• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T1Ntransporterのブログ一覧

2012年05月24日 イイね!

Honda BeatをEVに 改造電気自動車製作中

製作中、なのですがみんからはいろいろアップしづらい。
なので、できれば毎日の細かい作業内容をfacebookでパイクスピークという店の名前をかりてやっております。

ぜひ、フォローしてやってください。
Posted at 2012/05/24 22:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2012年03月04日 イイね!

電気自動車 事始め

という事で、まじめに計画始動です。

ハンドブックにそって進めていきましょう。

さて、読み進めていくとまず航続距離の推定をしています。

実際のところ、ここの値はお財布との相談になってきます。
だってリチウムイオン電池、高いんだもん。

で、海外のホームページを見ていると96V40Ahあたりが一番出てて、安い感じ。
これで航続距離を計算してみましょ。

まずはバッテリーの電気の量
96V×40Ah=3840Wh

日本EVクラブの改造ミラは115Wh/kmだそうで、それにあてはめると
約30km

電池代けちったので、まあ、こんなもんでしょう。
ヒーター焚いたりなんだかんだで半分くらいにはなりましょうか。
15km

まあ、これは当初からの狙い通りです。
バッテリーは液晶テレビの出だしの状況にある!と推測する私は

今はなるべくバッテリーは   買わない〜!

そして航続距離はレンジエクステンダーで
つまり、発電機を積んで発電機回しながら走ろうではないかという計画です。


さて、次は加速性能だそうです。
車検に必要なモータの馬力があるそうです。計算式は

車両総重量<または=122×最高出力(kW)−600

ビートの元々の車両総重量は860kgだったっけ?なので600足して1460
122で割って約12kW
それ以上の出力のモーターを装備しないとならない。

いろんなホームページを探索しているとACインダクションモーターでは
AC12、AC15、AC20、、、、、
見たいな品番というか、名前というかが主流のよう
もともとカタログで64phのビートだから48kW弱なのでAC35あたり?
元の馬力を超えなければ、車検も簡単だろうという安易な発想です。

しかし、値段を見るとAC20からAC35はいきなりアップ率、大。
モーターもまた、安くなってくるだろうと思うので計画はAC20だね。
20kWあれば車検も通るし。

走行抵抗を求めるらしいんだけど、ビートにはそんなデータどこにもない!
ってことで諦めようかとも思ったんだけど適当に推測
CDも0.3ぐらいμは0.013重量は860kg
抵抗R=1/2 ×0.125 ×(車速V/3.6)二乗 ×前面投影面積A1.9くらい ×0.3 +(0.013×860)×回転損失1.3

どうでもいいところか。


さて、でもこれで大方のモーターやらバッテリーやらの目星がついた。(元々つけていたけど)
やっぱりどうしても回生ブレーキは欲しいからACモーターやね。

と、読んでいると

あれれ?

終わってしまった。
肝心の改造の事が、ほとんどない
やられました。


金、返せ〜!
Posted at 2012/03/04 14:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2011年11月13日 イイね!

jw3 TODAY フロントダンパー交換

jw3 TODAY フロントダンパー交換JA4用の物がある。しかし



しかしネジ切ってる部分が短いから、シャフトの頭出て来ない、なら、使えない。(写真の通り)

JA4用のアッパーを使えるよう車体側を改造するか?強度、落ちてヤバイよな。

やっぱ写真のjw3のアッパーマウントを改造だ!
短くする!



それなら、ってことでトーチで炙ってゴムで支えられた真ん中の芯のスチールの筒を外す。

トーチの炎を鉄芯の中をくぐらせて、
パキ!なんかゴムがヒビ割れてきたぞ?大丈夫か?
構わず続ける。

ゴムに火が移った!
ヤバイ!とは思わないこのイイカゲン野郎、。火が付くぐらい十分暖まった、と感じるだけのニブチン。

12ミリロングソケット、ハンマーをダッシュで取りに行く。
多分鉄芯の径がそれぐらい、当てて叩いて外す作戦。
冷めないうちに、走れ!
って、最初から用意しておけっつうの。



芯を外したものの、短いねじ部に対応できる何かいい物はないかと探すが
やはりJA4用のアッパーマウントの中心部使うしかないのか?とこいつも炙って分解決定

万力、役立つ
炙ってすぐ、叩けるしね。

で、いつか役立つと思って買った革手袋。こいつも大いに役立つ!
熱いモノ、掴める!




炙って分解
炙りながら叩いて、成功!
取り出した中身を使います



たたき出したこのカップ状の部品、外径が37.5ミリ。
ゴムなので叩けば何とかなる!と苦労を覚悟で35ミリのホールソーで鉄芯くり抜いたJW3のアッパーマウントをさらに穴あけ!
最初のホールソーの食いつきが悪かったので、ごむをまた炙って燃やしながら強引に( ̄▽ ̄)

開け始めの上部はカップ状の拡がった部分で隠れるしね。

で、写真の状態。
ホールソー、36ミリで良かったかな?
鉄芯抜く意味なかったなぁ。ついてても結局ホールソーでとれたやん!



さて、穴が開いたら嵌め込みですが、
よく考えればこいつはハンマーで叩かなくても
組み立てて行けばなんと勝手にハマって行ってくれるじゃアーりませんか。
なら、組み立てちゃえ

スプリングコンプレッサーは必須ね。最近安いし、皆さん買いましょう。
良し!嵌って行きそう~

あらら、ダストブーツ着けるの忘れた😓
まあ、こんなもんでいいんじゃネ(~_~;)
Posted at 2011/11/13 15:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2011年02月24日 イイね!

怒りの板金 フェンダー引き出し

怒りの板金 フェンダー引き出し不格好でもいい
叩き出してやる!

だってタイヤが当たるんだもん

1センチちょっと出てきました。
プレスラインが真っ平らに!
Posted at 2011/02/24 14:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

「[整備] #A1 ABS / ESC故障 だって https://minkara.carview.co.jp/userid/121418/car/3387779/8301086/note.aspx
何シテル?   07/17 12:19
そんな車があることを知らず、キャンピングカー(ってキャンプするために探していたんじゃないんですが)探しで浮かんできたのがこの車。知れば知るほど興味深く、ついには...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【キャンピングカー登録記念】事前準備編 - バンコン化への道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:35:54
バンコン化に挑戦してみよう!書類作成編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:35:41
エンジンが止まらない!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/18 08:07:18

愛車一覧

スバル BRZ ラリー二号 (スバル BRZ)
事故車を購入 TGRラリーに出られない!うっかりしてた。 TRDカップはでられるよ^ ...
プジョー 308SW (ワゴン) 308w (プジョー 308SW (ワゴン))
アルファロメオ147を雪道でぶっ壊し、仕方なくチェンジ。 車両保険で買えました。 こいつ ...
トヨタ 86 FT86 (トヨタ 86)
2014/10ゲット 100万で安かったが、すでに修理で90万!これから改造。 タイヤ、 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
奥様専用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation