• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめのおかしらのブログ一覧

2016年06月02日 イイね!

ウィンカーLED化、リアウィンカー交換、ウィンカーリレー交換。その2

ウィンカーの続きです。
グロム〜

ワレンズミニはギボシのオス・メスだったんですが、GROMは両方オスだったので変更します


で、サテどうつけようかなって所なんですが。
もともとは、取り付け穴の中をケーブルも伝ってたんです。穴というか、ボルトの中をケーブルが伝ってたんですね。

しかし今度はそうはいきません。
普通に考えたら、

元の穴を利用して取り付ける

ですが、これだとケーブルの通り道がありません。
脇を這わせてもいいですが、それだとフェンダー裏のカバーが閉まらなくなる↓


というわけで、やや幅広の元の穴にはケーブルを這わして、ワレンズミニの取り付けボルト径である6mmの穴を新しくドリルで開け、そこに本体を取り付けるというのが一番スマートそうです。

これが元の穴。ここにケーブルを通すわけですが、雨や埃が入るといけないのでグロメットを。



これは近所のホムセンで買ったやつですが、Amazonでもキタコから出てるやつがいっぱい売ってます。

グロメットはめるとこんな感じ


ウィンカー本体の方ですが、こちらも振動やスベリ、水の侵入を防ぐためにクッション的なやつを貼りましょう


で、取り付けたのがこんな感じ。ちょい暗いですが。


上から


かなり小さいww

サイド


リア


ドリルの穴あけがテキトーすぎて、かなりズレてますw
まぁ気にしねぇ、、

いじょ!
Posted at 2016/06/02 21:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2016年06月02日 イイね!

ウィンカーLED化、リアウィンカー交換、ウィンカーリレー交換。その1

ウィンカーLED化、リアウィンカー交換、ウィンカーリレー交換。その1引き続きGROMネタです。

グロムのウィンカー、見ての通りとっても大きい!
レースをする人なんかは、こけると折れちゃうというんで替えてる人が多いみたいなんですが。
僕の場合は、月極の駐輪場に停めた時に、リアのウィンカーだけが線からはみ出しちゃうんですね。(斜め駐車)
それがずっと気になってて。
ひっかけられてもヤだし、リアだけ小ぶりなのに替えたいな〜と。
フロントは、ずいぶん印象変わっちゃいそうだから据え置きで。
で、ようやく実行しました。

その際、ついでにウィンカーリレーもカチカチ音のするやつに替えようと思い。
かなーり、消し忘れ多いんで。ベンリィの時も、カチカチするやつに変えてました。

で、いろいろ見てたらLED用リレーとかいうのしか見つけられなく。
別にLED化とかしたくなかったんですが仕方なくバルブもLEDに換えたんですよ、本来なら必要もないフロントまで。。泣

そしたら、結果的には元のハロゲンバルブのままでも普通に使えました orz...
キタコのアドレス用のやつなんすけど。
http://www.webike.net/commu/impre/articleShouhinList/1563700/
先にリレーだけ買って試すんだった。。
LED、4つで5千円以上もしたやで〜〜。。立ち直れませんな〜〜



ワレンズミニってやつ。元はハロゲンバルブが入ってました。これを


入れ替える。


フロントは、球だけ換える。


リレーはこれ


左が純正、右がカチカチ


見ての通り端子の部分が違うので。


平型端子で中継して


無事つきました!


続く
Posted at 2016/06/02 21:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2016年06月02日 イイね!

スロットルパイプ交換

スロットルパイプ交換こんちは!
引き続いてのGROMネタです。

先日、グロムのハンドルとグリップを交換したんですが。
スロットルのバーなんですが、純正のはグリップをがっちりholdするために
凸凹しているので、ヤスリで削ったりしてからグリップをはめてたんですね。

(わかりづらいけど、一番エンドの部分とかすごいモッコリしてるからヤスリで落としてる。)


で、これ内側のツバの部分とかもギザギザとか見える感じで残っちゃうしなんとなくヤダな〜と思ってて、
いろいろ調べてみると、交換用のツルツルのが売られているんですね。



知らなかった(T_T) shock!!
最初から、スロットルパイプごと交換すればよかったです。。
そうすれば、純正グリップもパイプごとスルッと抜いて綺麗に取っておくことができました。。
パイプからグリップを引き剥がすために、カッターを入れてしまったんですよ(T_T)
端っこ割れちゃったし、、、汗
ま、絶対戻さないだろうからいいんですが。。

グリップ替えよう!って人は、絶対グリップだけじゃなくスロットルパイプごと替えた方がいいっすね。


とってもきれいに仕上がりました♪
Posted at 2016/06/02 20:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2016年05月13日 イイね!

シートいじり

実はだいぶ経ってるんですが、シートをいじったんですよね。
ツーリング仕様にしようと思い。

検索したらいっぱい出てきますが、純正シートをほじくって
ボディードクターを埋め込むってやつです。
ゲルザブよりいいぞっていうんで流行ってるみたいですね。

実際作業やってみると超大変で、5時間くらいやってましたw
ほんと疲れた。。

最初都内で乗ってる時は柔らかくなりすぎて失敗だったなーと思ったんですが、
今日とか峠を走ってると超いい感じになじんできました。
あ、今ちなみにツーリング旅に来てます。フェリーでグロム積んできました。






うしろの方、処理があまくてボコボコっすねw
Posted at 2016/05/15 12:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2016年05月12日 イイね!

ハンドルの件

こんちは!
ハンドルの件の続きなんですが、、

購入したハリケーンのナロー2型、
純正ハンドルに比べて、内側にしぼりすぎじゃね?って話をしたと思うんですが。

純正は、ほぼ真一文字に近いというか、いわゆるバーハンて感じですごい乗り易かったんです。

こんな感じ

脇の辺りにも空間的余裕があり。
けどナロー2型はハの字にしぼってあるので、脇は締まるし手首は窮屈だしでどうしたもんかな?!と。
特に手首。。普通にツラって感じ。。

しかし3,000円以上も出して買った物なので、とりあえずはつけてみてから考えるかと。
そうしたらですね、案外とこれがよかったです!

どういうことかというと、

純正の時、ハンドルグリップと並行に握ってたんで、当然新しい方でもその様に握ると思ってたのですね

赤線がグリップと並行ね



黒線の通り、かなり不自然に曲げなきゃいけないと。
んでこれはかなりツラいと。

しかし、実際には、握り方自体が変わったんですね。
グリップと並行でなく、グリップに対して角度をつけて…つまり手(首)の角度はそのままで、
グリップの角度だけが変わったと。

赤線が純正の時の並行線。青線がナロー2型の並行線。
実際は手首を不自然に曲げなくてもよかった!!

裏からみるとこんな感じね。
純正時


ナロー2型


なので横幅はちゃんと詰まって、乗り心地もそれほど変化なくすみました(^o^)
でも欲を言うと本当は純正の角度で横幅だけ短くなった形状が一番いいな〜。
形そのままで中央の凹んでる部分を30mm、両端を35mmづつくらいの計100mm短いやつとかあれば嬉しいんだけど…随分調べたけどないなぁ。。


いじょ
Posted at 2016/05/12 12:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | グロム | 日記

プロフィール

「旅の記録 http://cvw.jp/b/1216106/39968667/
何シテル?   06/21 12:54
かめのおかしらです。 よろしくお願いします。 30過ぎてのMTバイクデビューです。 レストア・カスタムを覚えながら、ボロのBenly50sと走ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
ついに念願のGROM購入! お金を貯めて現金一括で買ったので感慨もひとしお!!(*^- ...
ホンダ ベンリィ 50S ホンダ ベンリィ 50S
ライダー3年生、かめのおかしらです。 よろしくお願いします。 30過ぎてのMTバイクデ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation