• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

roadysseyのブログ一覧

2017年10月22日 イイね!

擬宝珠(ぎぼし)

お友達のシンタンから「擬宝珠友の会」というフェイスブックのグループに登録されて、擬宝珠って何?と調べたら、、、、、、。





擬宝珠(ぎぼし)は、伝統的な建築物の装飾で橋や神社、寺院の階段、廻縁の高欄(手すり、欄干)の柱の上に設けられている飾りである。ネギの花に似ていることから「葱台(そうだい)」とも呼ばれる。

擬宝珠が取り付けられるのは親柱(両端および一定の間隔で並ぶ主要な柱)であり、「宝珠柱」という。親柱が木製の場合、擬宝珠は銅、青銅などの金属製である場合が多く、雨水などによる木材の腐食を抑える役目もある。親柱が石の場合、擬宝珠も含めて石造りになっている場合もある。まれにすべて木製のものもある。より古い時代の瓦製のものも見つかっている。
紛らわしいものとしては五重塔、五輪塔などの仏塔の先端に飾られるもので、これは擬宝珠ではなく宝珠である。


起源は諸説あり、一つは仏教における宝珠から来ているとするものである。宝珠は釈迦の骨壺(舎利壺)の形とも、龍神の頭の中から出てきたという珠のこととも言われ、地蔵菩薩などの仏像が手のひらに乗せているものである。 この宝珠を模した形から模擬の宝珠という意味で擬宝珠とつけられたというもの。

もう一つはネギのもつ独特の臭気が魔除けにもなると信じられ、その力にあやかって使われるようになったとする説であり、擬宝珠という用字は葱帽子、葱坊主に後から付けられた当て字であるとするもの。橋や神社など仏教建築以外でも使われることの説明にもなる。



神社では伊勢神宮正殿の高欄の五色の宝珠型の飾りが原型とされ、当初は朝廷と関わる建造物にのみ存在したらしい。

古い例としては中国、漢代の画像石や敦煌の壁画にそれらしいものが見られる。日本での例では平城京跡の二条大橋のものとされる、瓦のものが見つかっている。

橋の擬宝珠には、その由来が刻まれている場合もある。銘があり現存するものとしては京都 三条大橋に一部残っているものが古く、天正年間に豊臣秀吉の命で改築した際のものとされる。五条大橋も同時期で橋に用いられた最初のものとされる(ただし現在のものではない)。他に、それを模したものとして江戸時代初期の盛岡 上の橋、下の橋のものがある。

形状、各部名称
先端の宝珠状の部分のみをさして、「擬宝珠」という場合もある。下にあるお椀を伏せたような部分を「覆鉢」、間をつなぐくびれた部分を「欠首」という。さらにその下、覆鉢の下の円筒形部分を「胴」という。

擬宝珠は時代により形状が変化しており、一例として高さに比べ直径の大きく頭の宝珠状部分が小さいものを「鎌倉型」という。この宝珠部分の大きさは概ね時代とともに大きくなっている。


以上。Wikipediaより。


なるほど!これは深い!そしてカワユス!と言うことで嵌りました。

これまで、鯱萌え・破風萌えとパーツに萌えてましたが新たに擬宝珠萌えが加わりました!(バカ)



それからというもの、擬宝珠を探すようになりました。
その可愛い擬宝珠達です。





IMGP1556
松本城の埋橋の擬宝珠。
これは昭和30年に架けられた橋で、松本城の歴史上存在しません。
しかしながら、松本城天守との組合せは絶品!






_IGP9042
姫路城の桜門橋。
これもまた、模擬橋です。
平成19年に架けられたものです。
しかしながら、姫路城天守&石垣にベストマッチ!



さて、ここからが本丸です。(おい)
いよいよ歴史ある擬宝珠です。


IMGP2359
日光東照宮・薬師堂の入り口にあるものです。
輝きも素晴らしく、素晴らしい造形です。



IMGP2396
そして同じく日光東照宮・鐘楼のもの。
さすが、東照宮です。
煌びやかで、形状も独特で美しい!



IMGP2292
そして陽明門!素晴らしい装飾!
これこそ、まさしくフェラーリレベルの擬宝珠!(そんな比較の仕方はないだろ)



IMGP2247
奥社拝殿の擬宝珠。
金箔が剥がれていますが、曲線が美しい。
日光東照宮、やはり深いです。



しかーーーーーーーし!
身近に擬宝珠ミュージアムが!

江戸城・平川門の平川橋です!
慶長拾九年 甲寅八月吉日と寛永元甲子年 八月吉日に作られたものがあります。
それぞれ、刻印がされており、作者の名前も彫られています。
形状は作られた年の違いで形状も異なります。




IMGP4253
寛永元甲子年(1624年)
393年前の物が普通に見たり触れたりするのが凄いです。
形状もかなり凝っていて、見ていて飽きません。


IMGP4265
慶長拾九年甲寅(1614年)
403年前!さすがに細部は寛永元年の物に劣りますが、シンプルで美しい形状!



そして擬宝珠の楽しみ方です♪




IMGP4255
橋と城に絡めてもよし。


IMGP4254
歴代別を一緒に見てもよし。



IMGP4263
平川門に絡めてもよし。



IMGP4261
JSAで楽しむもよし。


IMGP4260
現代との融合もよし。


IMGP4256
青空と絡めてもよし。


皆さんの近くにも可愛い擬宝珠があるかも?
さぁ、皆さんも擬宝珠の世界に。
そしてギボラーに!!!





Posted at 2017/10/22 07:46:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 被写体を求めて。 | 日記
2017年10月20日 イイね!

紅葉を求めて2017~徳沢~横尾~本谷橋~

紅葉を求めて2017~徳沢~横尾~本谷橋~の往路編です。




IMGP4720
①徳沢のテント場。






IMGP4724
②徳沢のテント場周辺の黄葉。



IMGP4725
③徳沢から見た紅葉と山々。



IMGP4728
④広角で。




IMGP4739
⑤絶景です。



IMGP4777
⑥素晴らしい景色。



IMGP4778
⑦寄って。僅かに色づいています。



IMGP4781
⑧紅葉はしていませんが、迫力十分。



IMGP4782
⑨ワイルド。



IMGP4789
⑩紅葉が間近に。



IMGP4790
⑪青空に紅葉。



IMGP4793
⑫絶景です。



IMGP4796
⑬暫く見とれていました。


IMGP4797
⑭ここまで歩いてきた甲斐がある景色。




IMGP4800
⑮探せば見つかる美しい紅葉。



IMGP4802
⑯美しすぎます。


IMGP4805
⑰山が近づいてきます。


IMGP4807
⑱紅葉していませんが、美しい景色です。



IMGP4812
⑲やっと本谷橋に到着。



IMGP4816
⑳いよいよこの先に楽園が。
そして待ち受ける苦行。

続く。
Posted at 2017/10/20 21:32:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 被写体を求めて。 | 日記
2017年10月15日 イイね!

長野フォトツーリズム「河童橋へ」

大正池を出発し、右ルートで河童橋方面へ。
そして河童橋周辺で撮影した写真の選別が終りました。
やはり、上高地は破壊力抜群です。
写真が多くてすみません。m(_)m
記録のためにブログをアップしています。












IMGP1137






IMGP1144






IMGP1148




IMGP1164




IMGP1165





IMGP1166







IMGP1175





IMGP1181



IMGP1183






IMGP1184





IMGP1187




IMGP1203





IMGP1207





IMGP1217




IMGP1236






IMGP1248






IMGP1268





IMGP1289




IMGP1348




IMGP1286
20



IMGP1275
21



IMGP1333
22


IMGP1290
23



IMGP1321
24



IMGP1327
25



IMGP1350
26



IMGP1351
27




IMGP1353
28








以上です。
このあと、河童橋から明神へ向かいます。
続く。




Posted at 2017/10/15 09:51:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 被写体を求めて。 | 日記
2017年10月14日 イイね!

白馬日和シーズン2~晴天の白馬を撮れ!vol.5~

遂に!遂に白馬の整理が終りました!
五ヶ月もかかりすぎです。Orz
では最終の写真たちです。





IMGP0389
①白馬桜


IMGP0395
②水仙メイン




IMGP0399
③道路メイン





IMGP0421
④白馬の春






IMGP0431
⑤ダムと新緑





IMGP0435
⑥春山



IMGP0436
⑦新緑



IMGP0445
⑧新緑×ロードスター



IMGP0343
⑨一本桜×白馬



IMGP0346
⑩儚き春



IMGP0350
⑪春白馬



IMGP0370
⑫蒼紅


IMGP0379
⑬春爛漫


以上です!


bake71102さん、お世話になりました!
こんなに遅くなってしまい、本当にごめんなさい!m(_)m
最高の思い出になりました。
今後とも宜しくお願いします。















Posted at 2017/10/14 21:16:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 被写体を求めて。 | 日記
2017年10月01日 イイね!

紅葉を求めて2017~蔵王の紅葉~

今日はぼこさんと数日前に、LINEで紅葉の会話で盛り上がり、急遽乗り合いで2017年初紅葉に。
紅葉へ行く基準はウェザーニューズの紅葉chと気象庁の2.5分おきに更新される衛星写真。
候補は茶臼岳、浄土平、蔵王の御釜&紅葉。
インスタグラムを見て茶臼岳と磐梯吾妻スカイラインの紅葉の見頃は来週。
と言うことで蔵王の御釜&紅葉に決定。
蔵王の御釜はずっと撮りたかった場所。
しかもなかなか姿を見せないと聞いていたので、今回の気象衛星の写真を見て決定。
高気圧に覆われると言う予報を信じ、ぼこさんと3時に待ち合わせしてセルボで二人で出発。
総走行距離は720km。
まぁ、姫路に比べれば楽チンでした。
紅葉時期はロードスターは極力使わないので、セルボが暫くの相棒です。
写真は多めになりましたが、遂に蔵王の御釜を見ることが出来ました。
しかも奇跡的に。
枚数が多いですが、ご覧下さい。m(_)m



IMGP4478
①途中の滝で。
紅葉は来週末かな?



IMGP4481
②蔵王は黄色が多いのかな?


IMGP4482
③ヴィーナスゴールドは紅葉に負けません!緑は、、、、。Orz


IMGP4485
④紅葉はやっぱり来週末かな?


IMGP4489
⑤素晴らしい景色に圧倒されました。


IMGP4490
⑥紅葉はまだまだですが、見ごたえあります。


IMGP4496
⑦滝があります。


IMGP4501
⑧紅葉していなくても素晴らしい景色です。


IMGP4508
⑨自然の力は凄いです。


IMGP4509
⑩地形が複雑。


IMGP4514
⑪山頂はほぼ見頃。


IMGP4518
⑫絶景です。



そして御釜の有料道路に。
さすが御釜。
凄いガスがかかっていたので、料金所の叔父さんに御釜は見れますかね?と聞いたらガスが取れれば見えると思うけど時間があればねと。
賭けで有料道路に。
やっぱり真っ白。Orz
ぼこさんからおにぎりをご馳走になり、待ちましょうと言う事に。
暫くして、偵察に行きましょうと言う事になり、徒歩五分で到着。(笑)



IMGP4519
⑬アカンやつや、、、、、。Orz


しばらくすると、何と!




IMGP4523
⑭雲が切れてきた!アカンやつや!!!(どっちもアカンのか)



IMGP4526
⑮紅葉は少なめですが、これこそがこの目で実際に見て、写真に撮りたかった景色!



IMGP4536
⑯何と!あっという間に青空に!神様、ありがとうございます!




IMGP4539
⑰嘘みたいに青空と御釜です。



IMGP4540
⑱そして移動。まさか見れるとは、、、。



IMGP4555
⑲夢にまで見た景色が目の前に。(T_T)


IMGP4556
⑳圧倒されました。


IMGP4560
21.移動すると景色が変わります。



IMGP4568
22.別世界な御釜にウットリです。


IMGP4574
23.フェンスがアクセントに。


IMGP4576
24.御釜の上部も美しいです。


IMGP4579
25.去年もありましたが、願えば叶う。でも、行く勇気が無ければ何も得ないと今年も実感しました。



IMGP4585
26.緑多めで。


IMGP4591
27.地球は惑星なんだと実感しました。


IMGP4598
28.異次元です。


IMGP4609
29.雲の影で湖面が変わります。


IMGP4611
30.下界方面。



IMGP4618
31.だいぶ上に上がってきました。
御釜の中が把握できます。


IMGP4633
32.圧倒されっぱなし。



IMGP4653
33.縦で。


IMGP4660
34.満腹です!


IMGP4669
35.この迫力。


IMGP4670
36.お釜とお別れ。
この後に、完全にホワイトアウト。
本当に無理して、来て良かったです。


IMGP4672
37.小さな紅葉を撮影。



IMGP4675
38.グッバイ、蔵王!



この後、磐梯吾妻スカイラインを登りましたが大渋滞&ドン曇りで引き返して帰路へ。
道路はガラガラで4時過ぎに帰還。


ぼこさん、ご馳走様でした&お疲れさまでした。m(_)m
また紅葉を求めて行きましょう!
紅葉の求める旅が遂にスタートです!
長々とありがとうございました!

























Posted at 2017/10/01 22:09:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 被写体を求めて。 | 日記

プロフィール

「@ほり. ありがとうございます!」
何シテル?   12/10 15:37
旅行&城巡り&都内探索、ロードスター関係の時にブログをアップしています。 約7年半ぶりにロードスターに戻しました。 RB1オデッセイの黒豹スタイル&世間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアミラーガスケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 16:29:52
RCOJ ウッドシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 15:15:52
BRIGHTZ ステンレスステアリングガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/22 17:19:50

愛車一覧

スズキ セルボ 百式 改 (スズキ セルボ)
AZワゴンがミッショントラブルで廃車。 奥が前々からデザインに一目惚れしていたオレンジの ...
マツダ ロードスター グレース (マツダ ロードスター)
オデッセイが7年を超え、子供も中学生になるので再びロードスターに乗ることを決意しました。 ...
スズキ ワゴンR グフカスタム (スズキ ワゴンR)
キャロル>AZワゴン>セルボ>ワゴンRと乗り換え。 やはりこの形は不変で、レジェンドなワ ...
マツダ ユーノスロードスター ろどすけ (マツダ ユーノスロードスター)
最初は赤を探していましたが、隣にあったVスペシャルに一目ぼれ。 当時は付加価値が付いてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation