• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月19日

頑張れ!日本\(^o^)/

今日のお昼休みに新聞を読んでいると気になる記事が。


=========================================



電気自動車(EV)の充電方式を巡って、日本と欧米の自動車業界による規格争いが鮮明になってきた。米ゼネラル・モーターズ(GM)や独フォルクスワーゲン(VW)など米独8社は7日、新規の充電規格を公開。日本勢が採用を働き掛けている方式に対抗する姿勢を示した。EVの車両開発で日本は先行してきたが、充電規格では国際標準化に向けて厳しい競合を迫られそうだ。
 ロサンゼルスで同日開幕したEVシンポジウムで、米独連合が「コンバインド・チャージング・システム(コンボ)」と呼ぶ新規格を公開。GM、VWのほか、米国勢ではフォード・モーターとクライスラー、ドイツ勢ではダイムラー、BMW、VWグループのアウディ、ポルシェが同方式の採用を表明した。
 コンボ方式は最短15分で“満タン”まで充電することができる。緊急時の急速充電と、夜間電力を利用するなどして割安な電気を使う普通充電とを1つのプラグで行えるのが特徴だ。
 これに対し、日本勢は急速充電のみに対応する「CHAdeMO(チャデモ)」方式を採用。日産自動車のEV「リーフ」の場合、30分で8割までの充電にとどまる。家庭電源を使う普通充電は急速充電とプラグの差し込み口が分かれている。
 コンボ方式は今夏に技術的な詳細を公表した上で年内に充電器を実用化する。2013年から同方式による充電が可能なEVが市販化される予定。GMやVWは13年に小型車ベースのEVを投入する計画を表明しており、コンボ方式の普及を後押しする考えだ。
 すでに欧州自動車工業会(ACEA)が17年以降にすべてのEVの新車に採用する方針を示し、米国の自動車技術者の団体であるSAEも採用の意向を示している。
 一方、日本のチャデモ方式は日産自動車や三菱自動車が採用。東京電力が旗振り役となり、トヨタ自動車も含めた国内自動車メーカーや部品メーカーが10年3月に普及促進団体を設立した。4月時点で国内1154カ所、海外239カ所に充電設備を設置している。
 日本勢では日産がリーフに続き16年度までに計7車種(仏ルノーを含む)を発売する計画で、世界のEV市場をリードしている。先行の利を生かして海外でも標準化を働きかける考えだ。
 だが、米独8社が対抗規格を打ち出したことで競争の行方は不透明な情勢になってきた。コンボ方式が標準規格となれば、日本勢は車両の充電装置の改良や、充電インフラの再整備が必要になる可能性がある。   


=========================================




日本には頑張ってもらいたいのですが、何やら雲行きが怪しいようです(-_-;)


日本が採用している「CHAdeMO(チャデモ)」のネーミングですが、「CHARGE de MOVE=動く、進むためのチャージ」「de=電気」さらには「クルマの充電中にお茶でもどうですか(茶でも?)」と言う意味らしいです。

世界基準にするつもりならもう少し名前を・・・(汗)



これからはEVがどんどん増えて行くでしょうから、未来を見据えて携帯電話の二の舞にならないようにしてもらいたいですね。






ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2012/06/19 19:57:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2024年5月の猫神様の日 #猫 ...
どんみみさん

膀胱炎にーーチクチクですーーー😣
narukipapaさん

SUBARU レヴォーグ VN系の ...
ハセ・プロさん

こんばんは😺今日~6月
モコにゃんさん

赤城オフ行ってきました!!(202 ...
RA272さん

メルセデス・ベンツから書面が届きま ...
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2012年6月19日 20:30
EVで先行する日本メーカーに、充電方式まで握られてはたまらない…と考えた海外メーカー各社が手を組んだ、というのが実状のようですね。

VWも、コンボ方式に参加しているメーカーのひとつですが、来年発売される?ゴルフEVの充電方式はチャデモ方式を採用するそうです。当面は、こういった流れが続くのでしょうね。

ただ、こういった流れでいちばん割を食うのは、我々ユーザーです。切磋琢磨も結構ですが、ユーザーが混乱するような事態は、避けてほしいものです。
コメントへの返答
2012年6月19日 20:42
記事にはVWはコンボ方式を推し進めるGMと、日本勢との橋渡し的な存在と書かれていました。

しばらくは往年のベータとVHS、ブルーレイとHD DVDの時みたいになるんでしょうか(-_-;)

どちらにしてもEVが本格的に普及するまでには決まって欲しいものですね。
2012年6月19日 20:31
…と、たまには真面目にコメントしてみました(^0^)/
コメントへの返答
2012年6月19日 20:43
あざーす(笑)

2012年6月19日 20:54
うぅ~
これって昔のビデオデッキを思わせる
流れですよね~

その昔、ベーターか?・・・VHFか?の時のように
迷ったあげく、普及しなかったベーターを
選んでしまい、VHFを買い足すハメになった!
という嫌な展開にならなければ良いのですが(ーー;)
コメントへの返答
2012年6月19日 21:29
ポロッたんさんはベータだったんですね(´ε`;)


僕は40歳までゴルフの予定ですので、その時までには決定されてて欲しいです(~_~;)


2012年6月19日 20:58
はい、自分も携帯が頭に浮かびました・・・(汗)
ちょっと苦しい状況ですね~。
一部ではHVで独占されてしまったので、あえてなんて話もあるようです。
チャデモって、読んで初めて知りました・・・。 たしかに、他になかったのかなぁ~?!
コメントへの返答
2012年6月19日 21:32
日本は技術があっても戦略が・・・(汗)


新聞でチャデモって書いてあったので気になって調べて見ました(笑)

ダジャレかよって感じですねΣ(゚д゚lll)
2012年6月19日 21:08
こんばんは!

確かに個人的には日本には頑張ってほしいですが、
利権争いなど関係なく、ユーザーにとって一番良い方向に進んでくれたらと思います♪

EVはたぶんしばらく買いませんが、
先日の○キoプ以来、次の車はHVにしようかな、
なんて具合で気になってます(汗
コメントへの返答
2012年6月19日 21:38
どうせなら日本のモノが採用されたいですよね!

kanayamaがHVって・・・

想像つきません(笑)
2012年6月19日 21:22
実際に、使っている感想ですが、ケーブルだけの
問題ならコネクターの問題で済みますが。
一応、JIS規格ですが。
チャデモの意味は知りませんでした。
急速充電がやっと付いて、エアコン入れられる。
冬場は暖房無しだったから、寒かった。

行政には、必ず有ります。市役所とか。
バックス、GSなど

電気事業法を変えないと、お金が取れない。
今は無料ですw

話がズレタかなぁ(^_^;)
コメントへの返答
2012年6月19日 21:41
お使いなんですか!?

僕も詳しい違いはわかりませんが互換性が有るといいんですけど(´ε`;)

大きなショッピングセンターとかにも充電設備を見かけますね!

無料って凄いですね(*´∀`*)
2012年6月20日 10:59
そのニュース、テレビで見ましたね~。

だけど、チャデモの名前の由来は初めて知りました。

個人的にこういうくだらないネーミングは好きなんですけど、あえてそんな名前で世界基準になってほしいものです♪
コメントへの返答
2012年6月20日 17:19
テレビでもやってましたか(#^.^#)

タスポやICOCA(関西)みたいなノリなんでしょね(笑)


是非頑張ってもらいたいですね(*´∀`*)

プロフィール

「@ラインゴルト
モスキートかな?と思ったらやっぱりでした(笑)
木製の副産物でレーダー探知されにくい、ある意味ステルスの嚆矢的な物でしょうか
参考にしてかわかりませんがF-117にも木材を使用していたとか。」
何シテル?   04/23 21:57
よろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロント(右側)のスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/17 19:26:42
ルーフキャリアにスコップ付けれるようにしたよ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/20 21:01:12
間欠ワイパー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/01 20:23:41

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフ6 ハイライン購入を期に10年ぶりのDIYです。出来るだけ費用 ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
嫁の車ですが、嫁の使わない日は僕の通勤快速号です。
トヨタ MR2 トヨタ MR2
初めての車です。 いつかはもう一度所有したいです。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
当時は初代オデッセイやステップワゴン全盛期でしたが、天邪鬼な僕はマイナー車にはしり、新車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation