というわけで、延長したシフトペダルの取り付けです。
前回、取り外しの時に…
サイドスタンドで作業したらピボットシャフトや代替シャフトの抜き差しで苦労したことを書きました。。
ので、今回はもちろん
最初からジャッキアップして作業します。
今日の道具たち〜
先ず、万一の転倒防止の為にフロントを釣ります。
そしてリアをジャッキアップ。タイヤをフリーにしてやります。
この状態で、ステップホルダーの固定ボルトとピボットシャフト(ステップホルダー固定兼用)を緩めてやり、スイングアームがバラけないように代替シャフトを右側から挿してやると……
おぉ!!!今度は!!!!スルスル〜〜っと奥まで入っていきます。
いや〜な抵抗感もなし!やっぱりか!やっぱりか!←
リアは浮かせて作業すべし!!! orz....
覚えました。。
はい。
で右サイドから代替シャフトを突っ込んでやりつつ、左サイドのステップホルダーを引いて、シフトペダル取り付けの作業ができるクリアランスを確保します。
取り外しの際はスナップリングプライヤーという専用工具がなかった為に苦労しましたが、今回はちゃんと準備しましたので余裕です。
カバーのようなワッシャー?を両方にはめ、ステップ内側の軸にペダルを通し、
スナップリングをはめ込みます。

超簡単!よっしゃー!
あとはステップホルダーやシャフトを戻し、リンク部分をギヤシフトスピンドルにくっつけて完成!
おぉ!!慣れもあり、なんと手際よく30分かからず終えました!わーい\(^o^)/
…と思ったら!!
ウヒィ、ペダルが一段階上についちゃってました、、汗
ヒィ〜〜これじゃギヤUPできない、、
超めんどくさいけど、もう一度ステップホルダー引かないとシフトのリンク部も引けません。。スペースにマージンがない。。
というわけで、よいしょよいしょってやって、一段下に付け直してまた締めて…ってしてたら「おっ?!」とあることに気づきました。
見えますか?この点。
なんだこれは、、!
もしやこの「点」のところを、切り欠きに合わせよ、という目印なのか。。
最初から知っていれば… orz
覚えました。。
どんどん経験値が溜まっていくぜ〜
はい、ということでついに完成しました!
パっと見た目はそんな変わらないですが、30mm延長してます。
わずかな違いですが効果絶大!
カツン!と真上に気持ちよくギヤが入るようになりました。
渋さが無い!
これはほんとおすすめです。
純正ペダルと同サイズのキタコ製KLXペダルを並べてみると、こんな感じ。
上からみると…

ちょうどいい位置です。ちゃんとつま先。
これで、カツーン!と気持ち良く上↑へ蹴り上げられるようになりました(*^ー^*)
純正だと、短すぎて足の甲の辺りであげなきゃいけなかったので、渋みの原因となる嫌な力(前方向)が加わっていました。
初のgromカスタム、とっても納得のいくものになりました〜♪
Posted at 2016/04/30 19:17:23 | |
トラックバック(0) |
カスタム | 日記