• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2015年10月23日 イイね!

A05A 能力向上改修(Phase2-1) ~~今日はこの辺にしといてやろう~~

どうも,有給です。



先週日曜日にディーラーに発注したフロントスタビライザーが納品されたので,
それを朝から回収しに行ってまいりました。
(ダンボールなり何なりにまとめられているかと思いきや,まさかの全品バラ)

念の為に整備解説書をコピーしてもらおうかと考えましたが,結局やめ。
今思えば,言うだけ言ってみればよかった……。





帰りがけにアストロプロダクツに立ち寄り工具を購入。
その殆どが次のダンパー交換のための工具なんですがね。
スプリングコンプレッサーとかラチェットとか六角セットとか。






で,帰宅してすぐにジャッキとリジッドラックとラダーレールを持ち出し,
いつもの場所で車両をごっそりジャッキアップ。

今日はあくまで,スタビライザーを通す隙があるか探すことが目的。
いわば偵察のつもりで作業を開始(←ここ重要)。
下からも横からも通らないとなると,結局サスクロスを下ろさんといけませんから。
そうなるといっそディーラーに全て任せたほうが安全確実だしね。


とりあえず,購入した部品一覧はこのとおり。



A03Aのスタビくださいって言ったら勝手にこれ全部注文してくれるんで大丈夫です。

ただ,ここですでに問題が。
下の写真の左上に見えている袋,中身はスタビリンク一式なんですが,
組み付け順序がよく分からないorz

ブッシュ4つとワッシャー5つ(うち1つだけ形状違い),あとボルトとカラーとナットが1つずつ。
まぁ今日は組まないし,ということで帰ってから調べることにしてその場は放置。
ちなみにその後の調べでよく似た形状のリンクが出たと思ったら,車種はなんとCA4A。
20年前のミラージュと同系統のリンクとは……参考にさせてもらうことに。





さて,スタビライザーバーを通してみましょう。
タイヤを外したホイールハウスの中はこんな感じ。

ちょっと前から除くとこの通り。


知恵と根性があればどうにか通りそうな気がしたんですが……。






























ホイールハウスから差し込んで通す→無理
床下でベンチプレスしながら通す→無理



\(^o^)/

あっちこっちで色々引っかかるのでダメだこりゃ。



やはり部品を外さずに取り付けることは不可能の様子。
この時点で偵察という当初の目的を忘れ,ムキになって取り付け開始。
お気に入りのシャツがサビとダストでドロドロになったことに気づくが,時すでに遅し。


正攻法は,サスクロスを周辺構造から完全に切り離して下ろす方式。
しかしそれはいくらなんでも技術も機材も時間も足りない。

そこで,サスクロス後ろ側のボルト2本だけを外してみる。
19mmソケットで渾身で回し,緩め,外す。
……が,サスクロスはピクリともしない。

次に,前側のボルトを緩めにかかる(ソケットサイズは同じ)。
……やっぱり下りない。
なぜだ,ステアリングシャフトやロールロッドが付いているせいか。

ここでようやく諦めモードに入り,車両の復旧を開始。
が,なんと最初に緩めた後部のボルトが嵌まらないというトラブル発生。
サスクロスの穴と車体側の穴がずれてしまって入っていかないのだ。

そこから15分ほど,車体の右へ左へ行ったり来たりして悪戦苦闘。
最終的には,床下S/MBRに直接ジャッキを当てるという暴挙に出てどうにか解決。
これらのボルトは緩めはしても決して外さないように。


やっとこさサスクロスを付け直し,タイヤを装着しようとして,
最後の悪あがきで,もう一度ホイールハウスから通してみる。

引っかかる。
引っかかってんのは……排気管,フロントパイプか。
仮にあのパイプがなかったとして,それ以外に引っかかりそうなものはなさそう。
パイプ外しちまえば通るのかもしかして。

フランジボルト(スプリング付)を14mmで緩める……緩まない。
買って1年経ってないのにもう固着ですかそうですか。
しかし希望は見えた,コイツを外せばすんなり通るかもしれない。

今日のところはこの辺にしておこう,もう時間がない。
どのみち取り付け作業は明日,友人に手伝ってもらってやる予定だったし。
今日のうちに方針が決まっただけで収穫だということにしよう。

ということで周辺の機材を片付け,タイヤをはめる。
ジャッキその他を倉庫にぶち込み,シャツを洗濯機に投げ込み,着替えて外出。










……あれ,心なしか操舵感がしっかりしたような気がする。
てか前は少々フラフラしてた覚えがあるけど,こんなに直進性良かったっけ?

あの地獄のサスクロスボルト抜き差しが,まさかの吉と出た模様。
締付けトルク上限値で4本とも締め直したしな(ちなみに121N・m)。
緩める時,前と後ろで同じ管理トルクとは思えんくらい,前はすんなり緩んだし。

そういえば,その昔リジカラとかいうパーツが有ったなぁ(※注 今もあります)。
「リジカラつけたらしゃっきりしました!」とかいうレビューがあったなぁ。
それって単純にボルト抜き差ししてトルク管理して締め直した影響じゃないかなぁ。
工場のラインはインパクトでえいやって締めてるだけだから,トルクは結構ばらつきますんで。


まぁ,そんな嬉しい誤算もありつつ,本日の作業は終了。
明日は本格的な取り付け作業に移る予定……予定ですが。
マフラー外してもダメだったら即ディーラー入庫だなorz。

ではまた。
Posted at 2015/10/23 17:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2015年10月18日 イイね!

工賃……

え~,本日ディーラーに行ってきまして。


スタビライザーを注文してきたわけなんですが……。


























本体価格:\14,410

工賃   :\40,000



















工賃が部品代の3倍ってマジかよ。




このべらぼうな工賃の理由は,サスクロスメンバーの取り外し&取り付けがあるから。

実際に潜ってみた感じでは,別に外さなくても付けられそうな気がするんですが。
整備解説書やメーカー指示書に下ろせと書いてあるから仕方ないわけ。



実際問題として,この辺はディーラー店舗によっても対応が分かれるところでして,
指示書に書いてあるとおりの手順・内容できっちり作業をする店舗もあれば,
別に外さなくても行けるわ,でやって工賃を安くしてくれる店舗もあります。

他にこのような工賃に差がでる作業としては,クラッチの交換とかですかね。
一般的にはエンジンもミッションも下ろして……というのが正規の作業手順なんですが,
どっかの店舗はエンジン・ミッションを下から支えたまま空中戦で交換したとかなんとか。
(作業員何人かで手で支えてたって噂は本当でしょうかね?)

まぁ,うまくすれば非正規手順で工賃をまけてくれることもあるかもしれませんが。
私の行ってる店舗は基本的に正規作業・正規料金が基本ですので……。














しょうがないんで自分でやることにしました。
今日は部品だけ注文し,入荷したら連絡をもらうことにして撤収。



や,当初から自分でやるか~とは考えていたんですよ。

それが,春先にやったぎっくり背中が先日再発しまして。
角に足の小指をぶつけて「いってぇ!」と跳ねまわったのが良くなかったのか。

とりあえず痛みは引いて今は問題ないんですが,やっぱり癖がついちゃったようです。
それが作業中に再発しても嫌なんで,店に任せちゃうかと思っていたんですが。





流石にこの工賃だとねぇ……。





まずはクルマをいかに高くジャッキアップするかを考えるとしましょう。
最悪レンタルガレージでリフトを借りる方向で。
Posted at 2015/10/18 20:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2015年10月17日 イイね!

A05A 能力向上改修(Phase2-2) MMI改良

MMI=マンマシンインターフェースのことです。



こちら,うちのクルマで使用しているナビなんですが。

ホコリすげぇ……


私は,出かける際は前日にネットでルートを予習するので,あまりナビの案内を使いません。
使うのは都心を移動するときくらいですかね,一通とか多すぎて訳が分からないんで。

という訳で,ナビを操作する状況としては,
①AV関係(トラック送り・戻し,音量)
②マップの拡大縮小
③マップのスクロール→現在地
④渋滞情報サーチ(ごくたまに)
ぐらいになるんですが……。


写真を見てもらうと分かる通り,これら単純操作のブラインド操作が意外と困難だったりします。

トラック送りのボタンが遠い。
拡大縮小が遠い&タッチパネル内&画面の隅。
現在地ボタンの位置が微妙に分かりづらい。
渋滞情報が遠い&タッチp(ry
……という風に,運転中に操作しないでくださいという思想をビンビン感じます。
「オーディオの音量操作だけはやってもいいよ」とでもいうんでしょうか。


「ナビは停車中に操作してね♡」じゃなくて,安全を損ねない操作系を作れよといいたいですが。
まぁこのナビはまだマシな方で,ホンダ純正ナビなんて全操作タッチパネルのがありますから。
あとナビじゃないけど,エアコンがタッチパネルの軽がユーザーからブーイング食らってたっけ。
運転補助機能が安全運転を阻害している件について。




ただ,パイオニアもやっぱりそういう意見は理解しているのでしょう。
ちゃんと対策用品が用意されていたので,今回買ってみました。

それがコレ。


楽ナビ専用スマートコマンダー。
一部の楽ナビには最初からついてくるんだそうですが。

どんなものか,詳細は公式を見てもらえばいいと思いますが。
簡単にいえばよく使うボタンを押しやすくまとめたリモコンです。

見ての通り現在地ボタンとAVボタンが大きく配置され押しやすくなっています。
真ん中の同心円は,内側レバーがスクロール/トラック送り,外側ダイヤルが拡大縮小/音量。
地図操作とAV操作は右側面のスイッチで切り替えます(触って確認できるスライドスイッチ式)。
ちなみに内側レバーを押し込むと案内関係の各種操作実行,これはスイッチによらず変化なし。
下の1/2ボタンは好きな機能を割り当てられるショートカットです(微妙な機能しか選べないけど)。



見てる限り,これだけで私が普段行うナビ操作はほぼ網羅できるっぽいし,
何より操作系が大きく作られているのでブラインド操作も問題なさそう。

という訳で開店間もなくのSABナゴヤベイに直行し購入。
店舗駐車場で即取り付けを実行したわけですが……。



どこに取り付けたもんか,でしばらく悩む。

ナビの右横……ワイパーレバーの影になって操作しづらい。
戦闘機のHOTAS概念に従いシフトノブ側面……ダメだ信号が届かないorz
シフトレバー周辺……サイズ的に入らないし手が届かない。
サイドブレーキの下……論外。

で,最終的にはこちら。


取ってつけた感がハンパないが,空調レバー・コントローラーともに操作は問題なし。
両面が一部しかくっついていない状態なので,荒れた路面で落ちないかが不安。
この角度でも信号は届くらしく,ナビもちゃんと連動して動く。
ちなみにナビとのリンクは特別な手続き不要で勝手に繋がります(セキュリティ大丈夫か)。



さぁて帰るか~といつものR23バイパスを巡航しながら使い勝手をチェック。

現在地・AVボタンは文句なしに押しやすいですし,クリック感も上々。
個人的にもっとも嬉しいのが拡大縮小のやりやすさ,感動的です。
逆にレバー操作によるスクロールはイマイチかな,かなり慣れがいる感じ。
地図操作・AV操作切り替えスイッチの操作も問題ない模様。

1/2ボタンは,とりあえず25mスケールと,ノース/ヘディング切り替えを割り当て。
ぶっちゃけピンとくる機能がないので,設定なしでも良かったけど折角なので。
設定したら設定したで使うだろうし,当面これでいいや。




というような感じで,今日使ってみた限りではかなり好感触。
楽ナビユーザーで本体だけの操作に不満がある人は買ってもいいかと。
7,000円(税別)を高いと見るか安いと見るかは個人次第ですが。













さて,ちょっと昼寝でもするか……。

何をトチ狂ったか,朝5時に目が覚めてしまい,そのまま写真撮りに行ったもんで。

竹島(朝)


国坂峠の夜明け





こういうものを綺麗に写せるようになりたい。
Posted at 2015/10/17 15:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | クルマ
2015年10月15日 イイね!

【あのパーツはほんとうに効くのか?】軽量ホイール編

まぁ別にホイール交換しようなんて気はないんですが。
今の鉄で十分に軽いし,ホイールキャップないと空力悪くなるし。

てか,カッコいいじゃん,スチールホイール。
誰も彼もがゴミを見るような目で毛嫌いする意味が分からん。
その訳の分からないゴテゴテギラギラしたアルミの方がよっぽどダs(ry









それはさておき,ホイールを軽くするという話。

純正スチールホイールより社外アルミは本当に軽いのか?という話はともかく。
(ちなみに,重量を明記していないアルミは大体純正より重くなります)

ホイールの軽量化について,皆さんはこんな謳い文句を聞いたことはありませんか?

「バネ下の軽量化は,バネ上の軽量化の15倍の効果があります!」
「ホイールを1kg軽くすることは,バネ上の軽量化15kg分に相当します!」







……はい,この話を真に受けている人はどのくらいいるでしょうか。

この15倍という数字は出処によって4倍くらいまで下がったりすることがありますが,
4倍にしたって「ホンマかいな」というレベルの数字ですよねぇ。

言いたいことは分かるんですよ。
タイヤとホイールは走行に伴って回転しますから,慣性モーメントが作用するとかなんとか。

で,本当に計算した結果が4倍だの15倍だのだったのかい?












というわけで,計算してみた。


実験台はうちのA05A,鉄ホイール履き。
停止状態から時速100km/hまで加速させ,運動エネルギーを計算してみた。

ホイールは回転しながら並進するため,その際の運動エネルギーは両エネルギーの和となる。
すなわちこのエネルギー総和が,並進だけのエネルギーに対しどのぐらい上乗せになるか。
それがホイール軽量化の効果ということになる。

加速に際してのロスは当然無視。
あとタイヤの分も無視,あくまでホイールだけを軽量化する効果割合を算出した。
タイヤの軽量化って,狙ってやるのは基本無理だと思うので。

慣性条件はこのとおり。
ホイール重量 :W = 5.8kg(実測値)
慣性モーメント:I = 0.144kg・m^2

ちなみに慣性モーメントは,直径14inchの円筒と円盤を組み合わせ概算。
鉄チンならば実際の数値とは大きなズレが出ないことを,とある方法で検算済みである。



さて,計算してみる。
単位系はkg,m,secとする。

並進の運動エネルギーは次の通り。

   Et=1/2・W・(100/3.6)^2
     =2237.654

回転の運動エネルギーは,角速度ωとして

   Er=1/2・I・ω^2(顔文字が見えた人は少しネットから遠ざかりましょう)

角速度は,時速をタイヤ周長(165/65R14で計算)で割ったものとなるから,
車速v[m/s],半径r[m]とすると,

   ω=v/r
     =97.44879

となり,先程の回転の運動エネルギーは,

   Er=680.1496

と導き出されるから,運動エネルギーの総和は

   Ea=Et+Er
     =2917.804

これと並進運動エネルギーの比率は,

   Ea/Et=1.303957

つまり約130%ということになる。



要するに,

ホイール1本あたり1kg軽量化=車両としては1.3kg×4本=5.2kgの軽量化

という関係式になるわけである。





















倍にすら至らないんだぜ。

無論,これはホイール全体の密度や板厚を下げるような軽量化での計算であり,
例えば円周部を重点的に軽くしてやれば,割合はもう少し増えるとは思います。
が,それでも倍行ったら奇跡っていうレベルじゃないですかね。
試しに165/65R14の円周部だけ1kg減らしたら,低減効果は1.4kgって出たし。



え? ホイールが小さすぎ?
大径・幅広のホイールでやったらもっと効果がある?

どうぞ,ご自身で計算してみてくださいな。
結局同じくらいに落ち着くことが確認できると思いますので。
18inchの7.5Jで計算しても127%くらいだったし。




ん? 他の物理量で計算したら別の結果になるのでは?
運動量とか,力とか……ですか。

まぁ評価方法として妥当かどうかは分かりません,計算が簡単だっただけですから。
でも,結局上記のWとIはどの物理量でも変わらず1次で計算に入るものだし,
むしろ運動量や力で計算したら,vやωが1次になっちゃうから余計差が小さくなりますね。






とまぁ,あっさり結論は出ましたね。

4倍とか15倍とか,とんだ誇大広告ですわな。
それ以前に全ての社外アルミが純正より軽くなるよう謳っているあたりからして(ry

自動車業界には,こういうフィーリングや妄想で出してきたと思しき数字が結構転がっています。
あまりにもとんでもビックリな数字を見たら,疑って計算してみるのもいいと思います。







しかし,費用対効果の面からいえば,このぐらいの効果でも悪い数字ではないと思います。

ホイール1本あたり1kg軽くして,エネルギー的には5.2kgの軽量化に相当するとして,
同じ重量を他のやり方で削ろうとすると,ホイールよりも高く付くことも多いのではないでしょうか。

例えば,軽量バッテリー(7万くらい)とか,カーボンフード(6万~+作業費いろいろ)とか。
ホイールを1kg減するくらいなら,1万/本くらいであるいは,かとは思います。



まぁ,実際には,ホイールの軽量化って操安やNVHに影響(いいのも悪いのも)が出る話なんで,
そう安易に考えてやっていいチューニングではないんですけどね~。

本当だったら,バネ上の重量やスプリング・ダンパーの特性と合わせて,
トータルに考えるべき項目だということを最後に付け加えておきます。

Posted at 2015/10/15 22:56:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | クルマ
2015年10月12日 イイね!

A05A 能力向上改修(Phase2-1) 予算見積

あるぇー,見積書捨てちまってたか。
以前ディーラーに行った時に出してもらったんだけど,見当たらないな。
純正スタビライザーの部品代……と一応工賃,いくらだったっけ。



はい,足回りチューンの内容は以下のとおりに固まりました。

①KYB NEW SR SPECIAL
②A03A用FRスタビライザー(まぁ海外はA05Aでもついてるんだが)


結局,車高調やダウンサスは入れず,ローダウンもレートアップもなし。
最終的にLARGUSと悩みましたが,アライメント調整を面倒がってやめました。
トー調整位だったら自分でもできるけど,それ以外が狂ったらお手上げですからね。

で,今現在不満を持っている事象についてはダンパーで対策。
どうやらストリート領域のピストンスピードの減衰力は結構高めてあるようなので,
あるいはゴム巻きとか小細工無しでも問題ないかもしれません。
(見た目ショボイくせにあのゴム巻きって結構大変なのよ)

その上で,どうしても不足するロール剛性およびスラローム時の敏捷性アップのため,
1.2Gに付いているFRスタビライザーを装着することにしました。
スタビ端(ロアアームの中ほどにボルト締め)の位置でレート1.5k程度だと仮定しても,
STREET basis相当のロール剛性にはなる計算ですから,結構十分では。




とまぁ,ここまで決まったところで,あとは予算の見積もり。

NEW SR SPECIALは,何故かどう検索しても通販に引っかからず,多分ヤフオクで購入の予定。
消費税と送料あわせて,\42,422が今のところ最安値の模様。

あとはスタビライザーなんですが……見積書捨てたっぽいorz
確か部品代だけだったら\14,000位だったような……\26,000は工賃込みだったかな。
今度ディーラーに聞いてみるか,って思ったけどしばらくオイル交換の予定もないなぁ。




予算見積もり
①NEW SR SPECIAL
\42,422=38,280(本体)+3,062(税)+1,080(送料)
②純正FRスタビライザー
\14,000

部品代総額……\57,000-


あとは取り付けどうするかだな。
このくらいだったら自分でやってもいいけど、問題はスプリングコンプレッサーの扱い。
てかまず買うところからスタートだし。周りに持ってる人が意外といなかった……。

先輩所属のショップ(LOSEDOGS)で手伝ってもらいながらやるのが安全確実かな。
場所代っていうサービスメニューがあったはずだし,使ってみようかしら。
今度連絡取ってみよう。
Posted at 2015/10/12 22:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | クルマ

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     12 3
45 6789 10
11 121314 1516 17
1819202122 23 24
252627 2829 30 31

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation