです♪

ケーブルも元々純正のままいける長さになっているので、ケーブルも弄らずに装着できました。ただし右ハンドルのフロントブレーキワイヤーがギリギリの長さでした。
アップ量20mmという制約は、このフロントブレーキワイヤーの許容量から来ているものだと推察されます。
ここはK型とN型に違いはないようですね。

とりあえず装着してハンドルを回してみてもケーブルの引っかかりも無く、ハンドルがカウルに当たることも無く左右いっぱいに回すことができました(^^)

あとは装着後、どれだけ効果があるかを試すのみ!
と思いきや、雨が降ってきてしまいました・・・

実際の効果は、雨が上がってからの確認になります(^^)

ハンドルアップスペーサー装着状況を、整備手帳にアップしました。

他にやりたいこともあるので、早く雨止んで欲しいです・・・
Posted at 2008/09/13 10:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZZR400 | 趣味

プロフィール

「サボり気味だったブログ、徐々に復活してます(^^;;」
何シテル?   02/20 00:39
弾正と書いて「だんじょう」と読みます。(^^;; 長野県松本市に住む、しがない会社員です。 オープンカーの楽しさに目覚め、このサイトに出会いました。 (と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/9 >>

リンク・クリップ

ボルボV40 ロング試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/23 09:17:11
AquaLensCenter コンタクトレンズ通販 
カテゴリ:お友達のリンク
2008/06/22 22:55:32
 

愛車一覧

アウディ TT ロードスター アウディ TT ロードスター
スタイル(特にインテリア)に惹かれ、セダンを買うつもりがオープンカーを衝動買いしてしまい ...
その他 その他 その他 その他
人生初の大型二輪車です♪ ようやく、アッシのがたいに合うバイクに乗れました(^^)
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
韋駄天スターレットです。 ビートルを事故で手放した後、生活の足として必要に迫られて購入し ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
学生時代、この車を見て「欲しい!」という衝動に駆られ、必死でバイトして手に入れた初めての ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation