• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T1Ntransporterのブログ一覧

2015年07月11日 イイね!

ショックです。アブソーバーの話です。

86に乗り始めてから半年。。。

始めの3カ月はほぼ修理に明け暮れ。まともに走ったのは3カ月くらいだろうか。

私のZN6は中古だ。結構改造車だった。なのでノーマルってものがわからない中やってきた。
そこは結構よろしくない。
そこいらの感覚を矯正するのに時間を食った気がする。

さて、ジムカーナのタイムの方は、そんな中でもいい調子で縮めてこれた。
タイヤを変え5秒。ショック、バネを入れ5秒と。
そして最終兵器とも言えるLSDを投入。しかし1秒2秒しか変わらなくなった。
もうあと残っているのはブレーキパッドくらいのものだ。


では何故タイム短縮が小さくなったのだろう。

大まかにタイム短縮の要素をブレーキ、コーナー速度、立ち上がり加速としてみる。

ブレーキであるが、市販ラジアルに限定された競技である以上、タイヤによる差は無視したい。まだそのレベルではない。ブレーキの使い方については基本突っ込みすぎのようである。常にABSが介入し、ブレーキングアンダーで後々コース取り、コーナースピードに影響していると思う。ここはじんわり素早くブレーキペダルが踏めるよう反省するだけか。あとはタイヤグリップを生かせる減衰力調整を見つけなければならない。ここが大変だ。

コーナースピードはアクセルワークもあるが、ここもサスペンションセッティングがモノを言う。ただこの点については今のところ不満はない。

立ち上がり加速について。アクセルワークが荒いのもあるが、リアの滑り出しが唐突だ。車が前に出ない。前後車高、バネレート、減衰力。今一番不満のある点である。どこをどう調整すれば、どう変わっていくのか。ネットの情報を調べたけどまともなモノが少ない。ただ、減衰力調整の方法として、まず前足の調整から、っていうのはやっていきたい。


昨日まで5日ほどかけて前後のバネを取り替えた。
今までは前6キロ。リア7キロ+サポートスプリングだった。
車の挙動が掴みづらいと思っていたのでレートを落とした。現在は前5キロだけどバネの自由長はそのまま+サポートスプリング。そしてプリロードを掛けて0Gのバネのセット長は以前より短く。後ろは6キロにして+ヘルパースプリングは入れたまま。車高を5ミリほど上げた。プリロードも強くした、と言うかセット長を短くした。(短くしたところでバネの強さが弱くなっている。だからプリロードも同じ長さで縮めても抑える力としては弱くなる。結局、プリロードとは抑えつける力のことを指すから、強くなってるかはわからない)
街乗りの感想は「ラグジュアリー〜」。乗り心地、普通の街乗りの車のよう。若干ペースを上げても不安定な挙動はありません。街乗りのタイヤで前後0.85G、横は1Gまで掛けられます。そこからはブレイクします。値としては良好か。

今までの勘違いとして、サポートまたはヘルパースプリングは車載1G状態でもまだ線間密着していないと思っていました。まあでもよく考えるとわかることですが、(てか、直接見れば判ります)1Gですでに密着しています。なので、影響大なのが0Gに近い状態のときだけ。荷重がかかっていないときのタイヤのグリップみたいなところに影響を及ぼしているのかな?特にプリロードを掛けているので0G付近でのタイヤの地面への押し付け力が、プリロード無しのサポートスプリング無しよりはあると言うことにしておこう。
また、これも常識なのかもしれないけれど、ショックアブソーバー、つまりダンパーは縮み側と伸び側で減衰力が違う。縮み側は伸び側の約半分かな?ってなこと。バイクもそうだったんだろうか?違うような気がする。バイクなら縮み側と伸び側でそれぞれ減衰力の調整ができたし。そこの経験が邪魔した!として下さい。

これらの情報があると、またセッティングに対しての考え方が変わってくる。
とにかくリアの滑り出しをマイルドに変える。コーナーの脱出速度をあげる。を第一にセッティングしていきたい。バネはもう決めちゃったので、まずは前後の車高をセッティング。のちに減衰力、かな。これが正解のセッティング方法と信じて。
Posted at 2015/07/11 09:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューン | クルマ
2011年12月15日 イイね!

アース アーシング JW3 TODAY

アース アーシング JW3 TODAYオイル交換だけのつもりが、何時買ったのか写真の物があるので右側二つを使ってアーシングします。
Posted at 2011/12/15 15:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューン | クルマ
2010年06月22日 イイね!

JW3にPP1ビートのフロントショックを入れてみた

JW3にPP1ビートのフロントショックを入れてみたいろいろ試したが、
ビートの純正アルミ 155/60-13 41/2J off35はフェンダーに接触します。
155/55-14 5J off45 バネの受け皿にタイヤの内側がわずかに接触します。
5mmのスペーサを付けると接触しなくなりますが、ちょっと荷重をかけたコーナリングをするとタイヤハウスの内側部分少し前方に接触します。
ストラットの取付け部の前側が、エンジンルーム内ではバッテリーのステーが延びているところですが、ここだけ低くなってますね。

145/70-12もつけてみましたが、off35に5mmスペーサだとフェンダーに接触するようです。

ウェブの情報を信じて、ハブボルトを10mm長くしちゃったから、袋ナットのホイールナットだとスペーサを噛ませたいのです

いったい何が正解なのか

今のところ、5Jまたは4 1/2Jのホイールだとオフセット40がジャストミートかと

しかし、せっかくハブボルトを10mm延長したのでフェンダーを少し引き出してみたいと思います。
そしてスプリングをもう少し強化
Posted at 2010/06/22 19:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューン | クルマ
2010年06月22日 イイね!

JW3にPP1ビートのフロントショックを付ける

JW3にPP1ビートのフロントショックを付けるわかり辛いですが、タイヤがタイヤハウスに接触します。
写真は擦れて溶けたところ

ホイールはビートの純正アルミだから、13インチの41/2J offset35
他のウェブの情報から5mmのスペーサを最初から噛ませたのが間違いか?

他のホイールでもテスト!
Posted at 2010/06/22 17:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューン | クルマ
2010年06月22日 イイね!

JW3フロントにPP1ビートのフロントショックを

JW3フロントにPP1ビートのフロントショックをバネの受け皿から上はほぼ同じか?下側の差、約3cmくらいダウンするでしょう。
以前ビートのRS☆R TI2000のバネのまま組んだら、車高落ちすぎでタイヤがタイヤハウスに張り付いたので、JA4todayのバネで組んでみます
Posted at 2010/06/22 14:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューン | クルマ

プロフィール

「[整備] #A1 ABS / ESC故障 だって https://minkara.carview.co.jp/userid/121418/car/3387779/8301086/note.aspx
何シテル?   07/17 12:19
そんな車があることを知らず、キャンピングカー(ってキャンプするために探していたんじゃないんですが)探しで浮かんできたのがこの車。知れば知るほど興味深く、ついには...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【キャンピングカー登録記念】事前準備編 - バンコン化への道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:35:54
バンコン化に挑戦してみよう!書類作成編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:35:41
エンジンが止まらない!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/18 08:07:18

愛車一覧

スバル BRZ ラリー二号 (スバル BRZ)
事故車を購入 TGRラリーに出られない!うっかりしてた。 TRDカップはでられるよ^ ...
プジョー 308SW (ワゴン) 308w (プジョー 308SW (ワゴン))
アルファロメオ147を雪道でぶっ壊し、仕方なくチェンジ。 車両保険で買えました。 こいつ ...
トヨタ 86 FT86 (トヨタ 86)
2014/10ゲット 100万で安かったが、すでに修理で90万!これから改造。 タイヤ、 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
奥様専用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation