• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめのおかしらのブログ一覧

2014年05月14日 イイね!

窮地

窮地はい!かめのおかしらです。

休みだったのでボアアップしたエンジンを積みました♪
結果から言うと、ボアアップ失敗です。
どこがおかしいのか、開けてないのでまだわかりません。

換装した最初から、キック(クランキング)の感触がおかしかったんですよ。
普通、キックすると中で何かが追随して動いてるような感触があるじゃないですか。
それがなくて!圧縮の抵抗が強いっていうんじゃないです。
それは、もっと強い110ccの感触を知ってますから。全然種類が違う。
中で本来追随すべき可動部が何かしらの理由で詰まったまま、レバーだけがいやぁ~な抵抗感を示しながら、空滑りしてるような感触。

でも、それでも気にせず(気にしろ)2~3度キックしてやると、普通にエンジンかかるんですよ。
かかって、やったーなんつって、まいっかって感じでそのまま乗ってジェッティングしてました。。また開けるのとかもうホントにヤだし。。

で、苦戦して何度もジェットつけかえてやってたらなんとかまともに走るようになってきたので、様子見にそこらを走ってたらエンスト。
それ以降、エンジンかからず。というか、キックの感触もっとおかしくなって、クランキングすると中で変な音もするようになりました。
もうダメだこりゃ。

今度また休みに、明るい時間にいじれる時に開けてみます。
最悪、ヘッドごと変えるとか再度ボアアップキット買うとかですかね。
→その後、2年ぐらい放置してて最近になって思ったんだけど、単に怪しい中華ヘッドがダメなんじゃねぇかっていう。ヘッドノーマルに戻して、キャブもノーマルで一度やってみたらいんじゃね?っていう。

K.O.
Posted at 2014/05/14 19:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2014年05月11日 イイね!

Benly50s ボアアップ 3 ~地獄に寄り道編~

Benly50s ボアアップ 3 ~地獄に寄り道編~こんにちは!
かめのおかしらです。

なんとか無事終わった?ハズのボアアップ作業ですが。

実はその途中には、二転三転で何度も地獄に寄り道しました。
本日はそのレポートをご紹介します。

では、どうぞ!

ステーターベースのなめネジ救出作戦


K.O.
Posted at 2014/05/11 12:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2014年05月09日 イイね!

Benly50s ボアアップ 2 ~ピストンとシリンダー交換、組み上げまで~

Benly50s ボアアップ 2 ~ピストンとシリンダー交換、組み上げまで~Hi!

かめのおかしらです。

記事書いてたんですが、地獄篇が難航してまして、日が経っちゃいました笑

結局、何事もなかったかのように本編は書きすすめ、地獄に関しては後でまた別に日記に書きますねw

それではボアアップ終章をご覧ください。


K.O.
Posted at 2014/05/09 13:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2014年05月07日 イイね!

Benly50s ボアアップ 1 ~分解からガスケット削除まで~

Benly50s ボアアップ 1 ~分解からガスケット削除まで~コニチワ!
かめのおかしらです。

そんなわけで、月・火でボアアップに挑戦しました。
やり方やTipsなんかは凄腕の方たちがた~くさん記事をあげてくださってるので、
いまさらド素人の僕が…って感じですが、、
マー、素人ならではってことで^^

Benly50s ボアアップ ~分解からガスケット削除まで~

85cc ボアアップ その1

85cc ボアアップ その2

85cc ボアアップ その3



つづく!
Posted at 2014/05/07 15:48:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2014年05月04日 イイね!

カムの向きのナゾ

圧縮上死点について

フライホイールのTマークを切り欠きに合わせる=ピストンが一番上(上死点)にくる
ことはわかりました。
で、さらにその状態でカムスプロケの○マークをヘッドの切り欠きに合わせればいいことも解りました。

が!

そもそもの前提として、カムとカムスプロケの向きをどう合わすのかがどうしても解らない。。
ねじ穴は横並びに2つあるわけなので、向きが2通りありますよね?
これがズレてれば、○マークを合わせた所で意味ないですよね?もとがズレてんですから。。
そこら辺の記述が異様に少ないのは、ナゼ?!
向きは関係ないのかな?

16/6/7 追記
→これが決定打っぽいですね
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12135056157?ccode=ofv&pos=9
つまり関係ない、と。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12110233692

↑このように、「向きは関係ない」という方もいれば、

http://www.bigpanda.jp/2/newpage1.htm

↑このように、向きが180度逆だったばっかりにトラブルとなった人もいる。。


どっちやねーん!!!


下記のようなサイトをみていても、いまいちよくわからん。。


参考URL
http://www.wa.commufa.jp/single/garden/mainte/srx/srx5.htm

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1017420740

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q117138781

http://www.justanswer.jp/honda-motors/60fko-110-t.html

http://4-mini.net/column1_1-1-13-1.php


仮に、正しい向きがあるとして、カムの向きをどうやって把握するのかが、よくわからないんですよね。
http://www.justanswer.jp/honda-motors/60fko-110-t.html
↑の質問者の方もおっしゃってる通り、外側からではカムの向きを把握できないですよね???(少なくとも目視では)


知りたいのは…

・カムスプロケとカムを取り付ける際に向きはあるのか?
・あるとして、カムがどっちを向いているか(バルブが全閉になってる状態)をどうやって把握するのか?


下記に、ヒントらしき記述がありますが、フライホイールを回してみたら手触りで分かるもんなんですかね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1159163301


バラしてみたら分かるのかなw


他、ヒントになりそうな記事をリンク。。


*タペットがカタカタ動けば圧縮上死点。動かない場合は排気上死点。
http://takakurashinbun.web.fc2.com/maintenance/tappet.htm

*クランクに抵抗がある方が排気上死点、ない方が圧縮上死点。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1259876572

*こちらでも同じく。
http://monkey-files.com/Maintenance/maintenance_02/maintenance_02.html

*上記知恵袋とは逆で、圧縮で回りにくくなったら圧縮上死点?!
http://www.mars.dti.ne.jp/~ill1030/bike/cub06.html


http://junomoto.at.webry.info/200712/article_2.html


http://plaza.rakuten.co.jp/m0nkylife/diary/200711170000/



とにかくバラしてみるか。。

K.O.
Posted at 2014/05/04 15:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記

プロフィール

「旅の記録 http://cvw.jp/b/1216106/39968667/
何シテル?   06/21 12:54
かめのおかしらです。 よろしくお願いします。 30過ぎてのMTバイクデビューです。 レストア・カスタムを覚えながら、ボロのBenly50sと走ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
456 78 910
111213 141516 17
181920 21222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
ついに念願のGROM購入! お金を貯めて現金一括で買ったので感慨もひとしお!!(*^- ...
ホンダ ベンリィ 50S ホンダ ベンリィ 50S
ライダー3年生、かめのおかしらです。 よろしくお願いします。 30過ぎてのMTバイクデ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation