その後も順調にバイクLifeを送っています、かめのおかしらです。調整前のあの乗り難さはなんだったのか?!と思うほど、ギヤ操作もまったく問題ありません。快適です。ほんの数日前には恐ろしくてとてもじゃないけど乗り出せなかった環八や環七もへいちゃらで乗ってます。夜な夜な、Benly徘徊。。。笑。ただ、都内の狭い道はやっぱ走ってても面白くないですね!すぐ信号。すぐ目の前にバス。大型ダンプ。。半クラや微妙な低速走行の技術も、2~3日通勤往復したらほぼ完璧じゃね?ってくらいにマスターしました。。。今のとこ、自分なりの乗り方としては以下のような感じでやってます。覚え書き。【街乗りにて、信号、渋滞など超低速走行時】・先の地点で停止がほぼ確実な場合はすぐNに入れ、残りは惰性で走る。・ノロノロ時は2速に入れる。2速発進ならほぼエンストしない。・信号は青だけど混んでて断続的な走行の場合は2速維持で、クラッチ切りながら走る。・停止を予測しNに入れたけど止まらなさそうで、ある程度速度が残っている場合はそこから1速に入れるとググーっと止まりそうになる(過剰なエンブレ?!)ので、4速に戻す。・4速走行時に微妙な渋滞でノロノロに差し掛かったときはサっと3速、さらに2速に入れる。こんな感じかな。取り敢えず今のとこ、これで問題なく走れてます。ニュートラルランプが機能しないのも最初は不便だと思ってましたが、常に数えるクセが身につき、早々に問題無しになりました。。あと、ニュートラルに入れる時だけはシフトペダルの入り方が違うので、その感触でわかるようになりました。ギヤ入れる時はガ・チャと段階的な感触があるのに対し、ニュートラルに入れる時はリュ。(?謎。。)と段階なしに入る感じ。。早く山とかをのんびり走ってみたいです。あと、めったに使う機会がないのでそれほど問題はないのですが、フルスロットル時に、速度が詰まったように落ちたり上がったりする(アクセルはいじってない)のが、気になります。メインジェットも上げてやる必要があるのかな?またいろいろ調べて対処したいです。