• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2015年09月28日 イイね!

なんぞこれ……


愛車紹介を何の気なしにいじっていたら,

こんなん出てきた。

































74式の製造はMMCじゃねーぞ。
 ※74式は74年に制式化し75年から生産開始,自動車は70年に独立済み。



あとこんなのも出てきた。
すでに走る場所が車道ですらない。



多分探せばまだ出てくる。
暇つぶしにはちょうど良さそう。
Posted at 2015/09/28 23:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他
2015年09月27日 イイね!

Take A Shot ~~~彼岸寄航編~~~

先週,逢妻女川の彼岸花を見に行ってきましたが,
今週も行ってきましたw



理由としてはいろいろあるんですが,先週は
①満開前だった
②途中で電池が切れた
③実は超具合悪かった
ので正直ちょっと物足りなかったのがひとつ。

特に③。
先週の土曜日,逢妻女川での撮影を終えて帰ってきて,洗濯して,



そのままぶっ倒れた。



そしてそこから4日間,38℃以上(MAX39.5℃)の高熱に悩まされ,
シルバーウィークを世間の皆様よりゆっくり休む羽目になりました。

タイミングが悪いことに祝日だったため,かかりつけのお医者さんは全て休み。
どうにか夜間診療に駆け込み「インフルではない」という診断だけは頂きました。

今年は9月にして早くもインフルが流行しているらしいです。
幾つかの学校では学級閉鎖が出ているレベルだとかなんとか。
38℃超える熱が出たら,意地はらずに診察をうけることを強くおすすめします。




まぁそんな感じの理由で再アタックしようと思っていたことに加え,
④勢いで一脚を購入した

サンワサプライの簡易三脚タイプ

⑤先日ロシア出張から帰ってきた友人が暇そうだった
等々の理由で今回決行。




岡崎某所で友人と待ち合わせ,私のクルマで逢妻女川へ。



現地では地元の自治会の方が無料駐車場を展開しており,
我々はもっとも橋に近い土の駐車場に停めました。
愛知県豊田市天王町6-100-1
近辺には他にも無料駐車場があるようです。


で,いざカメラを抱えてクルマを降りはしたものの,
やはり若干時期を逃したのかシオシオのパー。

手遅れなのだとこんな感じ。


友人は早々に「スマホのカメラでいいわ」とカメラを車内に放置。
私も一脚はいらないような気がしましたが,テストなので持っていくことに。
しかし結局ろくに使わず。


というわけで,以下生存者たち。





この後モンキチョウに追い払われるアゲハさん。



北岸では,近隣小中学生による野点が催されていました。

折角なので。


どうやら我々が停めた駐車場の直前が一番新しい花群のようで,まだ鮮やか。



遠目に見りゃ前回よりは大分華やか。
前回

今回



流石に腰を据えて写真を撮りまくるほどではなかったため,
11時過ぎ頃には現地を撤収。

岡崎に最近できた二郎系の店で昼食を済ませ,
そのまま友人と別れて私は帰宅しました。

次回はどこかの紅葉か,ススキは今日だったか,十五夜だし。
あ,そういや来週は関東に帰るんだった……。
どこ行こうかしら,あまり遠くまではいけないんだけど。




今回購入した一脚ですが,展開と移動が簡単なので使い勝手はかなりいいです。
軽いので持ち運びは楽だし,シャフト伸縮も簡単,脚の折りたたみはまぁまぁかな。

安定はまぁよさげです。
先端が三脚になっているので自立もしてくれますしね。
シャフトをあまり伸ばさなければブレ防止効果はかなり高い様子。
最長時だとちょっとつらいですね,10sセルフタイマーでどうにか揺れが収まる程度。

あとは,私個人の慣れの部分でしょう,三脚の類を使ったことないし。
狙った部分にピントを合わせて構図を作るのってどうやったらいいんすかね?
雲台とやらを買った方がいいんでしょうか。
これ以上装備が増えるのは遊撃兵としてはウザいんだよな~。
Posted at 2015/09/27 15:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2015年09月19日 イイね!

Take A Shot ~~~彼岸此岸に燃ゆ編~~~

そういえばもうそんなシーズンだよなぁ,と通勤中に気づき,
せっかくならもっと群生してるところを見ようと未明からお出かけ。


愛知県の群生スポットとしては,半田・松平郷・逢妻川の3箇所が有名らしいが,
今回は一番近くて駐車するところがあって私有地じゃないということで,
豊田市は逢妻川をチョイス。


日の出前後の時間帯を狙おうと,家を出たのが4時半前,現地着が5時過ぎ頃。
日は上っていないが空はうっすら白み始めている頃合い。

とりあえずファミリーマートでおにぎりを入手。
紀州梅うまし。

補給が終わったところで川辺へ。
遠目に見るだけでは咲いてないんじゃないかと心配になりましたが,
徐々に独特のシルエットが見えてきたので一安心。
しかも遊歩道沿いはまぁまぁ咲いていました。


というわけで明るくなるのを待たずに撮影開始。


明るくなり始めてからは一瞬。



北岸へと移動。こちらは未舗装。


あまり見かけない色違い-レアポケモン-




日陰なのにND切り忘れてたorz















ただ,時期尚早感はやはり否めませんね。
本当はもっと一面燃えるような赤に染まるはずなんですが。


地元の方曰く,あと2~3日後ぐらいじゃないかとのこと。
う~ん,連休に入るとどうせ混雑すると思ったから早めに来たのに,裏目に出たか。

まぁでも,綺麗でしたよ。
お近くの方は,この連休に行ってみてはいかがでしょう。















……まぁ,俺は休みじゃないけどな。
Posted at 2015/09/19 08:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2015年09月16日 イイね!

視界の悩み解消法

納車されて割とすぐに気づいたA05Aの重大な欠点。

それは,
フロントガラスの異常な曇り。


どのぐらい酷かったかというと,雨の日,クルマに乗って2分保たないレベル。
FTOも大概だったけどここまで酷くはなかったぞ……。


思うに,室内が狭い車に私みたいな体温高め・汗っかき気味の人間が乗ると,
車内の結露限界に早く達してしまうんじゃないかと。



ともかく,ここまでの症状ではないにしろ,フロントガラスの曇りに悩む人は多いはず。


まずは,詳しくない人のために窓が曇る原理を説明しましょう。

根本的な原因は窓の表面の汚れ。
汚れといっても目に見えるレベルではなく,触ってもわからないような細かい物質です。
例を挙げれば,ホコリ,タバコのヤニ,排ガス,汗の含有物,油脂などなど。

そのような状態で,車内の湿度が高まり,外気との温度差が出てきてしまうと,
上記のような物質を核にして微細な結露が発生してしまいます。

これが窓が曇る一般的な原因です。


一般的に言われている対策としては,
①A/C使用
②暖房使用
③曇りどめスプレー(代表例:クリンビュー)
④曇ったら拭く(ぇ
などがあると思いますが,それぞれ欠点もあります。

①のA/Cは,燃費が悪くなる,加速しない,ドライバビリティが悪い,など。
特にA05AみたいなパワーのないCVT車は露骨にこれらのネガが出ますね。
なので,基本的に私はA/Cは停車中だけかけて曇りを取り,発進前には切っています。

②の暖房は,走り始めは使えない,暑い,曇りが取れるのが遅い,逆に曇る時がある,など。
特に最後が微妙なところで,中途半端な温度だとかえって濃密に曇る時があるので注意。
といってフルパワーでかけると水温がガンガン下がっていくのでちょっと怖い。

③の曇りどめスプレーは,ものにもよるが実は意外と効果がないことが多い。
うちもちょっと前までクリンビューを使って窓の内側を拭いてはみたのですが,
結果としては拭いてるそばから曇るという笑える自体に。
……まぁ,5年前に買ったスプレーなんだけどさぁ。


根本解決としては,本来なら③の曇りどめスプレーが正解だと思います。
窓が汚れてさえいなければ基本的には曇らないはずですからね。

今回私のクルマがクリンビューで解決しなかった原因をちょっと考えてみると,
クリンビューの洗浄効果が弱いor経年で弱まった,またはガラスの汚れが酷すぎる,のいずれか。


……で,
たまたま倉庫を漁っていたらいいものを見つけたんですよ。

それはコレ

一般的にはパーツクリーナーやブレーキクリーナーと呼ばれる整備用ケミカルです。
基本用途は名前の通り,ブレーキ関係など強烈に汚れる部品の分解整備時の洗浄用。
クルマいじりしたことない人はピンと来ないと思いますが,油汚れに対しては呆れる洗浄力です。


曇りの根本原因はガラスの汚れ,それも基本的には油系の汚れである,とするなら,
その類いに対する洗浄力でいったら最強レベルのコイツならあるいは。



と思って,日曜日にコイツで窓を一通り拭きあげてみました。

やり方は簡単。

キッチンペーパーまたはマイクロファイバータオルを準備。
タオルにパーツクリーナーをたっぷり(拭いたら窓にクリーナー液が残るくらい)吹き付け,
液が乾かないうちに窓を徹底的に拭く(乾いたと思ったら適宜吹き付ける)。
これだけ。

パーツクリーナーは揮発性が高く速効で乾くので乾拭きは不要。
注意点は,中毒しないよう作業中はドアを開けて換気を良くしておくことと,
トリムやインパネに液が垂れないようにすること(私は気にしませんが)。



んで,今日はちょうどよく会社帰りのタイミングで雨。
期待半分で乗り込み,エンジンを掛け,発進。







































すっげぇ全然曇らねぇ!!!アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ




結局,家に帰るまで暖房もエアコンも必要なく視界は良好そのもの。
(まぁ拭き残しが発覚してそこは曇りましたがご愛嬌)



というわけで,窓の曇りにお悩みの皆さん。
パーツクリーナー,マジオススメ。
カー用品店やホームセンターでも普通に売っていますよ。

これから秋雨の季節,ぜひお試しあれ。
Posted at 2015/09/16 22:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]メンテナンス・装備 | クルマ
2015年09月12日 イイね!

Take A Shot ~~~蒲郡エリア編~~~

最後まで書いたのに全部消えたので書き直しorz

最近めっきり休日に出掛けてないなぁ。

最後にドライブに出たのはいつかと調べてみたら1ヶ月以上前だった。
夏休み前からすっかり出不精が身についてしまって……。



このままじゃダメ人間になる。

というわけで,今日は朝から蒲郡エリアをうろうろ。


①蒲郡埠頭
最初に向かったのは競艇場の奥にある工業地帯。
とはいえ,思ったより工業の臭いも流通の臭いもしなかった。




さほど見どころもなく,仕事してる人たちの邪魔してもいけないのでさっさと撤収。


②三谷水産高校周辺
水産高校と,多分廃業になった市民プールがあるエリア。
船っていいよね,レーダー萌え。



奥の山から下界を見下ろしているのは弘法大師像。
付近にはロープウェイの廃墟があるとのことで,そのうち行ってみようと思う。



沖合に見える三河大島は,夏のみ海水浴客を受け入れる無人島。


この後どうしようかと右手を見ると,陸地から島に向けて橋が伸びている。
そういえば,行こう行こうと思ってばかりでなかなか足が向かなかった。

折角近くまで来ているし,時間も余っていることなので,行ってみることにした。


④竹島
島全体が神社の境内となっているという,信仰の島。

陸地と島を結ぶ竹島橋は全長およそ400m。
たったそれだけの距離にもかかわらず,陸地と植生が大きく異なるという。
この特異な環境ゆえに,戦前に国の天然記念物に指定されたとか。

……という知識は帰ってから調べたので今回は特にコメントなし。


周囲には趣ある建物が多く立ち並び,観光地としての歴史を感じさせる。
下の写真は,海辺の文学記念館(旧:常盤館)と蒲郡クラシックホテル。




竹島橋のたもとより。




橋の下の水は驚くほど澄んでおり,橋の途中ではあまり磯臭さを感じない。


橋を跨ぐように建つ第一の鳥居(一礼すんの忘れてたよ)。


境内は奉納されたのぼりが立ち並ぶ(ちなみに1のぼり\2,000)。



島の最上層には,合計5つの社と社務所が並ぶ。


本社は入って左奥にある八百富神社。
ご利益は忘れた,てか基本的にチェックしてないので分からない。
とりあえずご挨拶。


更に左奥にある八大龍厄除神社にもお参りし,島の南側へ。
岬から絶景が見えるとのことで行ってみると……。




なんとなく湘南・三崎あたりの海岸を思い出した。
そういえば,橋で繋がる神社の島という点では江の島とも通じる。
規模は桁違いだけど……海蝕洞もないし。

その後,海岸線にそって岸壁の遊歩道を周り,竹島橋のたもとへ。


なんだこの申し訳程度の手すり,しかもここにだけ……。



再び橋を渡り,クルマに戻るといい時間だったため,そのまま帰投。

島の中は全体的にひっそりと静まり返っていていい雰囲気であり,
一人でボーっとしたいときなんかに持って来いかもしれない。

というわけで,時間があるときにまた来よう。



今回は写真撮って歩いてばっかりだったのでドライブ感はちょっと薄めでしたが,
久しぶりの外出しての気分転換としてはまぁまぁだったんじゃないでしょうか。

本当にドライブのためのドライブがしたければ,もっとまとまった時間を確保して,
それこそ県外に出るくらいの勢いでないと中途半端になっちゃいますし。

あと,最近どうも交通の流れの中に変なのが混じってることが多い気がして,
そのせいであまりクルマで出る気が起きないってのもありましたが,
今日は特にそういうこともなかったためストレスが溜まらずに済みましたし。

もう少し日中も涼しくなって日の出も遅くなったら,また出掛けましょうかね。




にしても,もうそろそろ夏も終わりだねぇ。

Posted at 2015/09/12 17:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1234 5
67891011 12
131415 161718 19
20212223242526
27 282930   

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation