目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
これもまた古い話で恐縮ですm(_ _)m
まんプレのプレには、
MOPやDOPのナビが装着されていませんでしたので、
センターの一番良い位置には、
温度などを表示する「セグメントモニター」が装着されてまして。
プレを購入した時から、
モニターだけでも装着したいという考えはあったのですが、
如何せんお値段が、、、
(モニター単体で4.5万円、必要部材を揃えると約8万円ぐらいに

)
で、某オクで網を掛けてましたら、
手頃なお値段のブツを発見し落札!!
写真:試験中に「水曜どうでしょう」を(苦笑)
2
モニター取付にあたって、必要となる部品は、、、
○モニターキット:B8090-CN000 \45,000
(↑これは某オクで入手)
○ハーネスキット:B8208-CN010 \10,000
(↑コントロールユニットとモニターを接続する配線)
○コントロールユニット:B8381-CN011 \26,000
(↑車両の情報を表示させたりするためのユニット)
写真:「ハーネスキット」。この部品に取り付け説明書が添付されていたはず、、、
3
こちらは「コントロールユニット」。
別名
「DCU(ディスプレイコントロールユニット)」
とも呼ばれているモノです。
4
「コントロールユニット」の取り付け位置は、
運転席側のアッパーボックスの裏面になります。
と、なると、
必然的に「センターから全バラシ」です(笑)
ちなみにナビ付車は、
コントロールユニットが一段上に装着されるはず、、、
写真:
仮取付時。
この時点でハーネスキットと配線しておきます。
5
「コントロールユニット」から引っ張ってきたハーネスは、
赤線の流れでモニターと結線します。
※写真のモニターは交換前です。
6
で、完成です!
外部入力(DVD等)は、
ハーネスキットの配線にRCAの黄色(メス)があるので、
そこに出力機器のOUTを流し込めば完了です♪
車両情報と外部入力の切り替えは、
操作パネルの「時間調整」スイッチを押すことで
切り替えできます。(赤○の部分ですね)
7
ハーネスキットに付属の取付要領書(表面)
8
ハーネスキットに付属の取付要領書(裏面)
これを見ていて気がついたのですが、
コントロールユニットを取り付けるためのステー、
別売りだったかも(汗
今度は納品書を探してきます(滝汗
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
関連整備ピックアップ
関連リンク