• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2017年10月23日 イイね!

偵察装備・晴天レビュー



もっと暴風雨に縮こまってる予定だったのが,まさかの台風一過だったので……。


装備してすぐに上げた動画がちょっと手抜き過ぎた気がしたので,今度は真面目にやりました。
凝ったことはしてませんが,買おうか迷っている人の参考になるように少しは頑張りました。
といっても,頑張ったのは編集している時だけで,撮影自体は本当にただのドライブですが。
「この説明のためにここをこう走ろう」と考えていたわけでは全然なく,全編徘徊です。


というか,そもそもはヤマダ電機に行った帰り道のついでなんですけどね。


暴風は暴風でしたけど,なんてったって空が異常に綺麗。


天気が良ければシャッタースピードは稼げるので,風に煽られてもあまり苦労はしない。


ヤマダ電機の駐車場で写真を撮り歩いている怪しい男……早く着きすぎたのです。


たかが開店待ちでこんなに撮ってて草。

標準装備のmicroSDが8GBだったので,32GBに換装しようと買いに行った次第。
で,帰る間際に自分のつべ垢確認したら,前回の動画が結構再生されていたので。
なんかあの撮って出しだけじゃ見てくれた人に申し訳ないなぁと思って再録決定。
ついでに岡崎市外を軽く観光でもしようか~ってことであんなルートを走ったのでした。




しかし……それでも折角の休暇を無駄遣いした感はハンパねぇ。
海も山もヤバイ気がしてどこも行かなかった,その勘は多分正しかったと思うけど。
そもそも今日を休みにした判断がミスだったな。
そして次の週末はまた台風が来るという……うへぇ。



2017年10月21日 イイね!

戦術偵察装備



二日酔いは,吐き気がないか我慢できるようであれば,下剤を飲むことをオススメ。
胃腸に滞留したアセトアルデヒドを便とともに排出するとかなり楽になります。
下剤なんてないよ~という場合は,効きは落ちますがコーヒーでも代用可。
あとは辛いものを食べるとかですね。私の場合は買い置きしてある中本のカップ麺。

……って感じで,意外とケロッと復活することができました。
昨晩家に帰ってきて以降の記憶は殆どありませんが,体調は何事もなくしっかりしております。
逆に飲んでた間の記憶の方がえらくハッキリしているのが嫌。

で,復活して何をしていたかというと,今日はコイツを取り付けておりました。


あ,横着したせいで型番が見えないですね。
商品ページはコチラになります。

こういう電装品の取り付け作業は,実はあまり好きではないんですよね。
嫌いというか,怖いと表現した方が正確でしょうか。
前のFTOにサブコンを(店で)つけた際,接続不良でエライ目に遭ったもので。
以来,カプラーオンタイプのハーネス以外は敬遠するようになってしまいました。

が,友人A(←コイツは自分で自分のクルマにつけた)に取り付けの相談をしたところ,
「レー探付けるのと大して変わらないよ~DIYレベルはかなり優しい部類だよ~」
とありがたいお言葉をいただいたので,じゃあまぁ,ということでやってみることに。
本当は召喚して手伝ってもらおうかとも思ったけど,この天候ですからねぇ。


今回使用するレコーダーは,標準ではシガソケから電源を取るタイプになっています。
が,うちのミラージュの増設シガソケはすでにエアモニやライトニングケーブル等々で渋滞中。
とはいえ,スペースがないだけでアンペア的にはまだまだ余裕があります。
ということで,直接電源用のケーブルを同時に購入し,ヒューズから電源を分配することに。

ミラージュのヒューズボックスは,グローブボックスを開けたところにあります。
普通のクルマはだいたいここにあるんじゃないかと。


覗き込んだところ。ここです。
写っているツメを解除するとグローブボックスが外れます。


パッカーン。予めグローブボックスの中身は出してからやりましょうね。


シガソケのヒューズを探します。取説を見れば載っているはずです。
ミラージュの場合は,最上段の3つの真ん中にある15Aのやつがそれです。
なお,外車の場合はシガソケが常時通電のことが多いので他をあたりましょう。


先程のヒューズを,エーモンから出ている電源取り出し用ヒューズと入れ替えます。
ヒューズの形状とアンペアを調べた上で購入しましょう。形状だけで3種類あります。
ミラージュにはこれ。自分で撮った写真がブレて使い物にならなかったので((^^;


入れ替えました。
ヒューズの向きに注意……と言われますが,文字の見え方を参考にすればいいだけです。


電源を取る準備ができたところで,ハーネスの結線をしていきます。
こちらが今回使用する直接電源ケーブル。駐車監視機能は有していません。


基本的には説明書にある手順に従って作業していきます。
最初はアースから。
そしてここでいきなり躓く。無塗装の金属にサンドされるようなボルト締結部なんてねーぞ。
……で,最終的には,運良く倉庫に余ってたナットを持ち出して,この締結部につけました。
インパネの後ろに見えている金属の門柱,その裏側にナットで挟み込んであります。

(場所は5枚前の写真参照)

もう一方の結線は,ヒューズから分岐した線に,付属のエレクトロタップで接続。
プライヤーがあるといいですね。ペンチでも一応出来ますけど。
これで電源系統は完成。あとは適当に取り回して本体と接続するだけです。


そして唐突に最終形。
法規と電波と部品干渉の制約を考えると,自ずとこの辺になる様子。
ちなみに電源ハーネスは,ウェザーストリップやヘッドライニングの中を通って来てます。


ちゃんと動作するか不安でしたが,キーを回してみたら普通に起動。
そのまま市内を適当に走り回って撮影テスト。その結果がこんな感じ。


天候と窓の曇りを差し引けば,まぁまぁ綺麗に写ってます。信号もちゃんと点灯していますし。
画角はもうちょい下でもいいかな。ずっと空を見上げて走っている気がする。
細かい設定をほとんど詰めていないので,その辺はこれから。


以上,取り急ぎ今日の作業報告。
雨がヤバくなる前に期日前投票と飯行ってこないと。



2017年10月08日 イイね!

タイヤ減りすぎだろ……



タイヤ減りすぎだろ……。
大事なことなので2回言いました。

3月頭のパンク事件を受けて,2本だけ買い直したタイヤ。
新品の方を前に,じゃない方を後ろに,でローテーションなしで半年履いてきたわけですが。

……もう残り4mm。
うへぇ。
通勤に使ってないのにこの有様。この半年で何してたんだ俺。
この前のジムカーナが効いたんだろうなぁ。


というわけで,また価格.comを眺める作業が始まるお。
今のところエナジーセイバー+に戻すか,ファルケンを試してみるか思案中。

ES+ってこんなに高かったっけか。記憶ではあと1,000円ちょい安かったはずだが。
最初の買い替えの時に選んだ銘柄なので,一応性能は体験済み。一応。
1年以上も経つと履いていた頃の感触なんて覚えてない。結構な勢いで減らした記憶しかない。
ミシュランだから悪い記憶も当然ないのだが。とりあえず安牌。

逆にSN832iは値下がってる気がする。前に見た時はES+より高かったはず。
住友はスポーツタイヤはいいけどエコタイヤは○○なイメージ。これはどっち寄りだろう。
ネットを見ても悪い話は聞かない。いい話も聞かない。つまりレビューがない。
ジャーナリストの試乗記事すらないあたりがやる気のなさを感じる。

そういやVector 4Seasonsにしようとか言っていた記憶も薄っすらと。
冬季の行動自由度が改善されるのはメリットっちゃメリットなんだけど。
でもこれ履いたら,スポーツ走行は完全卒業になるよなぁ。
それなりにいいお値段するから,ゴリゴリ減らすのは流石に財布が震える。
正直もう少しクルマぶっ飛ばして遊びたい。


決めるなら早くしないと,スタッドレスシーズンに入ると交換予約取れなくなるんだよな。
あるいはもう手遅れかもしれないが。



2017年09月03日 イイね!

土日を使い潰して試行錯誤した結果がコレ



これ以上私にどうしろと言うのですか。

ムービーメーカーが反抗期を発症したせいで異常なまでに手間がかかった……orz

動画では「いい仕事した」雰囲気出してますが,正直もうちょいどうにかしたいなぁ。
振動の発生源が突っ張り棒なのか雲台なのか分かりませんけど,全体的にガタが多い。
締められるところは目一杯締めたつもりなんだけどな。今日はもう握力死んでたのかな?
復活したらもういっぺん締め上げてやるか。来週のジムカーナ練習会までに。

そして頑張った割にステアリング周りが思ったほど映ってなかった件。
手元にある別の雲台組み合わせればもう少し後ろから撮れるんですけどね。
その場合は振動の増加を許容しなければならないという……どっちも蟻地獄。(CV:ゴトゥーザ様)
+αの対策では,左右からゴムバンドでカメラを引っ張る仕様がなかなか良かったんですが。
突っ張り棒がゴムのテンションに負けて外れるという事故があったためなかったことに……。
こんな時に実感するとは思わなかったけど,ミラージュって狭い。

とりあえず,入れ違いで「助手席ヘッドレストにアームで固定」とアドバイスを頂いております。
この\2,000仕様があんまりにもどうにもならなければ,心機一転でそっちに変える方向で。
てか,貼っていただいたURLから飛んだamazon,93%OFFってマジか。
今すぐにでも買いたいが,「買ったばっかじゃん!!」と言われると思うと怖くて言い出せない。
やっぱ無理だ……。



2017年04月30日 イイね!

ほぼ暇つぶしのための調整作業



一応営業バン2を読んだ上でってのもあるにはあるんですが。
割と暇だったのでミラージュのトー調整なんぞをしてみました。

別に車高も上げ下げしてないし,要るか?とは思ったんですが。
思えば足回り結構バラして戻してを繰り返してきましたし。
ずれてないとも限らないかな~ということで,時間もあるし調整してみました。




まず,素人がトー調整のために用意するもの。

道具はこんな感じ。
私はモンキーを使ってますが,ちゃんとしたスパナを使う方が理想です。
テープとペンはマーキング用。用意できるならチョークか白ペンの方が絶対楽。


道具ではありませんが,タイヤの空気圧は一応揃えておきましょう。
よっぽど狂ってなければ問題はないと思いますけど。
ただし,朝イチで揃えても,調整場所に行くまでに温まって均等でなくなることもあるので注意。
曇った日にやるといいかもしれませんね。本日ハ晴天ナリ。

それと大事なのが,真っ平らで,作業していても白い目で見られない土地。
これが見つからねぇんだなかなか。ここも探すのに2時間位かかったw
今回は平地であることを優先。こんな感じでカメラの水平儀で確認してます。
なお,左右の水平は取りましたが,前後は断念。やや後ろに傾いた地面でやっています。


※余談
本当にしっかりやるなら,自分の他に協力者が2名ほど必要です。
1人はメジャーの片方を持つ係,もう1人は計測時の重量バランス調整のために運転席に座る係。
運転席に座るのは重りでも構わないですけどね,60kg級の重りの方が手に入りづらいのでは?
今回の私の作業では一切なっしんぐ。
本当に本当にしっかりやるなら貸しガレージ行くか店に任せろって話。


クルマを駐めたら,タイヤに計測用のマーキングをします。
コーヒー缶をタイヤの溝の部分に当てて,マークを付けます。

この作業,やってみて分かったけど,アスファルトだと結構難あり。
地面がゴツゴツしていると,コーヒー缶が水平でタイヤに当たらない。
出来るならコンクリの地面を探しましょう……ってそんな都合良くないんですがねorz

このマーキングを,左右のタイヤに対し前と後ろ,計4箇所やります。
前2箇所だけにマーク付けて,測って,クルマ動かして,後ろを測る……でもいいですけど。

付けたマーク間距離を測ります。
メジャーを片方にテープかなんかで固定して,もう一方の目盛りを読むと。
前側。

後側(なぜか真っ直ぐに撮らない)。


前が1478mmちょっと,後が1477mm弱……ということで1mmちょっとトーアウトでした。
後傾した地面でトーアウトって,平地だと更にもうちょいアウトってことか?
一応基準値内(0±3mm)ですが,せっかく測ったので調整します。

調整の仕方は簡単。
タイロッドのロックナット(画像中央)を緩めて,ロッドを回して伸縮させるだけ。以上。


……だと無責任なのでもう少し詳しく。
まずロックナットですが,こんな感じでモンキーを当てて緩めます(正ネジ)。
結構固着してますので渾身で行きましょう。ぶっちゃけレンチは1本の方が外しやすいかと。

緩めたら,ロッド本体を回すと,タイロッドが伸びたり縮んだりするようになります。
どっちに回したら伸びるのか縮むのかは,ロックナット部のネジ山を見て判断。
ロッドがタイロッドエンドに埋まるように回すと縮む方向です。
伸ばしたらトーアウトになるのかインになるのかはロッドの配置で判断。
タイヤ中心より前にロッドがあったら,伸ばすとトーアウト,後ろならトーインになります。

今回はトーイン寄りにするので,1枚目(RH)は手前から向こう,2枚目(LH)はその逆に回します。
この時,当然ですが,左右で同じ角度だけ回すこと。適当にやると直進しなくなります。
回転数とトー数値の相関がわからないので,とりあえず半回転させてみました。

ロッドを調整したら,再度前後のマーク間距離を計測……の前に。
クルマを前後にタイヤ1周分くらい動かして,タイロッド調整に伴うタイヤの歪みを取ってやります。
その上で測ったのがこんな感じ。
前側。

後側。


……なぜか前の数字が変わっていない
そのくせ後ろは思いっきり幅が広がっている。不思議。
数値を信じるなら,トーアウト1mmが一転してトーイン2mmまで行っちゃったことになります。

とりあえず,半回転はやり過ぎだったということで再調整。
計算上,0にするためには1/3戻し……の途中で目分量が分からなくなり焦るΣ( ̄□ ̄;
今更どうにもならないので手の感覚だけを頼りに大体で調整しました。
軽く走らせてみて,変なサイドスリップが出ていないことを確認し一安心。
こういうこともあるので,調整の際はペンなどでマーキングしつつやりましょう。




で,最後に一悶着ありつつも大体0mmに調整した結果ですが。
あんな数mm動かしただけで割と変わるもんですね。

ゼロステア付近での操舵力が若干ですが軽くなりました。
調整前は切り始めで妙な引っ掛かりがあったのが,すっと切れるようになりました。
いわゆるN感がまぁまぁちゃんと出たので,やって正解だったかと。

直進に関しても前よりはそれなりに楽になりました。
路面のギャップに乗ってもあまり暴れませんし,修正にも無駄な力を要しません。
最後は勘になってしまいましたが,一応トー0mmにできたということか。

本当はバイパスなり高速なり乗って試してみたいところでしたが,時間と体力が切れて終了。
明日あたりテストついでに,東山か豊橋かにサーバル見に行ってみよっかな~。




まぁ,そんな感じで調整やってみたわけですが。
たかがトー調整,されどトー調整……結構時間と手間のかかる作業です。
動かすだけなら素人でもできますが,直進に戻らなくなって万事休す可能性は十分あります。
気になるならやってみてもいいですが,ちょっとでも不安ならプロに任せましょう。
自分でやりたい場合でも,熟練者の目と手の借りられる場所で。

特に,今回はストラットだからこんなもので済みますが,他の形式になるともはやどうにも。
ダブルウィッシュボーンやマルチリンクは,コトがタイロッドだけで済まなくなりますからね。
各アーム付け根に偏心カム付ボルトが使われていると,到底素人の手には負えなくなります。
その手のクルマに乗っている人は,素直にプロに預けるべし。

え? じゃあわざわざ記事載せるなって?
備忘録ですよ備忘録。主に調整に使った場所の覚えのためです。
第一,誰もこんな記事見たくらいで「よし,やろう」とはならないでしょ。

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation