• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弾正のブログ一覧

2009年09月13日 イイね!

久しぶりの洗車(^^)

久しぶりの洗車(^^)今日は、一日雨だった昨日とは打って変わって清々しい秋晴れでした(^-^)
バイクがあれば、ツーリングに行きたいところだったのですが、残念ながら弾正弐号はまだドッグ入り・・・
と言うことで今日は、久々に弾正壱号(Audi TT Roadster)を洗車しました♪

今日は涼しくなってきたので、コーティングもしやすかったです(^^)

まずは高圧洗浄機で大きな汚れを飛ばし、シャンプーで汚れを浮かせて更に高圧洗浄機で汚れを落としました。
乾拭きした後に、以前にTaoさんから購入した高純度カルナバ液体WAXをコーティングしました♪

このWAX、非常に施工性も良く、仕上がりもとても良いです!
今までガラスコーティング派だったアッシも、このWAXなら納得ですねぇ~

写りこみもこんな感じ~♪



弾正壱号も、あと2ヶ月で2回目の車検を迎えます。もう5年も乗ってるんですねぇ~
画像からはわかりませんが、確かにあちこち飛び石の後など、名誉の負傷の痕がいっぱいついています。
これは車を道具として使っている以上、どうしようもないですね。



さすがに新車のクォリティーを保つのはできませんが、これからも乗った年数成りのお手入れはして行こうと思います(^-^)
Posted at 2009/09/13 18:47:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | TT | クルマ
2009年09月12日 イイね!

昨日は大阪に出張でした(^^;;

昨日は大阪に出張でした(^^;;またまた久しぶりにブログを書く、最近サボり癖のついた弾正です(^^;;

昨日は、これまた久しぶりに
大阪に出張に行ってきました!(^^ゞ
しかも、松本から日帰りで・・・(>_<)


昨日の大阪は、暑かったですがそれでも秋の空気だったので過ごしやすかったですね(^^)
夏の大阪は、松本から比べると国が違うくらいに感じてしまいますからねぇ~

午後1時から2時間程度の技術打ち合わせなので、さすがに泊まりはないですねぇ~
それでも、往復で8時間弱は電車に乗っていたことになります。

名古屋まで出れば新幹線が何本も出ていて、しかも名古屋大阪間は「のぞみ」なら京都に停まるだけの1時間弱の行程なのですが、松本から名古屋までの「特急しなの」がキツイです(>_<)
この「特急しなの」は振り子電車構造で木曽路のワインディングに対応なのですが、何と言っても揺れます!

まぁ、それでも久々の大阪を少しだけ味わってきました♪
お土産は、ベタなものばかりです(^^;;

Posted at 2009/09/12 22:44:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2009年09月08日 イイね!

弾正弐号 会社の駐輪場からドナドナ・・・(ToT)

昨日の弾正弐号のバッテリー上がりから一夜明けて、何とか自力で復活する方法はないかを検討していました。

昨日のブログネタに頂いたコメントのように、最初はブースターケーブルでつなごうと思ったりしました。

とりあえず、押しがけしてみよう!ということになり会社の同僚と悪戦苦闘しながら押しがけして見ました。
すると、一瞬息を吹き返しました!
でも、喜んだのもほんの一瞬。弾正弐号の重さと押しがけした路面の状況(少し左方向に傾斜)が災いし、押しがけしてるときにバイクをコカしてしまいました(>_<)
そしてバイクをよく見ると・・・
クランクケースがパックリ割れて、オイルがこぼれてしまいました(ToT)
弱り目に祟り目、泣きっ面に蜂とはこのことです。

これ以上は泥沼にハマると判断し、バイク屋にレスキューをお願いしてドナドナしてもらいました。

バッテリーも自力で外せるか見てみたのですが、シート下の深い位置にありアクセスするにも一苦労でした。初期型ZZR400はシートもボルトで止まっているし・・・

しかし、改めて痛感したのは、
弾正弐号(ZZR400)、400ccの癖に重すぎ!&重心高すぎ!更に整備性悪すぎ!
と言うことです。

確かに元々600cc用のボディなので、乾燥重量で195Kg。総重量で軽く200Kgを超えています。
乗り始めれば安定して走ってくれるのですが、その分直線番長で曲がりません。

改めて、デカイバイクはそれなりに大変だ!と言うことを思い知らされました。
大型の取り回し練習には最適かもしれませんね。

でもこう言うときは、軽くて取り回しの効くバイク(CB400のような)が良いですね(^^;;
Posted at 2009/09/08 23:49:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | ZZR400 | 趣味
2009年09月08日 イイね!

弾正弐号のバッテリーを上げてしまいました・・・(>_<)

最近、またまたみんカラをサボり気味の弾正です。

最近、弾正壱号(TTR)よりもめっきり出撃回数が増えた弾正弐号(ZZR400)。
今日も気持ちよくバイク通勤しました(^^)

そして、帰ろうと駐輪場に向かったら・・・
いつもとキーの挿し位置がちがうな~と思ったら、何とハンドルロック(左回し)じゃなくてPポジション(右回し)で停めてるじゃないですか!
このバイク、Pポジションに入れておくとポジションとテールのランプが点きっ放しになるんです・・・
ってことは、やっぱり・・・
STARTポジションに回してもライトはまったく点きません・・・

やってしまいました(>_<)
バイクのバッテリーを上げてしまいました!

なんで今日に限ってこんなところにキーを回したんでしょう・・・
後悔先に立たずですね(ToT)

でも会社の駐輪場だったのが不幸中の幸いでした。
とりあえず今日は駐輪場に置いておいて、相方に会社まで迎えに来てもらいました(^^;;

明日バイク屋に電話して対応を相談したいと思います。
最悪JAFにお願いすることになるかもです。

これも、弾正壱号と「みんカラ」を放置プレイにしている罰でしょうか?
とりあえず明日は弾正壱号で出勤することになります。
あ、朝一でガソリン入れないと・・・
Posted at 2009/09/08 00:14:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | ZZR400 | 趣味
2009年09月02日 イイね!

いまいち違いがわからないんですけど・・・(^^;; -アウディ、ブランドロゴを刷新-

いまいち違いがわからないんですけど・・・(^^;; -アウディ、ブランドロゴを刷新-見た目違いが良くわからないのはアッシだけ?(^^;;

確かに、昔のロゴからは、「Audi」の字体は変わってますね。
フォーシルバーリングスも、コントラストが上がったような色遣いになってますねぇ~

まぁ、フォーシルバーリングスには変わりませんが(^^)



アウディジャパンは1日、全世界共通で導入される新しいCI(コーポレート・アイデンティティ)を日本でも導入すると発表した。

新CIは、アウディブランド創立100周年を機に、新しいアウディの歴史の一歩を踏み出すにあたり導入され、全世界共通で採用される。
 
新CIは、アウディの先進性やスポーツ性、高性能などのブランドイメージを視覚化し「世界で最も成功しているプレミアムブランドを目指す」というブランドミッションをサポートするとしている。
 
新しいブランドロゴは、ブランドのシンボルである「フォーリングス」、「Audi」、そしてブランドスローガンである「Vorsprung durch Techinik(技術による先進)」という3つの要素で構成する。フォーリングスのデザインも一新、より緻密でリアル、洗練されたイメージを目指した。
 
コーポレートカラーは「Vorsprung durch Techinik」を象徴するアルミニウムシルバー、アウディのスポーツ性を表現し、ブランド名にも使用されるアウディレッドのほか、白、黒を組み合わせ、高品質なイメージを強調。
 
全国の正規販売店の店舗CIに関しては、新規設立店舗から順次導入していく。
Posted at 2009/09/02 00:57:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ

プロフィール

「サボり気味だったブログ、徐々に復活してます(^^;;」
何シテル?   02/20 00:39
弾正と書いて「だんじょう」と読みます。(^^;; 長野県松本市に住む、しがない会社員です。 オープンカーの楽しさに目覚め、このサイトに出会いました。 (と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/9 >>

  1 2345
67 891011 12
131415 1617 18 19
20212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

ボルボV40 ロング試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/23 09:17:11
AquaLensCenter コンタクトレンズ通販 
カテゴリ:お友達のリンク
2008/06/22 22:55:32
 

愛車一覧

アウディ TT ロードスター アウディ TT ロードスター
スタイル(特にインテリア)に惹かれ、セダンを買うつもりがオープンカーを衝動買いしてしまい ...
その他 その他 その他 その他
人生初の大型二輪車です♪ ようやく、アッシのがたいに合うバイクに乗れました(^^)
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
韋駄天スターレットです。 ビートルを事故で手放した後、生活の足として必要に迫られて購入し ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
学生時代、この車を見て「欲しい!」という衝動に駆られ、必死でバイトして手に入れた初めての ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation