• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フジィのブログ一覧

2014年09月12日 イイね!

満を持して

満を持して

先月は天候不順で車弄りが出来ませんでしたが、

やっと天候に恵まれて懸案の作業を行います。





懸案とはスロットルバルブ下からの冷却水漏れです。

ガスケットを交換すれば大丈夫だろうと、シートを準備していざ取り外します。



ホースを外しますが、やっぱり錆びてますね。



スロットルバルブを取り外して裏を見てみると・・・・・。

酷いことになってます。

漏れた冷却水が蒸発したんでしょう、緑色の粉が付着してます。
ホースの差込口を止めているネジを回そうとしますが、ビクともしません。
きっと冷却水がネジ部分に浸透して固着してしまったんでしょう。

ネジザウルスなる物をホームセンターで調達しトライしたんですが、やっぱり駄目。
力任せに回して、ネジの頭だけ取れたら再起不能なので、ガスケット交換は諦めます。

あーあぁ!こんな所でつまづいてしまった。
三連休あるから違う方法を考えよう!
Posted at 2014/09/12 21:19:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月22日 イイね!

復活

復活「CARBOY」、通称「CB」!

もう読んでる方もいらっしゃると思いますが、この雑誌が復活しました。

 *八重洲出版のHPはこちらへ。


今から15年位前でしょうか、私も車のチューニング雑誌の「CB」を毎月欠かさず購入して読んでいました。

プライベーターのDIYが基本と言うところが気に入ってました。
それに「○貧チューン」と言う言葉が”俺にも出来そうだ!”と勇気を与えてくれました。

当時、なかなか実践出来る様な記事はありませんでしたが、チューニングについて色々と勉強出来ました。

そんな「CB」が復活したとあっては買わずにはいられません。
当時と違って立派なムックとなり、お値段もお高くなってますがかまいません。

暫く読みふけりそうです。 
(* ̄∇ ̄*)



読み疲れたらこんな事をしました。
整備手帳をどうぞ!
Posted at 2014/06/22 22:56:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2014年06月01日 イイね!

検証

検証またまた、前回ブログの続きであります。

本日、異音の発生原因だったオルタネーターを分解しました。

プーリーを停めているナットを緩めるのに手間取りましたが、トップ画像の様になりました。


さて、ベアリングですが、回してみるとフロント、リアともグリスが効いている様なしっとりした回転ではなく、乾いた様な軽い感覚の回り方をしてました。
それで、リア側だけがゴロゴロとした引っ掛かりのある回り方をしてました。
異音の原因はリア側のベアリングでした。

このまま放置していたら、きっと大変な事になってたでしょね。
(;^_^A アセアセ・・・


さて、品番の確認をしましょう!
フロント側は、



6303でしたが、LITSとは知らない会社名です。

調べると、「上海リッツ国際貿易有限公司」とありました。
あらぁ、MADE IN CINAだったのね。


リア側は、


B10-50Dで、こちらは安心のMADE IN JAPANでした。


ベアリングはどちらも規格品なので、新品の入手は可能のようです。


そんで、見つけてしまいました。
アーマチュアの外側のスリップリングに、段つきの溝が出来ていることを!


それに当たるブラシはこちらです。



うーん、このまま組むのも安心できないからねぇ。
かと言って、新品のブラシを付けても綺麗に接触しないだろうねぇ。
これだけ深いと自分で修正できないし。


と言うことで、日を改めて電装屋さんに相談してみようと思います。
まあ、急がないから、気が向いた時にしましょうかね。
(o^-')b グッ!
Posted at 2014/06/01 20:47:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

疑問解消!

疑問解消!前回ブログの疑問が解消されました。

エンジンから発せられる異音の原因はオルタネーターでした。
ベアリングが音源のようです。
ベアリングからの音って、もっと派手な音がすると思ってました。

トップ画像では向かって左がそのオルタネーターです。
因みに、右はOHした純正品です。


日々悶々として異音の原因を考えていたのですが、今日何となくVベルトを外して手で各プーリーを回転させてみました。

パワステポンプ、ウォーターポンプ、アイドラープーリーとも綺麗に回転したんですが、オルタネーターからはゴリゴリと言う、嫌な引っかかりがありました。

これだ!

しかし、何故?
このオルタネーターは新品を購入し、交換してまだ4年しか経ってません。
Vベルトの張りも、少し緩めに張っているんですが?
安かった社外品だからか?

前回のサウンドスコープでの点検も、やけに大きな音だと気が付いていたのですが、まさかもう駄目になる訳がないよなぁ・・・。
って、気が付かないふりをしてました。
σ(^_^;)アセアセ...

こうなったらもう交換するしかありません。

面倒ですが、バッテリーのマイナス端子を外して作業開始です。

作業はほぼ一日をかけ終了しました。


テストでエンジンを掛け異音と発生電圧を調べます。
どちらもOKです。
\( ̄▽ ̄;)/ ワーイ

この電圧はアイドリング時です。


OHした純正のオルタに戻して異音は解消されたんですが、容量が60Aに戻ってしまい、電気の節約を今まで以上に心がけないといけません。
社外品のオルタは少し容量アップして70Aでしたから。


最後にオルタの取り付けについて、長年抱いている疑問があります。
エンジンブロック側のブラケットの幅が、オルタよりも約3mm狭いんです。


なので取り付けの時、スペーサーを入れる必要があります。

何故でしょう??

私は手ごろなワッシャーを入れているのですが、これが面倒!


はてさて?
σ( ̄、 ̄=)ンート・・・
Posted at 2014/05/25 21:40:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月04日 イイね!

健康診断

健康診断我が愛車は世に出て今年で30年を迎え、走行距離も28万キロを超えました。
通勤等の日常の足として日々活躍してくれてます。

今のところ小さな心配事はありますが、大きなトラブルはありません。
最近気になることが発生したので、調べてみました。


検診ツールです。(笑)



まずは久しぶりにエンジンの圧縮を測ってみました。
充分エンジンを温めて、コンプレッションゲージで測定開始。
おお、意外にも基準値に入っていました。

  計測時の詳細はこちら整備手帳

で、最近発生した気になる事は、エンジンからの異音です。
アイドリング時のみに微かに聞こえてくる「コロコロ・・・」と言う様な音です。

エンジンが冷えている始動時には聞こえず、温まってくると聞こえてきます。
発生場所は、インマニ下からフロント部分の様に思え、回転数を上げると分からなくなります。

お医者さんが使う、聴診器の様なサウンドスコープなる物を購入し、ピンポイントですが現象が出ているときに調べてみました。

ベアリングからは「サァー・・」、インジェクタ等の電磁弁では「チッチッチッ・・」、エンジン本体からは「タッタッタッ・・」と言う様な音が、回転数に合せて規則的に聞こえてきます。

普段聞いたことのない音を暫く楽しみましたが、異音の原因は突き止められませんでした。

今回の検診ではスッキリしませんでしたが、エンジン本体の圧縮が大丈夫なことが分かり一安心です。

σ( ̄、 ̄=)ンート・・・
Posted at 2014/05/04 10:14:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お陰様です。 http://cvw.jp/b/1229683/47176678/
何シテル?   08/27 09:29
本州の西の端に住んでます。 趣味は機械いじり、特に車の延命を楽しんでいます。 R30が登場した80年代はまさに青春真っ直中、そんなアナログ時代の親父です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
免許を取ってずっとこの車に乗ってます。 よく、「まだ乗ってるの?」って聞かれます。 時々 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation