• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T1Ntransporterのブログ一覧

2017年05月11日 イイね!

プジョーpeugeot308sw、徹底オーバーホール

プジョーpeugeot308sw、徹底オーバーホールプジョー308
調子がかなり悪い。まずはワーニングログ warning logから









front right hand door open
これはドアを開けながらの撮影の為、不具合ではありません。

check engine oil level
前回交換は一年以上前、今回オイル交換をする予定のためすぐに解消されるでしょう。同時にオイルフィルターも交換をします。

anti pollution system faulty
こいつはずーっと出ます。ネット上の情報によれば、そんなに神経質になるほどの警告でもないらしいです。でも、出ないなら出ない方がいい。

sidelamp bulb(s) faulty
direction indicator(s) faulty
共に右後ろのコンビネーションランプの不具合です。玉切れではないので原因不明です。たまに直ったりするから余計に厄介です。

他に、右中列のシートベルト警告が走行中突然鳴ります。そうなると、ウインカーが使えなくなります。危険この上ない仕様ですね。警告が治った後にシートがグッショリ…的なことは残念ながらありません。
Posted at 2017/05/11 10:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月14日 イイね!

プジョーpeugeot 308SW 初期型のウインカー球 リヤ

プジョーpeugeot 308SW 初期型のウインカー球 リヤ交換予定

まずは外して取り付けバルブのワット数、コネクタ形状を確認


二箇所のトルクスネジT30






上下二箇所のクリップ?を外して


裏のカバーを外す。


ウインカー球は右に一段ズレた位置の物。

球を付け直したら点灯しました。(^◇^;)

以上(^ー^)ノ
Posted at 2016/09/14 10:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月03日 イイね!

プジョーpeugeot 106 S16 に強化ブッシュ

プジョーpeugeot 106 S16 に強化ブッシュお得意様ebayでセット購入した。
ボールペンで丸囲みした1/3/5/6番のセットだ。
1はロアアームのフロント側、3はスタビライザーの車体側、5はリヤのアームの車体側って言えばいいのかな?6はエンジンマウントのリヤ側です。
セット…ということは意味があるのでしょう。でも、どんな意味が??

とにかく替えていきます。
現在、ブログ「106の足回りを…」での作業でフロントハブは外れています。
なのでチャンス。1/3/6は替えられますね〜^o^


一番やりやすそうな所から^o^
とにかく外す。


さすがヨーロッパ、18mm角のボルトとナットです。
ココだけではやはり無理か?
後ろ側も外しましょう


??
構造がわからない(^◇^;)
近くにある 、交換予定のスタビライザーを支えているところをT50トルクスレンチで外してしまいましょう。何かがわかるかも。

スタビライザーはマフラーの上を通っている。だから、エキパイと中間マフラーの接続を切らなければ進まない(^◇^;)


スタビライザーのマウントブッシュも交換予定なのだから、必要な作業だ。
(2016/9/3)

あまりにもナゾすぎて、ヒントをウェブに求めた。ググった。
https://m.youtube.com/watch?v=VGesuDU_Ipo
答えはここにあった。ロアアームはフロアカーペットをめくって…なのね。


新車から一度も…な感じなので、ブッシュ交換は初めての車体かも。
カッターで切り取る。
運転席側はカーペットが剥がしづらい。YouTube動画のような切り込みをカーペットに入れる。


ナットは16mm角。

外れてブッシュを抜こうとハンマーでコンコン…と、抜けるわけないか(^◇^;)
プライヤーで挟んで…どうやっても人力ではダメ。トーチで炙ってみたけどゴムが燃えるだけf^_^;)

油圧プレスがあるわけでもなく…
何か作らねば



単管
通常47.5mmだったっけ?



ノギスでリンクの外回りが47パイなのを測ってピンときた^o^

作る!


スペシャルツール
スペツー完成^o^
使い物になるのか?


4cmくらいは押し込んだ。けど、反応無し(>_<)
絶対接着剤だ!炙ってやる!と、トーチ。
今度は片方は鉄の筒、もう片方は押し込まれているから着火しないだろう。

炙っていると、コトっ、コトっ、って炙った側がズレて行く^o^

でも外れた結果


ボロボロf^_^;)

もっとキレイに剥がれて、あわよくば再使用…なんてコトはありえませんデす。

こうなっらヤスって落とすしかないー(2016/9/10)

ヤスって炙ってキレイにしたけど何か違和感(^◇^;)

内径をノギスで測る。31mm。
交換予定の強化ブッシュを測る。34mm。
これは多分、このまま入れることは出来ない。
ブッシュの予定地にはスリーブ様の物がハマっている。測る。34mm。

このスリーブ様の物も外してから着けるに違いない。
(*´∀`*) サァ?
どう外す?
治具を作る。ー>
旋盤なんて持ってない。ー>
そうだミスミに頼もう^o^
(2016/9/13)




来た。
丸2日で来た。早い。
でも使えてなんぼ。費用は約1500円。

ピチッとハマっているようだ。
ではボルトとナットで締め付けて行こう!とゴムを外す時に使ったボルトを外してー(>_<)



ご覧の通り(^◇^;)
トルクの掛かったところでネジ山が…
先端が銀色になっているのは外す時になった。つまりはナットもバカになったのだろう。
強化ボルトとナットを手に入れよう!やっぱりミスミか?
いままで作った治具を活かすためにはボルトは同じM12、それでいて高強度。ナットは接触面積を増やすために高ナットとした。(接触面積を増やすと単位面積当たりの荷重は減る、だろう)
と、またここでボルトが届くまで中断(^◇^;)
(2016/9/15)

届きました


ボルトのネジ部が予定より短い(^◇^;)
使ってみよう。


やはり以前の安物とは違う(>_<)
単管のキャップがボルトの六角のアタマと擦れて削れて行く^^; 超強力
ワッシャーを挟む。
(2016/9/17)

結局進みません!
次なるはブッシュを若干(ハマるまで)削ります。

購入したのは


木工旋盤
あと必要な治具一式。(チャックとか)

削ります。ただし大きめ(キツ目)に。

でハマりましたとさ。
(2018/2/某日)


Posted at 2018/03/28 10:32:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月30日 イイね!

プジョーpeugeot 106 S16 足まわりをイジる

プジョーpeugeot 106 S16 足まわりをイジる

こいつに倣う^o^

やってみよ

まずは
ドライブシャフトを外す。のページを参考にハブナットを外す。




ボールジョイントセパレーターが必要。
新しいナット類が必要。
ーーーーーーーーーーーーー
とある。

ーーーーーーーーーーーーー
1 チョークして、フロントを上げて、うまかます。

2 ミッションオイルを抜く。
ーーーーーーーーーーーーー
ミッションオイルはドライブシャフトのミッション側を抜かないなら、抜く必要ない。
ーーーーーーーーーーーーー
3 出来ることならABSセンサーを外しとけ。
4 ハンマーでチゼルやポンチを叩いてハブナットのカシメを浮かせる。
5 ハブナットを緩めるためにフロントハブを固定。図のようにツールで


出来なければさらにブレーキを踏んでもらう。
あとはソケットとエクステンションバーで頑張れ。
ーーーーーーーーーーーーー



作ってしまった。
いちいちホイールはめて、地面に下ろして…は、やってられない。
ナットが固くて7000円相当は工具を壊した。
ーーーーーーーーーーーーー
6 オートマ車の話。パス。
7 スタビライザー付きは、ストラットに接続されてる。ナットとワッシャーを外す。
ーーーーーーーーーーーーー



これの事かな。
上の方で外そう。18mmソケットです(>_<)
ーーーーーーーーーーーーー
ダイレクトにロアアームについているものもある。そいつはバーエンドのクランプを外そう。
8 ステアリングアームのトラックロッドのボルトを外して、ボールジョイントセパレーターでジョイントを外す。
ーーーーーーーーーーーーー
結構簡単に言ってくれるじゃあ、ありませんか。


こいつですね。
16mmソケットです(>_<)
日本では使わないサイズばかり!
ーーーーーーーーーーーーー



9 まずナットを外す。そのときボルトの頭を押さえておく。そしてボルトを引き抜く。
ーーーーーーーーーーーーー
ハブの裏側ですね〜
そろそろABSセンサーが邪魔なので外しますf^_^;)
そしてナット、16mmですね。
16mmのディープソケットなど当然持たないので、これのためだけに購入したメガネを使います。
ボルト側はなんと17mm!
ーーーーーーーーーーーーー
10 適当な鉄の棒を使ってロアアームを下に押し下げ、ボールジョイントを外す。
ボールジョイントが固かったら、広い歯のマイナスドライバーで注意深くこじる。
ーーーーーーーーーーーーー
裏側の作業をするのに一旦外したハブ固定バーをまた付けた。


そして鉄パイプをドライブシャフトとロアアームの間に入れて、グリッ!^o^
最後までは外れないけど、元に戻らない感じまで外せた。
最後はストラットが伸びた状態だと苦しいのかなぁ〜と、ジャッキでブレーキディスクを支えて、、抜けた!ーーと思ったら、同時にドライブシャフトのミッション側も抜けて、ミッションオイルがドバーッと(^◇^;)


ーーーーーーーーーーーーー
11 ハブをドライブシャフトから抜くのにストラットとハブのアッセンブリを外側に引く。
必要ならゴムハンマーのような柔らか表面のものでドライブシャフトを叩く。ドライブシャフトが落っこちないようにワイヤーなどで吊るしておく。
ーーーーーーーーーーーーー
遅いよ!もっと早く吊るしておくように書いててー(>_<)ザンネン
内側がすでに抜けてしまっているので、ドライブシャフトを内側に引っ張ることもできますf^_^;)
ハブとドライブシャフトは固着していなく、軽く叩くと外れていきました。

あとの作業はショックアブソーバーを外すのに必要ないのでこれで^o^

ではここから


ボールジョイントセパレーターが必要。
新しいナットが必要。
ーーーーーーーーーーーーー
同じ作業が重複するから、当たり前かー
ーーーーーーーーーーーーー
1 チョークして、フロントをジャッキアップして、ウマをかます。

2 ドライブシャフトをハブから外す。ノート:ドライブシャフトは完全に外す必要はない。インナー側はそのままで良い。ドライブシャフトは外した方がダラーンとしないようにワイヤーなどで吊るしておく。

3 ブレーキパッドセンサーのボルトを外す。

4 ブレーキキャリパーをハブから外す。外したブレーキキャリパーはブレーキラインにストレスが掛からないように吊るしておく。
ーーーーーーーーーーーーー
やっとこの辺りから違う作業ですね〜。
ブレーキキャリパーは最初に外した方がいいですね。ハブがふらふらだと力を掛けられない(^◇^;)
ーーーーーーーーーーーーー
5 全ての線やホースがストラットから外れているか?クリップやブラケットも外す。
ーーーーーーーーーーーーー
ついているとしたら、ABSセンサーのブラケットかなぁ
ーーーーーーーーーーーーー
6 ストラットを下から支えて、ストラットのアッパーマウントの3つのナットを外す。
真ん中の大きいやつは、マウントナットじゃあないからね〜。あと、止めてあった3つの場所を覚えておくこと!

7 注意深くサスペンションストラットを下に
はずす。

8 ストラットを外したならば、周りについた泥などをきれいに落とし

9 スプリングコンプレッサーを使い、アッパーシートからスプリングを浮かせる。

ーーーーーーーーーーーーー



ーーーーーーーーーーーーー
10 T40のトルクスレンチでダンパーロッドを固定して、ストラットトップナットを外す。
ーーーーーーーーーーーーー
トップナットは21mm

トラブる。

T40トルクスレンチがなめた。ダンパーロッドの頭はカスだらけ。

もう、このままショックアブソーバーを外す!(^◇^;)バネをもっと縮め、ケースのフタをパイプレンチで回す。








こうなると、下からバネ、抜ける。

ダンパーは廃棄するもの。だから、ロッドは傷ついても構わない。ロッドを固定してトップナットを緩める。


ロッドをグラインダーで平らに削り、レンチがしっかり噛み込むようにしてロッドを固定。やっとナットが回った。^o^
これで3時間f^_^;)
ーーーーーーーーーーーーー
11 アッパースプリングシートとそれに関連するものを外す。縮めたバネも外す。バンプラバー類も外す。バネは外したらスプリングコンプレッサーを外す。

12 ストラットの不具合を確認する。アッパーベアリングがスムーズに動くかも確認する。

13 ストラットのオイル漏れを確認する。ピストンをフルストロークさせて確認する。50mmから100mmの範囲のストロークも確認する。一定の抵抗をもってスムーズにストロークすれば良い。突っ掛かりがあるようなら新品に。ダンパーナットを外すには特殊工具が必要だけど、それを外すとダンパーだけの交換が可能。
ーーーーーーーーーーーーー
パイプレンチで回すけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
14 スプリングに疑わしい点があるときはそぉっとスプリングコンプレッサーを外す。ヒビなど入ってたら交換。

15 いま一度、全部の部品に不具合がないか点検。

16 ストラットを元に戻すときは写真の通り注意して組んで行こう。
ーーーーーーーーーーーーー
取り外し編はこんな感じです。

長くなったので、ストラット取り外し編は終了です。

Posted at 2016/09/03 11:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 補修
2016年08月30日 イイね!

固着したナットを緩める

固着したナットを緩める打撃メガネスパナ
そんな工具があるとは知らんかった(^◇^;)

これまでの敗戦


ラチェットは歯が欠け、バーはポッキリ

しかし(T_T)

プジョー106のハブナットには掛からない!
もうちょっとオフセットしていて欲しかった
Posted at 2016/08/30 12:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #A1 ABS / ESC故障 だって https://minkara.carview.co.jp/userid/121418/car/3387779/8301086/note.aspx
何シテル?   07/17 12:19
そんな車があることを知らず、キャンピングカー(ってキャンプするために探していたんじゃないんですが)探しで浮かんできたのがこの車。知れば知るほど興味深く、ついには...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【キャンピングカー登録記念】事前準備編 - バンコン化への道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:35:54
バンコン化に挑戦してみよう!書類作成編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:35:41
エンジンが止まらない!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/18 08:07:18

愛車一覧

スバル BRZ ラリー二号 (スバル BRZ)
事故車を購入 TGRラリーに出られない!うっかりしてた。 TRDカップはでられるよ^ ...
プジョー 308SW (ワゴン) 308w (プジョー 308SW (ワゴン))
アルファロメオ147を雪道でぶっ壊し、仕方なくチェンジ。 車両保険で買えました。 こいつ ...
トヨタ 86 FT86 (トヨタ 86)
2014/10ゲット 100万で安かったが、すでに修理で90万!これから改造。 タイヤ、 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
奥様専用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation