今週末にやりたかったこと「その①」
弾正弐号(Kawasaki ZZR400K型)にハンドルアップスペーサーを装着すること!
早速、朝起きてすぐに行動を起こしました(^^;;
おそらく製造されてからほとんど外されることのなかった弾正弐号ハンドル部分は、だいぶ固着していて、ボルトを外すのに一苦労しました。
最初、アーレンキー(六角レンチ)のサイズが微妙に合わず、よくよく見るとインチサイズでした。
手元にインチサイズのアーレンキーがあったので何とか助かりましたが・・・
サイズの合わないアーレンキーで無理やり回して穴を潰してしまったら取り返しがつかないですが、その愚は犯さず何とかボルトを外すことができました。
装着は至って簡単。左右のハンドルの下にはハンドル台座がありそこにはダンパーの突起があります。そして、その突起にハンドルホルダーが乗っている形になっています。ハンドルアップスペーサーは、ハンドル台座とハンドルホルダーの間に突起を使ってうまく接合される構造になっています。
ハンドルアップスペーサーの色は黒しかなかったので、そのまま装着しました。
N型ならハンドル全体が黒なので違和感はないですが、K型はシルバーなので若干色の違いが見えてしまいます。でも、弾正弐号はもともとボディーカラーが黒なので、そんなに違和感はないです♪
ケーブルも元々純正のままいける長さになっているので、ケーブルも弄らずに装着できました。ただし右ハンドルのフロントブレーキワイヤーがギリギリの長さでした。
アップ量20mmという制約は、このフロントブレーキワイヤーの許容量から来ているものだと推察されます。
ここはK型とN型に違いはないようですね。
とりあえず装着してハンドルを回してみてもケーブルの引っかかりも無く、ハンドルがカウルに当たることも無く左右いっぱいに回すことができました(^^)
あとは装着後、どれだけ効果があるかを試すのみ!
と思いきや、雨が降ってきてしまいました・・・
実際の効果は、雨が上がってからの確認になります(^^)
ハンドルアップスペーサー装着状況を、
整備手帳にアップしました。
他にやりたいこともあるので、早く雨止んで欲しいです・・・
Posted at 2008/09/13 10:00:29 | |
トラックバック(0) |
ZZR400 | 趣味