• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

Take A Shot ~~~うん,またなんだ(´・ω・`)編~~~



ボディ・サスペンション・ブレーキ・タイヤ。
一通りを満足行くレベルまで手を入れた今,しみじみと感じること。











パワーがねぇ!





特に東海環状や東海北陸を走るとかなり切実に実感しますね。
ぱっと見て「上ってるな」と分かる坂は,基本的に3500rpm以上回してやらないと失速します。
踏み込んで回さないと車速を維持できないってのは,想像より疲れるものですよ。
この1年半で仕上げたボディとサスのおかげで,路面の良し悪しによる疲れがない分マシですが。




















え? 何の話かって?



また行って来たってだけのことですよ。


先々週入った話をしたら行きたがった奴がいたもんですから。
私も新しいサスを東海環状と東海北陸でテストしたかったですし。

今回は寄り道なしで東海北陸をひたすら北上して直行しました。
前回は福井を回ったから実感なかったけど,直行でも相当な距離があるのな。
往路復路とも後半あまりの眠さにちょっとヒヤリとしたり。


前回は事実上行っただけだったので,今回はもう少し有意義に過ごす努力を。
合掌造りの内部を探検するべく,こちらの長瀬家にお邪魔。
入場料\300,保全費ですね。


1階。



2階。





3階(思ってたより高層建築)。



一通り上から下まで見終わったところで,次は集落内の散歩。








どこで計算を間違えたのか到着時点で昼だったので,早々にご飯。
(豊田東をうっかり直進してしまい新東名に進入して余計な時間を食ったのは内緒…)
入ったのはこちらの白水園,中央通にあるコープの向かいです。

店内。

飛騨牛の朴葉味噌焼と麺の定食。
麺はうどん・そば・べーめん(白川郷ご当地グルメ)のそれぞれ温・冷から選べます。

朴葉味噌焼は,柔らかな飛騨牛に濃厚な味噌の味が絡まり,ご飯が進みます。
(食べ終わった後にご飯がおかわりできることに気づいた……まぁ腹はいっぱいだったが)
ご当地グルメのべーめんは,うどんやそばの比ではないコシで歯ごたえ十分。
見た目より腹持ちがよく,帰ってもなにか食べようという気にならなかったレベル。

なお,他には熊肉の定食や,\3,000以上の飛騨牛焼き定食もあります。
意外と熊肉食べてる人が多かったので,次はそっちを試してみたい。
……あ,でも年間数量限定って書いてあったので,次はないかもしれませんが。


その後は,前回天候と時間の都合でパスした展望台へ。
この小屋の脇にある道を上がっていきます。


マンホール。


結構急勾配で上っていくので,気づくと集落がこんな眼下に。


頂上から集落を臨むと,よく見る写真の光景が広がっていました。
そうそう,これだよ,イメージしていた白川郷。

展望スペースから撮ったのがこちらですが,なんか角度がイメージと違いますね。
やはり1枚目のポイントがメジャーだと思われます。



ちなみに上っていく道中,ちょうど下りてきた欧米系の人に話しかけられました。
てっきり「写真撮ってください」かと思って「Sure.」と答えましたが,よく聞いたら違いました。
なんと「Youたちを撮っていいかい?」とのこと。
思わず「Us!?」とテンパッてしまいましたが,まぁ減るもんでもないので了承。
そんなザ・ジャパニーズな格好していたわけでもないんですが……なんだったのでしょう。




頂上からの景色を堪能したところで,さぁこのまま五箇山でも行こうかと思ったら。



まさかの豪雨。

俗に白雨と言われるレベルの雨が降ってきたので流石に退散。
そのまま飛騨清見辺りまで視界不良が続き,高鷲ぐらいまでなんだかんだで雨。
かと思ったら美並に着くぐらいからは逆に視界を遮るくらいの快晴。

岐阜の天候はさっぱり分からん!




というわけで,結局またしても五箇山には辿りつけず。
う~む,もう今年はあっち方面には行かない気が強くするし,来年以降かなぁ。
その時までにパワーを上げるか抵抗を減らす改造をしたい……。

Posted at 2016/07/30 22:25:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年07月17日 イイね!

Take A Shot ~~~白白白編~~~



日付は戻って金曜日。


「金曜日休みとるんだけど,たまには丸1日かけて1人で遠出したいなぁ」と持ちだしたら,
「あたし朝から仕事だから,起こしてってくれるんなら別にいいよ」とあっさり承諾。

で,1人でと言っといて,友人Aが同じく金曜日休みだということで同行することになり,
結局野郎2人でひたすら北へ走ることになりました。

まぁ,ちょうど場所とタイミングが悪かったんでしょう,金曜日は行く先々で雨。
なので,写真も撮らずスルーした場所もあれば,レンズに水滴がついちゃった写真もあれば,
ND外し忘れてノイズ乗りまくって見るに耐えない写真もありますがご了承ください。
たまにモノクロ現像してる写真がありますが,決して場所に合わせた雰囲気作りではなく,
単純に画質やピントのアラをごまかしてるだけなので気にしないでください。



①九頭竜湖
名二環から名神,東海北陸と乗り継いで白鳥ICで下り,油坂峠を急上昇。
郡上八幡あたりから急に天気が悪くなり,以降トンネル抜ける度に降ったり止んだり。
最終的に九頭竜湖のあたりは大雨だったので,早速写真がありません((^^;

景色は悪くないんですが,道が微妙に難易度高いんですよね。
ところどころ逆バンクになってたりするし,ナビで見るよりコーナーが深かったりするし。
あと,ここを午前中に通って霧じゃなかったことがないんじゃないかってくらい霧が出る。

そして,ここの最大の難点は福井ナンバーの大型がわんさか通るってことすかね。
まぁマナー悪い。
遅い,フラフラ走る,譲らない,交互通行の信号は無視する,センターラインを割る。
福井出身のA曰く「だから実家帰る時に俺この道使わないんだよ」。

あと,スノーシェッドの中でセンターライン割って突っ込んできたヤツ。
自分でもよく避けたと思うが,あん時はマジで終わったと思ったよ。

という訳でロクな記憶がないので次。
このままR158とR157で勝山市街へ。


②そば処 勝食

わざわざ九頭竜湖経由で福井に向かったのは,前から食べたかったおろし蕎麦のため。
その後のルートを考えると勝山市外で食べたかったので,探して見つけたのがここ。

で,頼んだのがこちらのカツ丼セット。

ここらはソースカツ丼も有名です。
どっちも食べたかったところ,今回は蕎麦を優先したのですが,両方食べられたのは嬉しい誤算。
カツ丼はご飯に対してカツがどっさりでボリュームたっぷり。
おろし蕎麦は,噂よりだいぶマイルド(A曰く「ホントはもっとすごい」)でしたが美味しかったです。

今度雁ヶ原に行った時にでもまた寄ろうかと思います。
……もう2年近く行ってないけどね,雁ヶ原。


③白山白川郷ホワイトロード
勝山からR157を延々と北上し,R360を東へ。
そのまま白山白川郷ホワイトロードへと乗り入れます。
かつて白山スーパー林道と呼ばれ,林道という名前にネガティブイメージがあるとのことで改名。

実際のところ,今回の趣旨は「白川郷に行こう」だったんですがね。
おろし蕎麦食べたい,白山林道走りたい、白川郷は午前は雨だ……等の事情によりこのルート。

以下,西から東に走った軌跡。


第一駐車場。
なぜかクルマを下りてすぐにスズメバチに襲われる悲劇。

とりあえずレストハウスに避難。

☓ぬこ ○なめこ

天候は安定しません。この時点で霧雨。

さるこ橋,吊橋なんで結構揺れます。
奥には緑色の公園がありましたが,滑るので行ってません。

橋の左手。

右手。

はい次。



しりたか滝。ここでスローシャッター設定をしたのが全ての始まり。

植生から見るに秋は綺麗そう。

では次(クルマの裏にいるのは友人A)。



岩底の滝……が見える駐車場のところ。
スローシャッターにしていることを早くも忘れているボッケボケの1枚。

直前までザーザー降ってたのに急に日が差してくる。

結局滝は撮ってませんので次。



ふくべ大滝ヘアピン。
平日にもかかわらず駐車車両が多いです(年齢層は高い)。

このモニュメントも作りなおしたんかなぁ,などと考えながら撮影。
直前におじさん3人にシャッターを頼まれ,11連写するというミス。
スマホのカメラなんかハイと渡されてすぐ使えるか(・3・)

高山植物(多分)。なんだっけこの花。

滝全景を撮っていたらまたもやスズメバチ出現。即刻退散。
え,ついてきてんの? 最初に会ったの8km前よ?



第2ヘアピンの展望台。
そろそろ私もAもクルマから出ることに恐怖を感じております。

でも展望台の景色は素晴らしい。

ようこんなところに道路作ったよなぁ。
……と感慨にふけっていると,視界の隅をオレンジ色の何かが飛んだのでゆっくり避難。
標高1000m超えてんですがねぇ。



以降は見どころもなく,県境を越えて白川郷に降りるつもりでしたが,つい停車。
岐阜県に抜けてすぐのところで,雨上がりの虹がかかっておりました。

場所はこの辺……て分からないだろうしいつ来てもかかってるわけではないですが。
ただ立地的には雨上がりにかかる確率は高いのかな。ちなみに午後4時前。
真ん中にいるのはA。ガードワイヤー低すぎねぇか?

白山林道の総評として,有料だけあって道は綺麗です。
道路は県境をまたいで特色が違いますが,どちらも頂上から下り一辺倒です。
一切の上りを挟まない純粋なダウンヒルってのもなかなか珍しいのでは。
石川サイドは,頂上からふくべ大滝までが急勾配で,以降は勾配が緩やかになる断崖コース。
岐阜サイドは延々と一定の勾配で下っていく林間コース。
見どころとしてはふくべ大滝と,岐阜サイドでチラチラ見える白川郷……くらいかしら。
(途中に混浴の温泉があるとかないとか書いてありましたが)

今まで高い料金を気にして足が向きませんでしたが,これならまた来てもいいかも。
年間フリーパスでも作ってくんねぇかなぁ。


④白川郷
午後4時過ぎ,ようやく白川郷に到着。
天候はくもり時々雨……結局降ってんじゃねぇかよ。

道の駅 白川郷。
Google Mapで見たら近そうでしたが,ここから合掌造り集落までは2.2kmあります。
道の駅にクルマ置いて歩きで散策プランは取りやめ,土産だけ買って集落に向かいます。


観光協会の駐車場。午後6時で閉まるとのこと……1時間半しかないし。

外人on吊橋。ほぼアジア人でした。
とにかく,この吊橋で集落中心部に行けるみたいです。
集落手前で「駐車場 右折後800m」と出た時はどうしようかと思いましたが。

以下,集落ぶらぶらの写真。
さっき言ったとおり,白黒は完全に露出ミスってる結果です。




ほぼ民宿か茶屋になってます。


中心街,あっちとこっちから。



ぱっとイメージされる白川郷はこんな感じか。

お寺の鐘楼も茅葺き屋根。

集落を進む。

集落で一番大きい合掌造り。
残念ながら閉館済み(他も同じく)。

茅葺き屋根にBSアンテナ……シュールですがこれが白川郷です。

今更ですが,全部が全部茅葺き屋根の合掌造りというわけではないのでご注意を。

うわぁ,なんか殴りてぇ……。

軽食屋の前の水路を泳ぐニジマス,だと思われる何か。
……注文したらここから取って食うんだろうか,などとは考えないように。


喫茶「落人」。平家の隠れ里伝説があるんでしたっけ,そういえば。
当然閉店済み。

どこで撮ったのか忘れた1枚。
こんな感じで,集落のあちこちに季節の花を植えてあるようです。

城山展望台は上ってません。
雨もありますが,観光協会の駐車場が18時閉鎖なので時間がなかったのです。

こうして見ると,茅葺き合掌造りの家ってそんなにないんだなぁと思う。

反対側には時間が停まったような小屋がありましたが。

重要文化財の和田家。

帰りがけに見た家がDASH島の舟屋みたいになってたので。
ちなみにこちらは針マッサージ屋。

んで,結局1時間も見ずに帰還。

正直,着いた時間が悪かったですね。
集落の店や施設はほとんど閉館済み,駐車場は時間制限あり。
白川郷は建物の中まで見てなんぼの場所ですね。
外観だけ眺めていても1時間潰せりゃいい方ってことがよく分かりました。

とりあえず,花見や紅葉狩りには欠片も興味のないうちの妻も白川郷には興味が有るようなんで,
近いうちに,今度は朝から乗り込みたいと思います。
その時は五箇山にも行こうかしらね。
今回も行こうかとはしたんですが,予想より距離があったんで断念。

その後は飛越峡合掌ラインと白川街道を抜け,荘川から東海北陸で帰宅。
一宮の渋滞を回避して東海環状と伊勢湾岸を使ったら余計な金かかった件。
あと東海環状のダルさは異常。なんなんだろうあのつまんなさ。

まぁでも,全体的に楽しかったし,点検前にオイル焦がし出来たし,いいか。

Posted at 2016/07/17 10:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年07月08日 イイね!

もっと分かりやすい色にしろよ……



実家のように慣れ親しんだお山でGリミットトレーニング中,

イノシシ一家とぶつかりかけました( ̄□ ̄;)


まぁ,実際にはそんな「ぶつかりかけた」って言うほどでもないですけどね((^^;
路肩にいたのを急に見かけたので心臓が縮み上がっただけなんですが。
今までその道路でイノシシと遭遇したことなかったし。


自分でもびっくりしたのが,直前まで「枯れ葉が積んであるなぁ」としか認識できなかったこと。
モソッと動いて初めて,それが生き物だと気づいたレベル。
なるほど,保護色ってこういうことなのねぇ。


近頃巷ではツキノワグマ被害が多発しています。
あいつら,たまにクルマ相手でも容赦なく襲い掛かってくることがあるそうで……((( ;゚д゚)))
まぁ愛知でクマに会うなんてよっぽどだとは思いますが,シカやイノシシなら腐るほどいます。
シカはもちろん,イノシシ程度のサイズでもぶつかったらただじゃすみません。


紛らわしい色に生まれてくるんじゃねぇよ!!

などと逆ギレしてもしょうがないので,気をつけましょう。
新城あたりはシカ多発地帯で有名です。






にしても,やっぱりレーダー探知機のGセンサーとオーバーG警報はいい加減だなぁ……。
ちょっとした段差で一瞬跳ね上がったGでも容赦なく警告してきやがる。
段差なら諦めもつくけど,たまに本当に何もないところで反応するから困るわ。

リアルG-Bowl:お金がないのと車内に置くとこがありません。
G-Bowlアプリ:ガラケーですorz

ということで有り物で代用を試み,基本的には問題ないかと思ってるんですが。
う~ん,固定方法なりを見なおしてみるかしら。

Posted at 2016/07/09 00:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年06月18日 イイね!

Take A Shot ~~~とっかわ緑夜光編~~~



事実上今回が初挑戦でしたが。
ホタルの撮影って難しい!


というわけで,昨晩ですがホタル狩りに行ってまいりました。
先週に引き続いて鳥川ホタルの里です。
「夏美のホタル」を見てたらやっぱり生で見たくなったもんで。


そんな感じで意気揚々と乗り込んでいって,20時から始まり23時前まで粘ってみましたが,
結構な数を撮ったにもかかわらず,家で現像してみるとまぁヒドイのなんの。

例えばこんなんとか……。
背景はもはや投げ捨ててたけど,ホタルがブレるってよっぽどやん((^^;



ひとまず比較的まともだったやつだけ晒す。
自分としては3枚目が気に入ってます。





最後の方は一脚の六角ピンがイカれたためホタル撮影続行不可となり,
しょうがないのでお空を撮ってました。
見ての通り煌々と明るい夜だったため,露出調整は結構大変でした。

北斗七星も見えました。



地元の方が言うには「一部エリアを除き今年はほぼ終了してる」とのこと。
最後の滑り込みセーフだったようです。
見に行くなら今夜あたりがラストチャンスでしょうか(満月なので余計明るいでしょうけど)。
















……で,だ。

昨日来てた連中に言いたい。


ホタル狩りはマナーを守れよ(#`皿´)


ホタルを捕まえようとするわ(そのまま前に飛び出してきて轢きかけた)。
駐車場エリアで停車後いつまでもライトをオフにしないわ。
ホタルがいる辺りに向かって,よりにもよってLEDの懐中電灯を光らせるわ。
多分携帯でしょうか,フラッシュを焚いて撮影するわ。
あとトラロープ越えて草むらに入ってったヤツいなかったか?

どこのサイトで調べてきたのか知らねぇが,
お前ら注意書きも読めねぇのかよ。
これじゃ中○人と変わんねぇよ


これらは写真撮影の邪魔などという話ではなく,ホタルにとっての大迷惑行為です。
今年のホタルが死んでしまうだけでなく,来年の数の減少にも繋がりかねません。
ホタルの発光は彼らの繁殖行動であることをお忘れなきよう。
"見せてもらっている""お邪魔させてもらっている"ことを忘れずひっそり見守りましょう。
Posted at 2016/06/18 11:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年05月22日 イイね!

Take A Shot ~~~トンネルの上の気になるアイツ編~~~



三ヶ日JCTから浜松いなさJCTへ,引佐連絡路を北向きに走っていくと,
奥山トンネル(2つ目のトンネル)の上に見えるとても気になる看板。

カナメ神宮に行ってみました。

明治天皇陛下の勅命により継承
二刀流悪因縁切り祈祷
……なんだか凄そうです。

いつも連絡路走ってる時は気づきませんでしたが,ここって結構な高原。
絶景とは行きませんが奥に見える山々がどことなく雄大に見えます。


井伊直虎って誰だっけ?と少し考えました。

境内はこんな感じ。
誰もいません。


立ち入り禁止……。


ハチとコロ……使命に殉じ魂を捧ぐ。
逸話がよく分かりません。


脇に咲いていたアヤメ。
この先の本殿らしきところも立ち入り禁止でした。




立ち入り禁止ばっかりやないかいorz
訪ねたタイミングが悪かったんでしょうか。

う~む,しかしだ,はるばる来たのに手ぶらでは帰れんぞ……。
というわけで,ついでに寄ろうと思っていたご近所さんに行くことに。


カナメ神宮から東に1kmほど戻り,旅の駅・きじ亭。
山の上の三重塔目指して登ります(結構急勾配)。


方広寺といいます。
京都にも同じ名前の寺がありますが無関係です(あっちは天台宗,こっちは臨済宗)。


拝観料は\400。
ガチで全部見て回ろうとすると2時間以上かかるので,日光東照宮よりお得?


特徴は,境内のいたるところに並ぶ羅漢像。
五百羅漢と呼ばれ,自分とよく似た羅漢様が必ず1体は見つかると言われています。
真に受けて探し始めると夜になること請け合いです。



(=゚ω゚)ノぃょぅ

今回撮ってきた写真のフルVer.はフォトアルバムにまとめました。
寺の雰囲気を知りたい方は,よければそちらを御覧ください。
軽い熱中症になったようで,もう写真1枚ずつにコメント書く気力がありません……。


今回はタイムリミットの関係で駆け足参拝&一部省略してしまいました。
居心地は素晴らしくよかったので,また時間のある時にゆっくり訪れたいものです。
豊かな緑と羅漢像に心洗われたい方はぜひ行ってみてください。
(なお,6月いっぱいまで本尊様が京都の展覧会に出張中だそうなのでご注意ください)

Posted at 2016/05/22 22:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation