• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

souの愛車 [ホンダ ストリーム]

整備手帳

作業日:2006年12月23日

Power Core(ULTIMA)の取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
チューンチップの新製品Power Core(ULTIMA)です。

電装系の配線に取り付けるとかなりの効果が出てきます。

一つは室内ECU近くの純正アースポイントに繋がる配線です。
クレのシリコングリスをたっぷり塗ってから取り付けました。
両脇を付属のタイラップで止めました。
2
順番が逆ですが、写真はシリコングリスを付けたところです。
3
もう一つは、バッテリーからのプラス配線に付けました。
写真は配線のコルゲートチューブをカットしたところです。
カッターで切ったのですが、ケーブルにも少し傷が付きました。
切る時には十分注意しましょう。
4
ケーブルが2本になっているので完全には取り付けできません。
付属のタイラップでは長さが足りないので、手持ちのタイラップを使って固定しました。
5
空いた所にシリコングリスを入れてみました。

上からテープで保護しました。

効果については、ブログに書きます。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

グリル内LEDテープ変更

難易度:

202404068安心·快適点検

難易度:

ジャックナイフキー壊れたので新しいのに移設

難易度: ★★

リヤショック、ガトリングディスチャージャ取付‼️

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

洗車大会‼️

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年1月5日 11:35
こんにちは。
自分も取り付けしてみましたが、端子の-と+はどちらがいいのでしょうか?バッテリー辺りを見たところ、マイナス端子付近に色々あったのでマイナス?と思ってとりあえずマイナスに付けたものでf^_^;
コメントへの返答
2007年1月5日 12:20
どちらが良いかは私には分かりません。
チューンチップの取り付け量がそれぞれ違いますし、感じ方も人により違います。
取り付けしやすいのは、マイナス端子付近になると思います。
プラス側はコルゲートチューブを切断しなければなりません。
私の場合は、バッテリーラインに取り付けるチップ(現在廃版)でコルゲートチューブ切断しているのでプラスに付けてみました。
多くの方はマイナス側に付けているようです。
テストでコルゲートチューブを切断するのは勇気が必要ですよね。
マイナス端子側でも十分な効果が確認されています。

取り付けが大変なため、プラス側のレポートは少ないですね。
個人的には効果を感じています。
今後、追加または大きなコアに取り替えはあってもプラス側からコアを外すことはないでしょう。
マイナス側に付けることがあったらまた報告します。
2007年1月21日 22:01
こんばんは。たびたびお聞きしてすいませんf^_^;
souさんを見習ってECUアースポイントを探してみたものの、ECUの純正アースポイントの見分け方はどうすればいいのでしょうか?
配線が沢山あってどれがどれだか全く解りませんm(__)m
コメントへの返答
2007年1月22日 23:44
1枚目の写真の場所ですが、グローブボックスの後ろ側になります。
アースポイントは左Aピラー下部分になります。
丁度助手席の足元ですね。
取り付けた場所が本当にECUアースポイントかはよく分かってません。
一番良いのは大きなパワーコアで、ECUコネクタ配線に付けるのが一番だと思います。

プロフィール

「プジョー208のエンジンルームを見る。 http://cvw.jp/b/121832/44866427/
何シテル?   02/21 17:53
V40から208になりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

KENWOOD DRV-610 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/11 20:39:42
アウェイ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/01 05:14:41

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
ボルボ V40からプジョー 208になりました。
ボルボ V40 ボルボ V40
いつもの車屋さんに電話で頼んで、実車も見ないで買いました。 思ったよりも早く納車になりま ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2010年2月14日に納車されました。 2015年10月28日、長男の車購入に伴い下取り ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初めてのホンダ車。 気に入ってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation