• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T1Ntransporterのブログ一覧

2017年05月17日 イイね!

静電気対策、室内編

静電気対策、室内編乗りかかった船!
なので、
不具合も解消されないものがある。
なので、

静電気防止剤で治るのか?シリーズ

目的、右後ろのコンビネーションランプの復活
現在不灯です。


(明るすぎて、わからない!)
玉切れではない、事を確認済み。




外せるものは、外しましょ。



シートはT40

順調

ついでとばかりに



ドアの内張



Bピラーのトリム



後部座席、2列分

でも、配線は右側を通ってるの?と思い、問題のテールランプから辿ろう!と



ランプを外したら…

スカッと外れる。



カプラー、刺さってない。
そりゃ、ランプ、点かない。当たり前です(><)

カプラー刺して、点灯試験。



点いとるし。

と、しばらくしたらウインカーだけ逝った。

?ポジションは点いとるよね

ウインカーだけは結線不良か?
テスターを出す。
0.08V
0じゃない。不思議。

ここの電圧です。

アースの導通も確認しました。
反対側は

テスターの反応が悪いからきちっとした値は出ないものの
ウインカーですから14V近辺から0V近辺まで変化します。

これは断線を疑うしかない!と線を辿ります。




途中の電圧は

2.46V。一定。スタビライズ。??なに、この値??
コンピュータ(ECU)はどうなってる?

BlueDriverで

関係ないエラーばっかり。
No description available
ってのも、ググると
Peugeot Trouble Code P1337 P1338 P1339 P1340 How To Fix
他の表示のある項目と同様、エンジン系のトラブルのようですな。
動画を見るとダイレクトイグニッションのコイルを交換しています。
クランクポジションセンサーに
ダイレクトイグニッションコイルに
燃圧に
おまけのブレーキスイッチ

ググればどれもコネクターの接触不良を疑うみたい。コネクターをクリーンにしてなお、不良が出るなら随時交換でしょ。

ブレーキにしてもPeugeot 308 P0504 Engine Error Codeによればスパークプラグ交換で治るかも、とのこと。それかテールランプの不良に引きずられているか。か?


なんやかんやで時間が過ぎちゃった。
今日は静電気対策を施してクローズ
Posted at 2017/08/07 19:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 補修 | クルマ
2016年08月30日 イイね!

プジョーpeugeot 106 S16 足まわりをイジる

プジョーpeugeot 106 S16 足まわりをイジる

こいつに倣う^o^

やってみよ

まずは
ドライブシャフトを外す。のページを参考にハブナットを外す。




ボールジョイントセパレーターが必要。
新しいナット類が必要。
ーーーーーーーーーーーーー
とある。

ーーーーーーーーーーーーー
1 チョークして、フロントを上げて、うまかます。

2 ミッションオイルを抜く。
ーーーーーーーーーーーーー
ミッションオイルはドライブシャフトのミッション側を抜かないなら、抜く必要ない。
ーーーーーーーーーーーーー
3 出来ることならABSセンサーを外しとけ。
4 ハンマーでチゼルやポンチを叩いてハブナットのカシメを浮かせる。
5 ハブナットを緩めるためにフロントハブを固定。図のようにツールで


出来なければさらにブレーキを踏んでもらう。
あとはソケットとエクステンションバーで頑張れ。
ーーーーーーーーーーーーー



作ってしまった。
いちいちホイールはめて、地面に下ろして…は、やってられない。
ナットが固くて7000円相当は工具を壊した。
ーーーーーーーーーーーーー
6 オートマ車の話。パス。
7 スタビライザー付きは、ストラットに接続されてる。ナットとワッシャーを外す。
ーーーーーーーーーーーーー



これの事かな。
上の方で外そう。18mmソケットです(>_<)
ーーーーーーーーーーーーー
ダイレクトにロアアームについているものもある。そいつはバーエンドのクランプを外そう。
8 ステアリングアームのトラックロッドのボルトを外して、ボールジョイントセパレーターでジョイントを外す。
ーーーーーーーーーーーーー
結構簡単に言ってくれるじゃあ、ありませんか。


こいつですね。
16mmソケットです(>_<)
日本では使わないサイズばかり!
ーーーーーーーーーーーーー



9 まずナットを外す。そのときボルトの頭を押さえておく。そしてボルトを引き抜く。
ーーーーーーーーーーーーー
ハブの裏側ですね〜
そろそろABSセンサーが邪魔なので外しますf^_^;)
そしてナット、16mmですね。
16mmのディープソケットなど当然持たないので、これのためだけに購入したメガネを使います。
ボルト側はなんと17mm!
ーーーーーーーーーーーーー
10 適当な鉄の棒を使ってロアアームを下に押し下げ、ボールジョイントを外す。
ボールジョイントが固かったら、広い歯のマイナスドライバーで注意深くこじる。
ーーーーーーーーーーーーー
裏側の作業をするのに一旦外したハブ固定バーをまた付けた。


そして鉄パイプをドライブシャフトとロアアームの間に入れて、グリッ!^o^
最後までは外れないけど、元に戻らない感じまで外せた。
最後はストラットが伸びた状態だと苦しいのかなぁ〜と、ジャッキでブレーキディスクを支えて、、抜けた!ーーと思ったら、同時にドライブシャフトのミッション側も抜けて、ミッションオイルがドバーッと(^◇^;)


ーーーーーーーーーーーーー
11 ハブをドライブシャフトから抜くのにストラットとハブのアッセンブリを外側に引く。
必要ならゴムハンマーのような柔らか表面のものでドライブシャフトを叩く。ドライブシャフトが落っこちないようにワイヤーなどで吊るしておく。
ーーーーーーーーーーーーー
遅いよ!もっと早く吊るしておくように書いててー(>_<)ザンネン
内側がすでに抜けてしまっているので、ドライブシャフトを内側に引っ張ることもできますf^_^;)
ハブとドライブシャフトは固着していなく、軽く叩くと外れていきました。

あとの作業はショックアブソーバーを外すのに必要ないのでこれで^o^

ではここから


ボールジョイントセパレーターが必要。
新しいナットが必要。
ーーーーーーーーーーーーー
同じ作業が重複するから、当たり前かー
ーーーーーーーーーーーーー
1 チョークして、フロントをジャッキアップして、ウマをかます。

2 ドライブシャフトをハブから外す。ノート:ドライブシャフトは完全に外す必要はない。インナー側はそのままで良い。ドライブシャフトは外した方がダラーンとしないようにワイヤーなどで吊るしておく。

3 ブレーキパッドセンサーのボルトを外す。

4 ブレーキキャリパーをハブから外す。外したブレーキキャリパーはブレーキラインにストレスが掛からないように吊るしておく。
ーーーーーーーーーーーーー
やっとこの辺りから違う作業ですね〜。
ブレーキキャリパーは最初に外した方がいいですね。ハブがふらふらだと力を掛けられない(^◇^;)
ーーーーーーーーーーーーー
5 全ての線やホースがストラットから外れているか?クリップやブラケットも外す。
ーーーーーーーーーーーーー
ついているとしたら、ABSセンサーのブラケットかなぁ
ーーーーーーーーーーーーー
6 ストラットを下から支えて、ストラットのアッパーマウントの3つのナットを外す。
真ん中の大きいやつは、マウントナットじゃあないからね〜。あと、止めてあった3つの場所を覚えておくこと!

7 注意深くサスペンションストラットを下に
はずす。

8 ストラットを外したならば、周りについた泥などをきれいに落とし

9 スプリングコンプレッサーを使い、アッパーシートからスプリングを浮かせる。

ーーーーーーーーーーーーー



ーーーーーーーーーーーーー
10 T40のトルクスレンチでダンパーロッドを固定して、ストラットトップナットを外す。
ーーーーーーーーーーーーー
トップナットは21mm

トラブる。

T40トルクスレンチがなめた。ダンパーロッドの頭はカスだらけ。

もう、このままショックアブソーバーを外す!(^◇^;)バネをもっと縮め、ケースのフタをパイプレンチで回す。








こうなると、下からバネ、抜ける。

ダンパーは廃棄するもの。だから、ロッドは傷ついても構わない。ロッドを固定してトップナットを緩める。


ロッドをグラインダーで平らに削り、レンチがしっかり噛み込むようにしてロッドを固定。やっとナットが回った。^o^
これで3時間f^_^;)
ーーーーーーーーーーーーー
11 アッパースプリングシートとそれに関連するものを外す。縮めたバネも外す。バンプラバー類も外す。バネは外したらスプリングコンプレッサーを外す。

12 ストラットの不具合を確認する。アッパーベアリングがスムーズに動くかも確認する。

13 ストラットのオイル漏れを確認する。ピストンをフルストロークさせて確認する。50mmから100mmの範囲のストロークも確認する。一定の抵抗をもってスムーズにストロークすれば良い。突っ掛かりがあるようなら新品に。ダンパーナットを外すには特殊工具が必要だけど、それを外すとダンパーだけの交換が可能。
ーーーーーーーーーーーーー
パイプレンチで回すけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
14 スプリングに疑わしい点があるときはそぉっとスプリングコンプレッサーを外す。ヒビなど入ってたら交換。

15 いま一度、全部の部品に不具合がないか点検。

16 ストラットを元に戻すときは写真の通り注意して組んで行こう。
ーーーーーーーーーーーーー
取り外し編はこんな感じです。

長くなったので、ストラット取り外し編は終了です。

Posted at 2016/09/03 11:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 補修
2013年02月14日 イイね!

マフラー交換 ホンダ トゥデイ JA5

サビサビのJA5だから、マフラーもサビサビ。
ヤフオクでステンレス製とうたわれ、若干値段のお高い方を約1万5千円ほどで落札【タイトル写真のもの】



こんな感じで太鼓から後がすっかりなくなったし、


こんな感じで途中に穴も

交換は
FFだから、ギアをバックに入れてフロントを動かない様にした
ジャッキアップ
リジッドラックは全て他で使っていて、無い(; ̄O ̄)
いや、やっぱりフロントを上げてまず前から外す



後はゴム外す

持ち上げて、グリグリ外す
外れた

新しいものと形状が違う


まあ、着けばよし!と梱包を解くと



車種の表記が全然異なる
すぐ電話。
評価後で落としとこっと。
どこまで落とすかは、後の対応次第

さて、3日たって家に帰ると届いてました


今度はバッチリ、JA5と入ってます
センターパイプとの接続部分に違和感が(; ̄O ̄)


こんなガードやらバーやらついとらんかったぞー!と古いほうをよくみると



以前くっつけてた溶接跡もあるし、接続部分は一部サビ落ちてスキマだらけ(≧∇≦)
こりゃ、いかん

リアをジャッキアップして、知恵の輪のごとくマフラーをねじ込む。
二カ所のラバーはシリコンスプレーでツルツルにしといてねじ込む!

さて、センターパイプとの接続部分は古い???が残っている。
ゴリゴリ外す。
マイナス貫通ドライバー使用。
後はボルトに潤滑剤吹きかけ、はめるだけ



はめるだけ!では終わらない(; ̄O ̄)

まずガスケット?がハマらないとネジが届かない!


ガスケットを嵌める為にボルトナットを準備。まずこいつで均等に締め付けて


やっぱり嵌るね
さあ、根元までハマったなら片方ずつもとのスプリング付きに交換^_^

試走して、音が静かになった事を確認し、また、締め付けも再点検。

終了(^O^)/
Posted at 2013/02/14 09:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 補修
2013年01月15日 イイね!

素人鈑金進行中 修理 ビート ホンダ

素人鈑金進行中 修理 ビート ホンダ今日は写真の部分を外した
ドリルとディスクグラインダーを使用して

外した部品はモナカ構造なので、分解するかどうか思案中
分解すればある程度形を復元できそうです
しかし時間はどれだけかかるか^^;

復元してもFRPで部品を作る予定なので、また全く同じ形で復元するつもりもないので、他のパートとつながる部分のディメンションだけが合い、ジャッキアップ部分があるのでその分の強度が確保できていれば、もしくは車体強度とくにフロントのボンネット部分のねじれ強度が上がるようにするかだけなのです

強度が上がるようにするにはFRPにアルミの角材で骨組みすればいいだけのような気が^^;

どうせ電気自動車になるのでラジエターも今の容量が必要かどうか
水冷モーターだけど、σ(^_^;)
Posted at 2013/01/15 17:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 補修
2012年11月09日 イイね!

ドアアクチュエータ交換 日産キューブ

ググると出てくるキューブ特有の不具合( ゚д゚)
今回は父のクルマの修理


右リアドアのオートロック不良です。
Webでアクチュエータ交換で直るとふんで、部品だけ注文。
とりあえず右リアドアの内張外して


ここは上下と後ろサイドに爪があります


ここは底のメクラ蓋を外してプラスのビス
これを外して後ろにずらすと前側のでっかい爪が外せるようになります。
(この辺写真忘れ)
ウインドウのスイッチを手前と裏側で止めてあるロックをマイナスドライバーでカチッと外し
内張外しを使って下の方からボンボンボンと外したら、ガラスの方に上に持ち上げて外します。

こいつは後ろ側にプラス&10mm頭のボルトだけ
後ろ側にずらすと外れます。

こいつも同じボルト
二カ所外します


スピーカーのコネクター外して


ブチルゴム、きらーい
ビニール外して、スピーカーの線とパワーウインドウのスイッチをくぐらせて


配線がここで止められているから外して
おー(; ̄O ̄)
写真が消えてる!
iPhoneアプリの写真ストックは8枚までかぁー

あとは窓ガラスの下に下がる時のガイドになるレールのボルトを二本外して、

ロック部の三本の星型ボルトを外して、その右上にあるメクラ蓋をめくって出てくる星型ボルトを外して、
すると外側のドアのノブ?の後ろ側部分が外れますから
前側の部分は後ろ側にずらすと外れます。
黒いプラスチックの部品を外して、ノブ?のメインの部分も外れます。

全部をドアの下に落とし込んだら
取れました。
Posted at 2012/11/09 19:38:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 補修

プロフィール

「[整備] #A1 ABS / ESC故障 だって https://minkara.carview.co.jp/userid/121418/car/3387779/8301086/note.aspx
何シテル?   07/17 12:19
そんな車があることを知らず、キャンピングカー(ってキャンプするために探していたんじゃないんですが)探しで浮かんできたのがこの車。知れば知るほど興味深く、ついには...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【キャンピングカー登録記念】事前準備編 - バンコン化への道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:35:54
バンコン化に挑戦してみよう!書類作成編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:35:41
エンジンが止まらない!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/18 08:07:18

愛車一覧

スバル BRZ ラリー二号 (スバル BRZ)
事故車を購入 TGRラリーに出られない!うっかりしてた。 TRDカップはでられるよ^ ...
プジョー 308SW (ワゴン) 308w (プジョー 308SW (ワゴン))
アルファロメオ147を雪道でぶっ壊し、仕方なくチェンジ。 車両保険で買えました。 こいつ ...
トヨタ 86 FT86 (トヨタ 86)
2014/10ゲット 100万で安かったが、すでに修理で90万!これから改造。 タイヤ、 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
奥様専用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation