• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2008年10月28日

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日③

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日③ 確実に根室。。 納沙布岬に近づいてきています。。

この看板の前で撮影を済ませ、車で逝ける日本で最も最東端である地を踏むべく車を進める事にします。

ちなみに以前はなかったのですが、この看板前に数年前からこういった親方日の丸さんの看板があるのですね。
まあ、きまりとはいえちよっと複雑ではありますね。
本当、らしいといえばらしいですが。(イロイロあったのかもしれませんね 汗)

で、いかにもいかにもというオンパレードを見た後はうってかわってこういった


歓迎~


といった看板のお出迎えです。(笑)
最東端でもあり、朝日が最も早く拝める地でもある観光地といった役割もありますから当然というかごもっともでごじゃりますといった感じですが。^^;;
えぇ、またまた会えましたね。 いつもありがとうございます。(ペコリ)


到着~


到着です。 ひゃ~、本当に しろしま からきちゃいましたよって感じですw
というか、まだでっかといった思いもありますが。(笑)
以前は2006年11月ですから2年ぶりですね。 その時は、もうあたりはほぼ真っ暗でして時間配分をまちがったな~なんて思ったりもしました。(とはいっても午後4時だったのですが。 さすが最東端、夕暮れも早いです 笑)

今回は1時前。 それなりに余裕はありますw
※本当は11時には到着したかったのですが。(笑)

でも、時期が時期。。 駐車場にだれもいません。
という事で、まずは快晴の


四島のかけ橋


を撮影します。
う~ん、なんだか絵葉書みたいになってしまった。(笑)
で、この芝生の上で イロイロな写真 を撮影しましたよ。
※どんな写真かはご想像に。f(^^;;

でもいつ見ても巨大ですね。 圧倒されます。


北方館


に上がってみました。
前回は既に閉館していましたので入れませんでしたが今回は普通に。(笑)
ちなみにここは、その名のとうり北方領土についての資料ですとか模型、北方四島に生息している動物の剥製ですとかイロイロあります。

で、写真のようにこういった北方領土がよく見える望遠鏡も何台か設置してまして 2分で100円 とかという事はなく無料で見られますよ。^^
今日は天候にも恵まれロシア漁船ですとか島々をドアップで拝見できました。
なんて、またまたガイドブックっぽくなってきつつあるような。(謎)


見覚えのある方々


で、壁にはここを訪れた政治家さんの写真パネルが。
四島にハウスを作った方の写真もあれば、歴代総理の写真も。
ちなみに手前上から3番目は、Xファンのあの方です。 巡視艇で最も近くから見ているはずのに 「霧で全然見えないよ~」 と言われている虚しい写真です。(爆)


展望台というか。。^^;;


ひととおり北方館の中を散策した後、納沙布岬の展望台といってもかこんでもない所に向かいます。
北方館から歩いて10秒といった所でしょうか。
たぶん、何度か訪れた方にとっても展望台というかある意味 ここが納沙布岬の聖地 と言われるかもしれません。。
まあこれは言葉では表現しにくいので、私自信はそう思います。

本当に今日は朝起きてからこの地を踏むまで本当に快晴。
今まで訪れた中でというか、たぶん北方四島を見るには最もいい天気だったのではないでしょうか。 肉眼でも、国後島・水晶島・貝殻島などがガスですとか全くなくハッキみえました。
でもある意味考えさせられるというか。。


貝殻灯台


が本当に近い! 距離にして3キロらしいです。
撮影してはみましたが、ちょと複雑でしたね。。
ちなみにこの灯台は、戦前旧日本陸軍が作ったそうなのですが、今はロシアがバッテリー交換をしているそうです。
この近くでだ捕とかいろいろあると思うとなんとも。。
本当、返せですよね。 そう思いました。
でも、戦争が終って60年以上。。 ここまで経つとここに住んでいるロシア人にとってはここは完全に故郷ですよね。 そう思うと、返還の日って長いかも・・・というかこのまま終っちゃいそうな気持ちも本音ありましたね。
でも、日本の領土です!


これから灯台まで


車で向かう事にします。
余談ではありますが先程とは別に、ここにもこういった碑があります。
決して、車との2ショット用ではないと思いますが。(爆)
ちなみにこの周りにはいくつもの土産店があります。 えぇ、記念撮影用のような駐車場のような所ですね。


本当の最東端から眺めると。。


という事で、灯台前の駐車場に車を止め灯台の後方というか前方というか本当の最東端の地まで足を運びます。

ここが本当の最東端だ!! 着いたぞ!!

と思う気持ちはもちろんありますが、こういった気持ちも。。

随分と形が変わっちゃいましたね。。 この鉄の固まりま何だと思います?


2004年8月撮影


実は、岩場に座礁したロシア漁船だったのですね。
たぶん視界不良で座礁したとはいえ何故ここまできたのだろうと。(密漁の臭いがプンプンと 爆)
たしか、油が流出してニュースになったような。。

この時は凄い霧・波でした。 この日は霧笛が大きく ボーボー と鳴っていまして、まあなんというかショッキングというか殺風景というか悲しくなるような、考えさせられる光景でしたね。
あれから4年経ち見る影もなくなっちやって。

このまま朽ち果てていくのか。。。。
ブログ一覧 | 2008(H20 北海道) | 日記
Posted at 2009/01/11 01:59:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デブジジイですが
アンバーシャダイさん

おはようございます。
138タワー観光さん

道の駅 海南サクアス
けんこまstiさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

今週の晩酌 〜 鳳凰美田(小林酒造 ...
pikamatsuさん

スーパー社畜レーサー🚗³₃
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2009年1月11日 2:59
?? 何すか(笑)??
コメントへの返答
2009年1月11日 3:57
こんにちは。^^

あ、ちよっと 『. 』 
してました。(爆)

こういう事ですw
ある意味、よのさんの地ですから~♪

※実はまた昨年逝っちやいましたよ。(爆)
2009年1月11日 3:40
(・ω・)...
コメントへの返答
2009年1月11日 3:59
あららここにも。f(^^;;

あと完成まで10分でしたw
2009年1月11日 8:18
なんだか色々考えさせられますねぇ.
改めてあんな戦争を何故起こしちゃったのかとか,もう少し早い時点で止められなかったのかとか...

それにしても午後4時だともう真っ暗になっちゃうんですねぇ.
緯度は偉大です.
コメントへの返答
2009年1月11日 13:27
この地って何か特別なのですよね。
ある意味、戦争はまだ続いている雰囲気があるのですよ。
ホント、B11さんの仰るようななんともいえない気持ちになりますね。。

えぇ、朝日が早いという事は。。です
私は西日本在住なので尚びっくりですw
これも、東に来たという実感の1つですね。
2009年1月11日 9:16
イロイロな写真

>やっぱりアレですか?
コメントへの返答
2009年1月11日 13:36
こんにちは。^^

見合った撮影をしましたですw(謎)

アレ、したかったのですがね~
今なら出来ますねww
アレをするにはテンション+健康が必要ですww
2009年1月11日 17:28
座礁してる船は、解体してもいいの?
なんかいいものが載ってる蟹?
(もう、こんな塊じゃあ・ね・・)

どの風景も
広くて大きな北海道を
覗かせてくれますね~
アルバムにしてめくったら気分は
いつでも北海道へ~~!ってな
感じです♪

コメントへの返答
2009年1月12日 23:59
こんにちは~

いゃ~、たぶん解体したくてもイロイロあってできないと思いますよ。^^;;
当時は座礁時からあまり経過していない為モロ原型だったのですが、打ち付ける波の力と自然ってある意味凄いですよね。

えぇ、これからも同じような写真がでるかもですが、広大ですよ~
でも、まだまだ行っていない所とかはたくさん。。
また行きたいですね☆

※この日の日記だけでも④になっちゃいましたね。(爆)

プロフィール

「@AUTOさん エラーなのか4投稿にw すいません ┏◯)))ペコリ」
何シテル?   11/11 21:05
楽しくやりましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル その他 スバル その他
【クロススポーツ(TA-SG五A CS 5MT)】 この色は個人的には好きなのですが走 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
軽トラです。(´▽`;)ゞ 機能優先ということで、4WD・追突防止としてアシスト機能付 ...
その他 その他 その他 その他
【BMW E36 318i 4Dr】 初めての輸入車でした。 知人から「天の声」を聞い ...
BMW その他 BMW その他
【E36 318is】 わるい癖が出た。 E36 4Drに続き、またまたE36(しかも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation