• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2017年04月01日 イイね!

新品のいい匂い…



本日,タイヤが無事復旧しました。


発注から3週間ちょっと,BSの生産調整で待たされていたPX-Cが本日到着。
タイヤ値上げのニュースを見て追加請求を心配してましたが,それはなかったようで。
余談ですが,どうやら国内メーカーだけでなくミシュランなども値上げするそうな。
…次にタイヤ買う時はまた価格とにらめっこだな。

そのまま届いたタイヤを担いでいつものピットステーション岡崎インター店へ。
いつの間に増員されたのか,店員さんが2名。
2本のみ交換だし,人も増えたしで,10分程度であっけなく終了。
空気圧センサーのことだけ言っておけば,あとは何のこともありませんでした。

一旦家に戻り,タイヤを前後入れ替えて,新品の方を前にすることに。
古い方は残り溝4~5mmってところだから,もうこのままローテーション要らないんじゃね?

その後ナットを馴染ませるために少し近所をウロウロ。
そういえば,慣らしが済んでないタイヤってこんな感じだったな~としみじみ。
手応えが軽い,ステアリングが軽い。なんとなく路面にうまく貼り付けていないような感じ。
そんな状態でも横力は普通に発生するのか,挙動の反応は普通に機敏。
レビューの方に「挙動が安定しない」と書いたのは,これが原因だったのかな?
まぁ空気の入れ過ぎのせいってのも嘘じゃありませんけど。この前2.7k入れて感じたし。



しかし,思ったより早く直ったな。
予想では来週くらいだったんですが,これは嬉しい誤算。
これなら交通手段に悩むことなく出雲大社行けましたね。

……まぁ当たってないからどっちみち行けないんですが。
2017年03月09日 イイね!

勉強になりました



昨日の件,ギリギリ修理可能で助かった~と思ってましたが。




ショルダーってここのことをいうのね♪

赤丸付けたあたりが釘がぶっ刺さってた箇所。

じゃあダメじゃん。




さすがにこの事実を確認した上で,往復660kmを走る勇気はないです。
1時間おきにSA・PA寄って空気圧点検しながら,てのも流石に非効率ですし。
第一,往路はいいけど復路はそれどころじゃないし。日付変わるだろうし。

というわけで,潔くタイヤを交換することに。
ひとまず,今日行って今日換えられるならベスト,と思って珍しく実店舗巡りを実施。
定時で引けて近場のカー用品店を回りましたが,残念ながら無駄足でした。
「Playz PX-Cの165/65R14を2本ください」とだけ手早く言っていくスタイルでしたが,
最初に寄ったフジでは「EX20ならありますよ」とトンチンカンな回答をされてガッカリし,
次に行ったいつものオートバックスでは,周辺店舗まで検索してもらったものの見つからず。

……結局いつものネットタイヤショップで2本購入。
届き次第いつもの持ち込み専門店に連絡してやってもらうことにしました。
やっぱこれだね~。

三菱車に乗っている人間がよく困るのが,ホイールのハブ径とタイヤサイズです。
ハブは長年受け継いできているものだから今更どうにかしろとは思いませんが。
タイヤサイズはさすがに考えてほしいなぁ。
ただでさえ販売台数少ないんだから,他社が使わないような特殊サイズ履くなよな。
そりゃラインナップは増えないし,流通規模もお察しになるわ。


まぁなんにせよ。
今週末はミラージュはお留守番決定。
トホホ……。


2017年03月08日 イイね!

なんで今年こんなツイてないの……



今週末のスーパーアリーナに備えてタイヤの空気圧を見に行くと。




右後ろがほぼ圧ゼロ!




え? 誰かのイタズラ? 超常現象?
などと慌てふためきつつ、一旦は空気を入れ直したのですが。
……いやいや待て待て,いくらなんでも「こんなこともあるさ」で済む話じゃないぞ?
と再度入念にタイヤを点検したところ,


釘ぶっ刺さってるよオイ!
つかなんつーとこ刺さってんだ!
ショルダーすれすれじゃねーか!




夜10時に危うく大声で叫ぶところでした。
ひとまず深呼吸して落ち着き、妻に「先に風呂入っといて」と告げて。
いざ修理開始!
買ってあってよかったパンク修理キット
使用期限的なものがなかったのもラッキーです。


タイヤを外して,以降は説明書を見ながら順次作業。
説明書が親切なので,初めてでも割となんとかなります。
ただ,できれば初めてはもっとイージーな場所の修理が良かったな~。

釘が刺さっていたのは,タイヤのイン側のトレッドとショルダーの境目辺り。
あと僅かでも車体内側寄りに刺さっていたら万事休すだったことでしょう。
あるいはもう少し角度が悪かったらサイドウォールも一緒に貫いていたかもしれません。
まぁ,本当に修理可能な刺さり方だったのかは分からないまま直しましたけどね。

バルカシールの充填後,馴染ませるためにしばらく走行してタイヤを温めました。
が,如何せんFF車の後ろのタイヤ,しかも修理箇所がトレッドの内側も内側。
左旋回重視で30kmほど走行して戻ってきても,まだシールが頭を出しています。
やっぱり前後輪入れ替えて走らせなきゃダメかなぁ。
一応,空気圧をチェックしてみても今のところ漏れはないようです。
明日の夜にもう一度確認してみて,大丈夫ならそれでいいのですが……。




あ~,マジで今年ツイてねぇわ~。
なんでよりによってライブ遠征の週にパンクすんのさ。
これで直らなかったら……レンタカーか。電車じゃ帰ってこれないもんな。




いや,でも,逆に考えれば超ラッキーというか,九死に一生レベルか。
だってこれ,今日はたまたま「空気入~れよ♪」で降りたから良かったものの。
例えば「ちょっとドライブ行ってくるわ」だったらどうなっていたか。
あるいはこのまま平日乗らず,土曜日まで気づかなかったら……。
新東名で鉄クズになっていた可能性大。




……いや,やっぱり九死に一生を"ツイてた"とは言わんわな。
そんな「命あることに感謝」みたいな人生嫌だわ。
平々凡々が一番だよ,うん。


え~,皆さん,とりあえずタイヤの点検はマメにしましょう。
最低限目視なりサイドウォール押してみるなりのチェックくらいは乗るたびにしときましょう。
パンク修理材もとりあえず持っておくと便利です。


以上。もううんざりなので寝ます。

2017年02月04日 イイね!

急逝&心肺蘇生



え~,この1週間,公共交通機関で通勤するようになりまして。
そのあいだ一度もミラージュを動かさなかった結果。





バッテリーがひっそり逝去orz




たった1週間で?という気もしますが,この前の12ヶ月点検の時に,
「テスター上は問題ないんだけど,クランキング重い気がするからバッテリー弱ってるかも」
とは言われてたんですよね。

まさかそこからこんなに早くお亡くなりになるとは……。
あん時換えといてもらえばよかった。




朝7時台にエンジンかけようとしてかからなかったので,正直心が折れかけました。
が,幸いなことに,近所に住む友人に「起きたら助けて」とメールしたら即答あり。
来てもらって,ブースターケーブルでとりあえず心肺蘇生には成功しました。
前向き駐車な上に両隣がいたから,どう出すか悩みましたが,傾斜のお陰で助かった。
シフトロック解除ボタン押してNに入れれば,インターロックは解除されるんすね。

しかし,普通車が軽にジャンピングしてもらうとは……アイドリングストップって素晴らしいね。
あっちはI/S用バッテリー,こっちは34B19L,なのであっちの方が強いんですよね。
アイドリングストップする仕様買ってたら助からなかったかもしれん。




で,それからしばらく充電のために幸田の方までドライブ。
エンジン警告灯が点きっぱになってしまいヒヤヒヤしましたが,マイナス端子外して戻したら回復。
と思ったら,パワーウィンドウの自動全開閉が機能しないことに気づく。
バッテリー弱るとこんなものまで動かなくなるのかよ。

こりゃいかんね,ということでいつものオートバックスへGO。
もうこんな目に遭うのは御免だということでパナソニックのCaosを探すも,まさかの取扱いなし。
他を当たる気力もないし,しょうがないので日立の\3,500くらいのを購入。
まぁ,40B19Lだから前のよりは強くなってるし,ひとまずいいか。
工賃は会員なので無料でした……が,会員登録が前住所&FTOのままなのはそのうち直そう。

換えてもらって,帰り道にウォッシャー噴いたら強烈な勢いで出てきてビックリ。
ウォッシャー弱いな~ワイパー動き悪いな~と思ってましたが,バッテリーのせいだった模様。
次回からの交換時期の判断基準にします。




いや~,朝から焦ったねこりゃ。
まだ行ってなかった初詣でも行こうと思ってたけど,それどころじゃありませんでした。


2017年01月29日 イイね!

12ヶ月点検(2回目)



12ヶ月点検を受けました。
2回目です。

今回のメニューはこんな感じに。




高っけ!

や,ディーラーに文句言ってるわけじゃないですよ。
単に自分の部品消耗の激しさに引いてるだけです。
でも,エンジンオイル換えてなんて言った覚えないんだけどな……。
どうせ換えるならいつもの添加剤も入れといてほしかった。


今回のメインメニューは,ブレーキ関係のリフレッシュ。
12ヶ月点検はどうせキャリパー外すから,工賃浮くよ~と昔誰かに言われた記憶。
思いっきり工賃取られてる気がするけど……まぁいいか。

ローターは,交換限界までは行ってなかったけど,次の点検までもたなそうだったので交換。
パッドは持ち込み品。プロジェクトμの上位クラス品を入れてしまいました。
プロジェクトμ HC-CS
800℃も耐熱性要る?と言われるとなんとも言えないですが,まぁ備えあれば憂いなし。

リアシューは,特に計測もせず慣例で交換。
FRパッド2回に対しRR1回くらいが一般的なペースだと聞いていたので。
流石にリアドラムは自分じゃバラせません,そんな勇気はない。

あと,ブレーキフルードに添加剤も入れてもらいました。
エストレモ D2
なぜかヤフオクでしか売ってないマイナー品……。
ブレーキのタッチが良くなったり,ペーパーロック予防にもなるとかならないとか。
フルード全体に行き渡るまでは効果が分かりづらいので,検証はまた後日ですね。



しかし,今回の整備(乗り出してから2年経過)で
・FRブレーキパッドは3枚目
・FRブレーキローターは2枚目
・RRブレーキシューは2枚目
とまぁ,減ってるペースが明らかにおかしい件。

一応言っとくと,走行距離が同じなら小さい車の方が各部消耗が激しいのは事実なんですよ。
タイヤは径が小さい分だけ回るし,ブレーキも面積が小さいからよく減る。
エンジンなんかも多分そうですよ,走行距離に対する累積回転数は多いはず。
……2年で33,000kmが走り過ぎの部類に入るのは認めますけどね。



コレを受けて,通勤を車以外の手段にすることを決断。
このペースじゃ7年目には100,000km突破してしまう。
うちの家計もそんなに裕福じゃない。

で,現在チャリを買うか思案中。
バカ高いロードを買う気はサラサラないけど,一応クロスバイクの類で検討。
近場の写真撮りに行く時にも使えそうですしね。

ついでに内臓脂肪を減らそうかと。
世代平均上回ってること知った時は落ち込んだわ。



プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation