• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2017年02月25日 イイね!

A05A 能力向上改修 Projectμ HC-CS(FR) 他



ようやく慣らしが済んだような気がするのでレポートを。
やっぱり通勤で使わなくなると走行距離も伸びないね~。
部品が減らないのは家計的にはいいことですけど。


先月の12ヶ月点検の時に,消耗したブレーキ系統をリフレッシュしました。
基本的には純正部品でまかないましたが,以下2点だけは持ち込み。
今回はそいつらのレビュー的なものになります。


①Projectμ HC-CS

私は基本的にプロμユーザーです。
理由は色々ありますが,一番大きいのはマッチング幅の広さ。
ほぼすべての車種にほぼ全てのラインナップ製品の適合があります。
こんなブレーキパッドメーカーは他にないんじゃないでしょうか。

前回交換時はスポーツ系の中で一番ベーシックなB SPECをチョイスしていました。
まさにベーシックという感じで,クセらしいクセもなく扱いやすいパッドでした。
が,モータースポーツユースに対しては少々ヤワな感は否めず。
ジムカーナ程度でも温度上昇による効きの変化を実感するのは個人的にはちょっと…でした。

と,いうわけで今回は奮発してグレードアップ,HC-CSにしました。
HCシリーズのうち,コントロール性に勝るということになっている方です。
ちなみにもう一方のHC+の方はFTO時代に使用実績あり。
そちらでもコントロール性は十分だった記憶があります。いずれにせよ使用感は上々でした。

うちのミラージュとプロμの相性は,装着当初のカックン時期を凌げばまぁまぁというところ。
前回のB SPECと同様,今回もやはりその傾向は出ましたが,慣れていたので無問題。

慣らしが済んだ今では,踏力に対するリニアリティが高くコントロール性は見事なものです。
エンジンブレーキに毛が生えた程度の弱~いブレーキも可能で,非常に扱いやすいです。
温度帯は50℃~となっていますが,走り出しひと踏み目に気をつければ以降は大丈夫かと。
高温域はというと,効きは通常域と変わらず安定感抜群。むしろリニアリティは高温の方がいいか?
少なくともジムカーナでグダるようなことはないでしょう。スパ西浦も気をつければいけるか。

という感じで,ブレーキパッドの本分たる性能面では何の不安も不満もなし。
欠点を挙げるとするなら,ブレーキノイズがとんでもないことでしょうか。
プロμは全般的に鳴くこと覚悟で使うものだと思っていましたが,これは予想以上だわ。
特に0.2Gくらいで減速をしている時の鳴き方は,分かってて乗っている私でも少し引く。
前車に付き合ってダラダラゆる~~くブレーキしている時など「はよ止まれ!」とキレたくなるぐらい。
HC+をFTOにつけていた時はこんなことはなかったので,車種との相性の問題でしょうか。
あるいはシムプレートを外しているせいかもしれませんが……((^^;
鳴きを気にする人には正直勧められません。
それでも私は,シムプレートを戻さない。なぜなら面倒くさいから

総評としては,いかなる状況でも安定して効くパッドを求める向きには非常にオススメ。
コントロール性も条件を比較的問わず良好なので,そこを意識する人もどうぞ。
ただ温度帯下限が低いので,高緯度地域で使うとどうなるかは知りませんが……。
あとはノイズ,神経質な人,神経質な隣人がいる人はヤメた方が吉です。


②エストレモ D2

知っている人は知っている,ブレーキタッチを向上させるフルード添加剤,エストレモ D2
今回フルードを全量交換したので,いい機会と思い入れました。
こちらもFTOにて使用実績あり。確かにブレーキペダルのタッチがよくなった記憶があります。
ペダルを踏んだ時の足ごたえがしっかりしたというか,ペダルが重くなったような感じでした。

ミラージュではどうか?と,FTO時の記憶を頼りにそれなりの期待を込めて入れてみましたが。
……ん~,FTOの時ほどの「よくなった感」はないな~,正直。
あまりペダルのタッチは変わった気がしません,特に重くも硬くもならずやや残念。
ただ,踏み込みに対して減速力が遅れなく立ち上がるので,効果はちゃんとある様子。
まぁ入れて最初は反応が良すぎてカックンになること請け合いですが。
微小踏力域でも律儀に反応するので,そのあたりだけ今でも少し気を遣います。
慣れてくると全体的にコントロールはしやすくなると思います。
案外,前にやった倍力装置なしとの相性が良かったりして? やらんけど。

大手を振ってオススメ!ってわけではありませんが,やってみる価値はあると思います。
次回交換時に入れるか?と言われると,私は多分入れると思います。
ただし,現状ですでにカックンブレーキで困っている人は入れない方が吉か。
あと難点を挙げるなら入手性の悪さ,基本的にヤフオクでしか手に入らないので手続きが面倒。
amazonか楽天あたりで取り扱ってくれりゃ楽なんですがね。


以上,先日やったブレーキチューニングのレポートでした。


Posted at 2017/02/25 13:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年12月30日 イイね!

今年最後のクルマいじり~~~インパネ防眩加工~~~



どうも,思いっきり風邪を引きました。
「んな服装で朝から写真なんか撮りに行くからだ」と妻にはため息をつかれ。
いや,咳自体は昨日の夜から出てたんだよ,と言うと
「じゃあなんで行ったんだよ」と言われ……返す言葉もございません。

まぁ,そんな状態でやった作業なので,見てくれはもはやお察し。
狙った効果が出ればいいやの精神で,花より実を取った結果だと思ってください。


今回の作業は,インパネの防眩加工です。
よくラリーカーなんかでも,インパネにバックスキンを貼ったりしてるでしょう。
日向に出た瞬間にインパネがフロントガラスに映り込んで……なんて経験は誰しもあるはず。

防眩加工の方法としては,塗るか貼るかの基本的に二択です。
塗るパターンはあまり見たことないので,実質何かを貼るのが一般的か。
よく使われているのは,書道に使うあの黒いフェルト,ダイソーでも売ってます。
が,私も以前やったことがあるので分かりますが,思ったより照り返すんですよねアレ。
で,そのままネット上を回遊していて,某サイト経由で辿り着き注文したのがこちら。

植毛紙の粘着シールタイプ 短毛 黒  520×790mm

詳しくはリンク先の説明書きを見てもらうとして。
とりあえず2枚注文。予備でもう1枚あっても良かったかもしれない……。
届いたものがこちら。露出を合わせると白線が飛ぶくらい真っ黒。


基本は紙なので,普通のハサミでもカッターでも余裕で切れます。
手でちぎることもできますが,起毛部分が剥がれて白地がむき出しになるのでヤメましょう。
あとは粘着剤ですが,コレが意外と厄介で,樹脂に対する粘着力は弱めです。
念入りに脱脂しておかないとすぐ剥がれてくるので,シリコンオフは容赦なく吹きましょう。

本来なら型紙でも作って切り抜いてから貼っていくのが王道だとは思いますが。
前述の通り,今回はかなりのやっつけ作業で「防眩できりゃいいや」でやりました。
今回はインパネと,あとはAピラートリムとフロントドアトリム(窓の縁のあたり)に施工。
やった結果がこんな感じ。


自分以外の誰かがやっていたら指差して笑うレベルですorz。
でもまぁ,大丈夫ですよ,乗ってるやつ以外にはどうせ見えないから。
妻はノーコメントだったし(気付いてない?),あとは私が気にしなければ問題なし。
ほら,大丈夫だ,問題ない。


肝心の防眩効果は,こんな仕上がりでも十分すぎるほど発揮してくれています。
植毛紙の貼ってあるところは,縁でもシワでも基本的に光を反射しません。
むしろ,貼れなかったエアコン吹き出し口やレーダー探知機の照り返しが余計気になるくらい。
(どちらもその後に端切れを貼り付けましたので,多分もう気にならないはず)

今日はマスク装着中のためサングラスをかけられなかったのですが,不思議と眩しくないです。
映り込みの光がなくなるだけで眩しさってこんなに低減されるんですね。
クリアな視界で今までよりも目への刺激が減って,長く乗っても疲労が出にくそうです。

そんなわけで,あまり細かいことを気にせず貼っても大丈夫なため,かなり使いやすいです。
見た目については気にしないor我慢できる人には,コスパもいいしオススメです。
逆に見た目にこだわる人には,生地の柔軟性がないため勧められないかも。
所詮は紙なので,インパネの曲面に追従できずどこかでシワになると思います。
そういう人はアルカンターラでも買えばいいんじゃないかな,クッソ高いけど。


最後に注意点。
助手席のエアバッグには注意な。
私は貼ったあとにリッドに沿ってカッターで切断しました。


この作業を忘れると,万が一の時にエアバッグが展開しない恐れがあります。
仕事柄よく知ってますが、意外と簡単に開かなくなるものですよ,エアバッグって。
本皮加工の縫製が変わったせいで開かなかった,なんて話も聞いたことあるので。


以上,今年一年ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いします。

Posted at 2016/12/30 20:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年11月20日 イイね!

ただの出来心



アルミテープで遊んでいたらついやってみたくなってやった。
眼力と顔力が出せないかな~と思って,なんとなくダイナミックシールド風に。


放電索効果はとっくに飽和してると思うので,これだけ貼ったところで今更どうもこうもない。
もはや存在価値はデザイン性……なのだが,正直予想外の低クオリティに後悔しかない。
スクイジーまで使ったのになんでこんなに気泡もシワも入りまくってるのか。

ホイールハウス前のはともかく,前面のはやらなきゃよかったかもしれない。
テープはまだ余っているので,そのうち貼り直しも検討しよう。
Posted at 2016/11/20 15:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年11月15日 イイね!

たのむよ



165/65R14でスポーツタイヤを出してくれ!



いや,分かるよ。
出したって採算合わないっていうんでしょ?
設計してテストするだけ無駄だっていうんでしょ?


でも本当にそう?
だって,このサイズが純正装着されてる車種を見てみると……



トヨタ
・デュエット
・パッソ

ホンダ
・インサイト(初代)

三菱
・ekワゴン&スポーツ
・タウンボックス
・トッポBJ
・ミラージュ(A05A)

スズキ
・エブリィ
・カプチーノ
・ソリオ

ダイハツ
・YRV
・アトレーワゴン
・シャレード
・ストーリア



うん,赤字だね。

ストーリアっつってもX4は含まれてないし,第一ちょっと古い。
カプチーノ……さすがにカプチーノを楯に出せとは言えん,ハイグリップ履いたらもげる。






前にも書いたとおり,クルマの運動性能の限界って結局はタイヤで決まっちゃうわけで。
いくらボディ補強してサスペンションよくしたって,タイヤがヘボじゃ豚に真珠。
まぁ限界性能云々は机上だとしても,やっぱり天井が高いと心にも余裕が出ると思うのだ。
個人的には,タイヤとブレーキは絶対に破綻しないくらいの安心感が欲しい。

今のPlayz,グリップしないとは言わないけど,万事おkと言い切るには流石に足りない。
ポテンザやディレッツァまではいらないけど,とりあえずミシュランPS3が履ければ御の字。
FTOでジムカーナするには流石に不足だったけど,あのタイヤは良かった。
現仕様のうちのミラージュなら結構マッチング良さそうだと思うんだけどなぁ。




や,ホイール買うのが手っ取り早いってのは分かってるんですけどね。
175/60R14にすればZⅡ☆があるし,195/50R15なら選り取り見取り……。
でもそうすると,今履いてるホイールの処遇に困るのよね。

今のタイヤがなくなる頃に,スタッドレスと同時購入で考えるか。
冬に写真撮影に出かけるってのも乙かもしれん。

……って,前の冬にも考えて3日でヤメた記憶が。

Posted at 2016/11/15 23:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年10月28日 イイね!

今更注意



相も変わらずコレの話ですがw


やっぱりアルミテープでやりましょう。
私が買った銅テープはオススメできません。






素手で取り扱っていたら

指切れた(゚Д゚;)



箔だと思って油断したが,銅って結構硬てぇんだなorz
アルミならこんなことはないと思います,多分。








あと,これまた今更ですが。

私はわざわざ導電性粘着剤のテープを買いましたが,そうじゃなくてもいい可能性あり。
ネットを回っていると,こんなのでもいいような報告がありました。
粘着剤はアクリル系。
私も買ってみましたが,見事なまでに導電しませんでした。
それでも同様の効果がある様子。

冷静に考えてみれば,そりゃそうですよね。
樹脂部品は絶縁体,金属箔は導電体,じゃあ間に挟む粘着剤は?
樹脂部品の一部扱いになるか,金属箔の一部扱いになるか。
どっちでもそんな差はないよね,全体のスケールから見たら。
トヨタが「ホームセンターのアルミテープでも」って言ってたのはこういうことだったんですね。




てなわけで,指チョンパに懲りた私は,これから外装を↑のアルミテープに置き換えていきます。
テスター上は問題ないとしても,やっぱり表面酸化は気になりますし。
本当に効果があるのかもこの目で(身体で?)確かめてみたいし。


……剥がすときにまたバッサリ行かないように気をつけないと。

Posted at 2016/10/28 18:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation