2009年09月08日
昨日の弾正弐号のバッテリー上がりから一夜明けて、何とか自力で復活する方法はないかを検討していました。
昨日のブログネタに頂いたコメントのように、最初はブースターケーブルでつなごうと思ったりしました。
とりあえず、押しがけしてみよう!ということになり会社の同僚と悪戦苦闘しながら押しがけして見ました。
すると、一瞬息を吹き返しました!
でも、喜んだのもほんの一瞬。弾正弐号の重さと押しがけした路面の状況(少し左方向に傾斜)が災いし、押しがけしてるときにバイクをコカしてしまいました(>_<)
そしてバイクをよく見ると・・・
クランクケースがパックリ割れて、オイルがこぼれてしまいました(ToT)
弱り目に祟り目、泣きっ面に蜂とはこのことです。
これ以上は泥沼にハマると判断し、バイク屋にレスキューをお願いしてドナドナしてもらいました。
バッテリーも自力で外せるか見てみたのですが、シート下の深い位置にありアクセスするにも一苦労でした。初期型ZZR400はシートもボルトで止まっているし・・・
しかし、改めて痛感したのは、
弾正弐号(ZZR400)、400ccの癖に重すぎ!&重心高すぎ!更に整備性悪すぎ!
と言うことです。
確かに元々600cc用のボディなので、乾燥重量で195Kg。総重量で軽く200Kgを超えています。
乗り始めれば安定して走ってくれるのですが、その分直線番長で曲がりません。
改めて、デカイバイクはそれなりに大変だ!と言うことを思い知らされました。
大型の取り回し練習には最適かもしれませんね。
でもこう言うときは、軽くて取り回しの効くバイク(CB400のような)が良いですね(^^;;
Posted at 2009/09/08 23:49:25 | |
トラックバック(0) |
ZZR400 | 趣味
2009年09月08日
最近、またまたみんカラをサボり気味の弾正です。
最近、弾正壱号(TTR)よりもめっきり出撃回数が増えた弾正弐号(ZZR400)。
今日も気持ちよくバイク通勤しました(^^)
そして、帰ろうと駐輪場に向かったら・・・
いつもとキーの挿し位置がちがうな~と思ったら、何とハンドルロック(左回し)じゃなくてPポジション(右回し)で停めてるじゃないですか!
このバイク、Pポジションに入れておくとポジションとテールのランプが点きっ放しになるんです・・・
ってことは、やっぱり・・・
STARTポジションに回してもライトはまったく点きません・・・
やってしまいました(>_<)
バイクのバッテリーを上げてしまいました!
なんで今日に限ってこんなところにキーを回したんでしょう・・・
後悔先に立たずですね(ToT)
でも会社の駐輪場だったのが不幸中の幸いでした。
とりあえず今日は駐輪場に置いておいて、相方に会社まで迎えに来てもらいました(^^;;
明日バイク屋に電話して対応を相談したいと思います。
最悪JAFにお願いすることになるかもです。
これも、弾正壱号と「みんカラ」を放置プレイにしている罰でしょうか?
とりあえず明日は弾正壱号で出勤することになります。
あ、朝一でガソリン入れないと・・・
Posted at 2009/09/08 00:14:33 | |
トラックバック(0) |
ZZR400 | 趣味