• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

roadysseyのブログ一覧

2016年01月12日 イイね!

「富士五湖日和2016・西湖とロードスター」

いよいよ西湖です。
が、しかし!!!
太陽が高すぎ&逆光で、、、、、。Orz
という事で西湖とロードスターをメインに撮影です。

































人は同じ過ちを繰り返す。全く!

































































































































































































ボディーカラーなんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!
緑は、、、、。Orz



奴だ!奴が来たんだ!黒い彗星のロディが!
はい。黒でいいです。Orz



引いて。




風景に溶け込む感じで。



ちょっこしアングルを変えて。




引いて。




寄って。




色々試すも難しい。Orz





浜辺の先まで入れて。



もっと早く来ないとドボン。




逆さ富士を入れて。

次回は精進湖。
太陽がだいぶいどうしてボチボチでした。
続く!
Posted at 2016/01/12 21:20:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士五湖日和 | 日記
2016年01月07日 イイね!

「富士五湖日和2016・河口湖」

河口湖の選別が終りました。
太陽高すぎ&ドボンばかり&集中力の欠如で枚数少なめでした、、、、。Orz





まずは逆さ富士の名ポイントで撮影。

























































































































































































































































































雲が面白い状態です。








今にも崩れそうな逆さ富士。







崩れてしまいました。



定番の構図。




アートな空。




ぐっと寄って。



いつもの場所に移動。
太陽タカス!



ジャパニーズ。




Oh!FUJIYAMA!(なんやねん)





認めたくないものだな。
緑ゆえの過ちというものを。Orz



ダークフジ。




人は同じ過ちを繰り返す。全く!!




微妙な逆さ富士。




オ~!ジャパニーズ・ビューティー!(アホか)




やはり富士山だけよりも、周りに富士山を彩るものがあった方が好きです。





ボディーカラーは黒です。(もう黒でいいや)




太陽を入れて。




風が吹いてきて逆さには見えず。Orz






「富士五湖日和2016・西湖」に続く。



Posted at 2016/01/07 21:06:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 富士五湖日和 | 日記
2016年01月05日 イイね!

「富士五湖日和2016・山中湖」

いつもと同じ場所はつまらないので山中湖周辺をウロウロ。



峠を慎重に登っていくと凄いカメラマンの数。



いつ撮るか?今でしょ!




という事で三脚とカメラを持って斜面を降ります。(よい子は真似しないでね)




三脚をセットし、カモン紅富士!!!!



























































































































































































































この構図でいいかな、、、、、。




もう少しだ!!!




薄っすらと染まり、不完全燃焼、、、、。Orz
これだから富士山のツンデレはタマラン!(バカだろ)




更に登っていくと、またカメラマンが沢山。
ここはみん友さんの写真でよく見る所だ!
程ほどに移動。




ウロウロしてるとクルマで入れる場所を発見。






みんな富士山の写真を撮影していました。







クルマを撮影しているのは自分だけ、、、、。(寒_寒)




これでは同化だよ、、、。Orz



めげずにクルクル。(バカ)





見える!見えるぞ!私にも緑に見える!





ここの山中湖と富士山の景色が一番好きになりました。




東京から見える富士山はまさしくこの角度。(地図で見ればわかるだろ)




もう少し湖面が穏やかだったら、、、、。




登山道を見てガクブル。



山中湖を満喫して、河口湖方面に。



ちょっと気になっていた道の駅に。




ここはヤバス!!!



針葉樹林とのコラボが神です、、、、。





上の雲がイラン!



見とれてしまいました。
山中湖周辺の探索は今後の富士五湖日和のチェックポイントに使えます。



次は「富士五湖日和2016冬・河口湖」に続きます、、、、、。





Posted at 2016/01/05 21:58:26 | コメント(15) | トラックバック(0) | 富士五湖日和 | 日記
2016年01月03日 イイね!

2016単独TRG・富士五湖日和を強行>びっくりポンや!∑(OωO; )

明日から仕事。
この正月、近場をローウー。Orz
お友達はみんな正月をエンジョイ。Orz


ひろさんやTOMOさんが富士山の写真をアップしていて、撮りに行くもドボン。


ひろさん情報によると昼間の路面は大丈夫らしい。


そして天気は晴れ時々曇り。


いつ行くか?今でしょ!(古いだろ)


お友達を誘うと思いましたが、路面がヤバスなので単独&自己責任で出発。


明日の仕事で三時起床なので合わせて起床。


4時20分にカメラをロードスターに積み込み、出発。


渋滞も無く、6時に到着。


何と気温は-2度!


路面も日陰は凍結。


恐る恐るどうにか目的地に。


「富士五湖日和・山中湖」に続く!




















































































































































































































こんな所や。






こんな所を発見して足がドロドロになり。






メジャーレイクに行ったり。






お約束。






ここでまた足がドロドロになり。Orz


そして予感がしたので賭けで登山を敢行し。




遂にこの場所へ。


しかしながら逆さになっていませんでした。


どうか鏡になってくれと念じて待っていると、、、、、、。














キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!





苦労して登った甲斐がありました。
生きている間に見れてよかったです。

ずっと見ていましたが、暫くすると湖面が風で崩れて踏ん切りがつき、下山。

しかしながら、もうあの急勾配の足場が悪い登山は、、、、、。Orz

そして13時に出発し、14時40分に帰宅。
渋滞は軽くしましたがギリギリセーフでした。
そして足回りを水で洗って2016年初TRG終了。
やっぱり走り慣れた道は快適で最高です。
しかしながら、路面はアカン!!!

2016年、年始から縁起がいいです!
これで明日からの激務に耐えられます。

ビバ!富士五湖!ビバ!ロードスター!



Posted at 2016/01/03 20:53:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | 富士五湖日和 | 日記
2014年11月03日 イイね!

地味~ずが行く「富士山を捉えろ!」










↑音楽はコレ






昨日行く予定だった富士山へのロドスタ写真部・部活。



曇りの為ドボンOrz



ぼこさんにメールしたら晴れなのだから行きましょうという事で決行!



昨日はあまり眠れませんでした、、、、。(お子ちゃまか)



3時半起床、4時出発、給油&空気圧チェック、首都高速でGO!



どうにか6時に間に合いました。



ぼこさんとohkawaさんは既に到着。



そして撮影開始です。



富士山は雲の影響で赤く染まらず、、、、。Orz


しかしながら日の出は凄く美しい!






うーーーーーーん、美しいです。見とれてしまいました。
メインディッシュの富士山は適当、、、、、。(‘jjj’)/
カメラは固定されているk-5ではなく、k-mで撮影。














これは美しすぎます。
そう、城に例えると姫路城!




k-5で撮影。1000ヤバス!






そして富士山を撮影開始。




雲の関係で頭頂部だけ、、、、。Orz




全体的に明るくなってきました。
さて移動するかと思ったらpick_upさんと遭遇。
そのまま河口湖に移動。




毎年恒例の体で。
今年は雪が少なめです。



そのまま御坂峠を駆け上がり天下茶屋へ。



今年も美しいです。




紅葉も綺麗です。





もみじ回廊に移動するも3年連続ドボン。Orz



しかしながら河口で紅葉ゲット。


いつもの場所に移動したらフェアレディが。
撮影をお願いしたら許可を頂きました。
ありがとうございました。



素敵です!




ぼこさん.ver
1000ヤバス!



「ロドスタブラザーズ、富士山に降臨。」の体で。



「ボディーカラーは黒ですね?」>緑なんですけど、、、、。Orz




目を凝らすと、、、。「見える!見えるぞ!私にも緑に見える!」



待ち時間かかり過ぎもどうにか撮影。(謎)




縦撮り。




横撮り。




ロド撮り。





寄撮り。


西湖に移動。



いつもの紅葉。
まだ早いかな?




いつもの体で。





引いて。




いつもと違う場所で。




鮮やかな景色に緑は、、、、。Orz





いつもと違う場所で地味~ず。(‘jjj’)/



この紅葉を見てお疲れちゃんにしたいと思ったのはみんなに内緒です。




ローアングルで。




黒にしか見えない、、、、。Orz




ここの紅葉は本当に綺麗です。




パーフェクトです。




時間が遅いのでいつもと違い、撮影しやすいです。


精進湖に移動。
自分は西湖から精進湖への道が毎年楽しみなんです。







この景色です。




うーーーん、1000ヤバス!






今年もちゃんとぼこさんと紅葉を撮影。




オープンだからこそ見えるこの絶景。
あっという間に到着。(T_T)






今回は見えました!
風向きがグッドです。

部活開始。



1000ヤバス





300ヤバス




599ヤバス




いつもの体で。
ohkawaさんのバンパーズルイ、、、、。
緑は、、、、。Orz


部活を終わらせて、いよいよゴールの本栖湖へ。





1500ヤバス!




緑は、、、、、。Orz





2000ヤバス!





これにてミッションコンプリート!
ohkawaさん&ぼこさんと12時に河口湖ICで別れて13時半に帰宅。
渋滞は小仏トンネルが1km渋滞していましたが、大したことなく抜けて帰宅。
やはり紅葉の富士山五湖は最高です。
また来年も!
でも天気が曇りだと中止、、、、、。Orz

Posted at 2014/11/03 19:36:18 | コメント(18) | トラックバック(0) | 富士五湖日和 | 日記

プロフィール

「@ほり. ありがとうございます!」
何シテル?   12/10 15:37
旅行&城巡り&都内探索、ロードスター関係の時にブログをアップしています。 約7年半ぶりにロードスターに戻しました。 RB1オデッセイの黒豹スタイル&世間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドアミラーガスケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 16:29:52
RCOJ ウッドシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 15:15:52
BRIGHTZ ステンレスステアリングガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/22 17:19:50

愛車一覧

スズキ セルボ 百式 改 (スズキ セルボ)
AZワゴンがミッショントラブルで廃車。 奥が前々からデザインに一目惚れしていたオレンジの ...
マツダ ロードスター グレース (マツダ ロードスター)
オデッセイが7年を超え、子供も中学生になるので再びロードスターに乗ることを決意しました。 ...
スズキ ワゴンR グフカスタム (スズキ ワゴンR)
キャロル>AZワゴン>セルボ>ワゴンRと乗り換え。 やはりこの形は不変で、レジェンドなワ ...
マツダ ユーノスロードスター ろどすけ (マツダ ユーノスロードスター)
最初は赤を探していましたが、隣にあったVスペシャルに一目ぼれ。 当時は付加価値が付いてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation