• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月22日

擬宝珠(ぎぼし)

お友達のシンタンから「擬宝珠友の会」というフェイスブックのグループに登録されて、擬宝珠って何?と調べたら、、、、、、。





擬宝珠(ぎぼし)は、伝統的な建築物の装飾で橋や神社、寺院の階段、廻縁の高欄(手すり、欄干)の柱の上に設けられている飾りである。ネギの花に似ていることから「葱台(そうだい)」とも呼ばれる。

擬宝珠が取り付けられるのは親柱(両端および一定の間隔で並ぶ主要な柱)であり、「宝珠柱」という。親柱が木製の場合、擬宝珠は銅、青銅などの金属製である場合が多く、雨水などによる木材の腐食を抑える役目もある。親柱が石の場合、擬宝珠も含めて石造りになっている場合もある。まれにすべて木製のものもある。より古い時代の瓦製のものも見つかっている。
紛らわしいものとしては五重塔、五輪塔などの仏塔の先端に飾られるもので、これは擬宝珠ではなく宝珠である。


起源は諸説あり、一つは仏教における宝珠から来ているとするものである。宝珠は釈迦の骨壺(舎利壺)の形とも、龍神の頭の中から出てきたという珠のこととも言われ、地蔵菩薩などの仏像が手のひらに乗せているものである。 この宝珠を模した形から模擬の宝珠という意味で擬宝珠とつけられたというもの。

もう一つはネギのもつ独特の臭気が魔除けにもなると信じられ、その力にあやかって使われるようになったとする説であり、擬宝珠という用字は葱帽子、葱坊主に後から付けられた当て字であるとするもの。橋や神社など仏教建築以外でも使われることの説明にもなる。



神社では伊勢神宮正殿の高欄の五色の宝珠型の飾りが原型とされ、当初は朝廷と関わる建造物にのみ存在したらしい。

古い例としては中国、漢代の画像石や敦煌の壁画にそれらしいものが見られる。日本での例では平城京跡の二条大橋のものとされる、瓦のものが見つかっている。

橋の擬宝珠には、その由来が刻まれている場合もある。銘があり現存するものとしては京都 三条大橋に一部残っているものが古く、天正年間に豊臣秀吉の命で改築した際のものとされる。五条大橋も同時期で橋に用いられた最初のものとされる(ただし現在のものではない)。他に、それを模したものとして江戸時代初期の盛岡 上の橋、下の橋のものがある。

形状、各部名称
先端の宝珠状の部分のみをさして、「擬宝珠」という場合もある。下にあるお椀を伏せたような部分を「覆鉢」、間をつなぐくびれた部分を「欠首」という。さらにその下、覆鉢の下の円筒形部分を「胴」という。

擬宝珠は時代により形状が変化しており、一例として高さに比べ直径の大きく頭の宝珠状部分が小さいものを「鎌倉型」という。この宝珠部分の大きさは概ね時代とともに大きくなっている。


以上。Wikipediaより。


なるほど!これは深い!そしてカワユス!と言うことで嵌りました。

これまで、鯱萌え・破風萌えとパーツに萌えてましたが新たに擬宝珠萌えが加わりました!(バカ)



それからというもの、擬宝珠を探すようになりました。
その可愛い擬宝珠達です。





IMGP1556
松本城の埋橋の擬宝珠。
これは昭和30年に架けられた橋で、松本城の歴史上存在しません。
しかしながら、松本城天守との組合せは絶品!






_IGP9042
姫路城の桜門橋。
これもまた、模擬橋です。
平成19年に架けられたものです。
しかしながら、姫路城天守&石垣にベストマッチ!



さて、ここからが本丸です。(おい)
いよいよ歴史ある擬宝珠です。


IMGP2359
日光東照宮・薬師堂の入り口にあるものです。
輝きも素晴らしく、素晴らしい造形です。



IMGP2396
そして同じく日光東照宮・鐘楼のもの。
さすが、東照宮です。
煌びやかで、形状も独特で美しい!



IMGP2292
そして陽明門!素晴らしい装飾!
これこそ、まさしくフェラーリレベルの擬宝珠!(そんな比較の仕方はないだろ)



IMGP2247
奥社拝殿の擬宝珠。
金箔が剥がれていますが、曲線が美しい。
日光東照宮、やはり深いです。



しかーーーーーーーし!
身近に擬宝珠ミュージアムが!

江戸城・平川門の平川橋です!
慶長拾九年 甲寅八月吉日と寛永元甲子年 八月吉日に作られたものがあります。
それぞれ、刻印がされており、作者の名前も彫られています。
形状は作られた年の違いで形状も異なります。




IMGP4253
寛永元甲子年(1624年)
393年前の物が普通に見たり触れたりするのが凄いです。
形状もかなり凝っていて、見ていて飽きません。


IMGP4265
慶長拾九年甲寅(1614年)
403年前!さすがに細部は寛永元年の物に劣りますが、シンプルで美しい形状!



そして擬宝珠の楽しみ方です♪




IMGP4255
橋と城に絡めてもよし。


IMGP4254
歴代別を一緒に見てもよし。



IMGP4263
平川門に絡めてもよし。



IMGP4261
JSAで楽しむもよし。


IMGP4260
現代との融合もよし。


IMGP4256
青空と絡めてもよし。


皆さんの近くにも可愛い擬宝珠があるかも?
さぁ、皆さんも擬宝珠の世界に。
そしてギボラーに!!!





ブログ一覧 | 被写体を求めて。 | 日記
Posted at 2017/10/22 07:46:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

これはよい色!笑
レガッテムさん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2017年10月22日 20:40
ウチの近く?では、伊勢神宮の宇治橋のが古かったと思います。
宇治橋も1回/20年の式年遷宮に伴って架け替えられるんですが、擬宝珠だけは、古いものをず~っと使ってるんだそうです。
写真がどこかにあるはずなんですが…(^_^;)
コメントへの返答
2017年10月23日 9:03
宇治橋も有名ですね(*´ω`*)
古いものはやはり風格が有ります。
宇治橋の擬宝珠、見てみたいです。
擬宝珠コレクション、楽しみにしています!(*´▽`*)
2017年10月22日 23:05
擬宝珠…
今まで気にもしませんでした(^^;;
でも、何でみんな同じような型なんでしょうか???
造られた時代や背景も違うんですから、もっと色々な型があってもいいのになぁ〜と思いました(^^)
コメントへの返答
2017年10月23日 9:06
実は武道館についているタマネギも擬宝珠!
同じ形に見えますが、マジマジと見るとそれぞれ特徴があって深いんです!今度、見つけたらじっくりと見てみて下さい。
深いです!
そして可愛い!(*´ω`*)
2017年10月27日 21:04
キボラーってw
コメントへの返答
2017年10月28日 3:28
お久しぶりです!
カモン!ギボラー!(*´▽`*)

プロフィール

「@ほり. ありがとうございます!」
何シテル?   12/10 15:37
旅行&城巡り&都内探索、ロードスター関係の時にブログをアップしています。 約7年半ぶりにロードスターに戻しました。 RB1オデッセイの黒豹スタイル&世間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーガスケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 16:29:52
RCOJ ウッドシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 15:15:52
BRIGHTZ ステンレスステアリングガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/22 17:19:50

愛車一覧

スズキ セルボ 百式 改 (スズキ セルボ)
AZワゴンがミッショントラブルで廃車。 奥が前々からデザインに一目惚れしていたオレンジの ...
マツダ ロードスター グレース (マツダ ロードスター)
オデッセイが7年を超え、子供も中学生になるので再びロードスターに乗ることを決意しました。 ...
スズキ ワゴンR グフカスタム (スズキ ワゴンR)
キャロル>AZワゴン>セルボ>ワゴンRと乗り換え。 やはりこの形は不変で、レジェンドなワ ...
マツダ ユーノスロードスター ろどすけ (マツダ ユーノスロードスター)
最初は赤を探していましたが、隣にあったVスペシャルに一目ぼれ。 当時は付加価値が付いてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation