
いっぱい写真を撮ってきたのですが、
先ほどの怒りが納まらなかったのか、写真がまったく保存されていませんでした(ToT)
てことで、こちらも画像はカタログだけですが、
BMWは、どこかの国産プレミアムブランドと違って、内覧会でしっかり展示車も試乗車も両方用意してありました(^^)
で、画像がないので文章だけでゴメンナサイ。
試乗したインプレを簡単に書きたいと思います。
【エクステリア】
先代に比べて、だいぶ良い意味で洗練、悪い意味で一般受けするスタイルになりましたね。
その方向性は、やはりTTの初代と2代目と似ています。強烈なスタイルを持つ1代目があると、2代目は苦労しますよね(^^;;
今回メタルトップでクーペ形状にもなるところが、やはり1番のポイントですかね。
オープンにしたときのスタイルとクローズドにしたときのスタイルの両方を意識して作られているような気がしました。
【インテリア】
インテリアは先代の割り切ったシンプルなデザインに比べて、だいぶ凝った作りにしてきましたね。質感も先代よりは上がっているような気がします。
特にインパネ周りは結構イイ感じです(^^)
無骨なBMWにしては頑張りましたね(^^;;
【駆動系】
試乗したのは、sDrive23iでした。
ぷりTさんも試乗された車と一緒です。ぷりTさんも仰ってましたが、エンジン音は敢えて聞かせるようにしてますね。これは一応演出なんでしょうか?
でも、オープンにしてて聞こえてくるエンジン音は心地よいとまではいきませんが、決して不快なものではなかったですね。回転数にあわせて音も盛り上がるので操ってる感はありました♪
また、ダイナミック・ドライブ・コントロールもちょっと使ってみましたが、動いているのはわかるのですが一般道の市場コースではあまり効果を確認できませんでした。
やはり1日借りてワインディングを走るのが一番かも!(^^;;
【足回り】
これも先代の足回りからまた1段進化したような気がします。
昨日試乗したマツダロードスターと比べたら、同レベルなんじゃないかと思います。BMWのほうがお金かけて色々やっていると思いますが、マツダロードスターは車重か軽いので、その分有利なんでしょうね(^^;;
これもワインディングを走ってみてその真価を確認してみたいですねぇ~
【ハンドリング】
やはり先代のZ4からの、と言うかBMWのもつニュートラルなハンドリングは健在ですねぇ~
ここはやはりFRで50:50バランスのマシンならではでしょう(^^)
只、ダイナミック・ドライブ・コントロールが介在しているせいか、先日のマツダロードスターが素で良かったせいか、若干車自身からのアシストが入っている感じがありました。
それが「余計」なのか「親切」なのかは、感じ方なのかもしれませんが・・・
やっぱり、ワインディングでどういう挙動を示すか試してみたいです!
【ユーティリティ】
これは良く考えられていました。確かにオープンにするとトランク部はほとんどルーフに占領されてしまいますが、それでも残ったスペースを有効活用しようと言う涙ぐましい努力の痕が伺えます。でも結局入らないものは入らないんですけどね(^^;;
アッシ的にはシート後部の段差を利用した若干の荷物スペースには好感が持てました。
ここなら、マロンやルナも何とかは入れるかも!(^^;;
【総評】
今回のフルモデルチェンジで、Z4は1段上の車格になったような気がします。
大きさは全長が10cmほど長くなった程度ですが、コンパクトなオープン2シーターの持つ「ライトウェイトのヒラヒラ感」よりも、ミドルクラスのロードスターの持つ「ゴージャスな重厚感」を感じました。
ロードスターに対して、アッシのように高い運動性能ではなくオープンクルーズの楽しさを求めるのであれば、sDrive23iで十分でしょう。
でもヒラヒラ感を求めるなら、絶対的なパワーのsDrive35iを選べば良いかもしれませんが、マツダロードスターを試乗した後ではエコノミー的にもエコロジー的にもいかがなものかと思ってしまいます。
そこも含めてユーザーの好みなんじゃないかな?と思います。(^^)
Posted at 2009/05/10 16:39:53 | |
トラックバック(0) |
BMW | クルマ