• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

Take A Shot ~~~変えてよかった現像ソフト編~~~



先日PCがぶっ壊れて買い替えた話をしたかと思います。
幸い,逝去寸前にバックアップしていたおかげで,データ・ソフト類は基本的に載せ替えに成功。
ただひとつ,RAW現像ソフトだけがうまく行かず。
ライセンス移行には前PCでのライセンス解除作業が必要と判明し,そのまま諦めました。

とはいえ,現像ソフトなしではやっていけないので,新PC到着と同時にライセンス版を購入。
で,現在はSILKYPIX Developer Studio Pro 7を使用しているわけですが。
(ちなみに前は,デジカメに付属していた同4.0を使用してました)



いろいろ便利になってて笑える。



今日はなんとなくで三河湖のあたりに行っていたんですが,天気も紅葉もさっぱり。
雑木林の中から曇り空バックで撮影すると,まぁロクな画が撮れない。
空は白く飛び,木々は真っ黒に潰れ,とんでもないコントラストおばけを量産。
こりゃ時間の無駄だったかな~と思いつつ,家で写真を現像してみたところ。








……意外とまともに救済できた。
いや,調整前はひどかったのよホント,そのまま闇に葬ろうか考えたくらい。


前のと比べると,色々機能が増えたり,既存機能も強化されたりと圧倒的です。
とりあえず各種HDRが超便利,コントラスト強くてもガン無視でいけるし。
それと部分補正ツール,ピンポイントで明るさ変えたり出来るのが素晴らしい。
あと地味に助かるのが,ライセンス購入時に登録したメルマガでノウハウが送られてくること(ぇ


でも,やはり元データがしっかりしているに越したことはないですね。
3枚目と4枚目は現像でゴリ押しした無理が随所に出てますし。
うまく撮れていない写真は彩度上げや輪郭強調かけるとすぐボロが出る…。
撮る人間にセンスがないだけかもしれませんが。




ちなみに,このあたりの紅葉はまだまだ先だと思います。
現像でイジり倒したからそろそろ感が出てるだけで,実際は赤い葉を探すだけでも一苦労。
あと3週間くらいは待った方がいいんじゃないでしょうか。
……3週間待てば他にいくらでも紅葉スポットあるけどな。

Posted at 2016/10/30 17:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年10月28日 イイね!

今更注意



相も変わらずコレの話ですがw


やっぱりアルミテープでやりましょう。
私が買った銅テープはオススメできません。






素手で取り扱っていたら

指切れた(゚Д゚;)



箔だと思って油断したが,銅って結構硬てぇんだなorz
アルミならこんなことはないと思います,多分。








あと,これまた今更ですが。

私はわざわざ導電性粘着剤のテープを買いましたが,そうじゃなくてもいい可能性あり。
ネットを回っていると,こんなのでもいいような報告がありました。
粘着剤はアクリル系。
私も買ってみましたが,見事なまでに導電しませんでした。
それでも同様の効果がある様子。

冷静に考えてみれば,そりゃそうですよね。
樹脂部品は絶縁体,金属箔は導電体,じゃあ間に挟む粘着剤は?
樹脂部品の一部扱いになるか,金属箔の一部扱いになるか。
どっちでもそんな差はないよね,全体のスケールから見たら。
トヨタが「ホームセンターのアルミテープでも」って言ってたのはこういうことだったんですね。




てなわけで,指チョンパに懲りた私は,これから外装を↑のアルミテープに置き換えていきます。
テスター上は問題ないとしても,やっぱり表面酸化は気になりますし。
本当に効果があるのかもこの目で(身体で?)確かめてみたいし。


……剥がすときにまたバッサリ行かないように気をつけないと。

Posted at 2016/10/28 18:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年10月25日 イイね!

まさかの変わりよう



以前こんな感じで金属テープを貼り,効果があったと書きましたが。
その後もあっちこっちに「効果があるだろう」で追加貼付をしておったんですよ。

先週末もいつも通り,切っては貼り切っては貼りをしまして。
どこに貼ったかというと,
①アクセルペダル
②フロアアンダーカバー(ENGルームのアンダーカバーはこっそり貼付済み)
③燃料タンク
④前後ショックアブソーバー
⑤マフラーハンガー
とまぁこんな感じ。

貼ったその日はもう面倒くさくて出かけなかったので気づきませんでしたが。












なんかビックリするぐらいの変わりよう。



まず①のアクセルペダル(多分コイツのせいだと思うんですが)。
もしかしたら⑤のマフラーハンガーも関係してるかもしれない。

とりあえず,加速時のエンジン回転のオーバーシュートが減りました。
俗に言うCVT加速ですか,エンジン回転だけ勢い良く上がっていくアレが減ってます。
とりあえず暖気が済んでフュールカットが働くくらい暖まればまず大丈夫。
あまり気を遣わずにアクセル開けても思い通りの加速をしてくれるようになりました。

あと,Dsレンジで弱パーシャルにしているときの謎のしゃっくりも消えてくれました。
軽~くアクセル踏んでいると,うーうーうーうーとガクついていたんですよ。
随分前から(OBD Tuning Box付けたくらいから?)発生していて苛ついていたんですが。
とりあえず今日やって見た限りでは出ませんでした。
とはいえ1回しか試してないんで,こっちはまぐれかもしれませんけど。


次に②のアンダーカバーと③の燃料タンク。

数値に出ないフィーリングとかあるでしょーが,とかこの前ネタにしましたが。
まさかの数値に現れる変化が出て,ここ最近で一番驚いております。
なんとなんと,幹線道路の巡航で(瞬間燃費ですが)燃費が2~3割増し。
同じ時間帯,同じ区間と車線,同じ回転数と速度で見てるんで,効果はほぼ間違いなし。
「何が起こった!?」と自分でビビるぐらい先週と今週で変わりました。
やっぱ床下整流って効くんですね。

ただこれ,横着して表面から貼ってるんで,錆とか以前に水と風圧で飛んでいく可能性あり。
ちょっと今度高速なり潮見バイパスなり走ってみて耐久テストしないと…。


あと④のショックアブソーバー。

私の朝の通勤ルート,快走路5分,渋滞15分,住宅地と農道10分くらいなんですが。
この最後のセクションになると,なんとなくサスペンションの跳ねが気になってはいたんです。
正直うまい例えが見つかりませんが,タイヤ&ホイール単体で地面に落としたような跳ね方。
それがだいぶマシになって,ごく普通のサスペンションの動き方相当になりました。

「なんで樹脂でもないショックアブソーバーに静電気が溜まるんだYO!」と言われそうですが。
ショックケースの表面というのは,防錆塗料がコッテコテに塗られているのが一般的。
なので,ピストンの摺動やオイルの通過により発生した静電気は外に逃げにくいと考えられます。
……てか,トヨタ自身がここに貼って特許出してますし,効果は実証されてるんすよ,多分。




というわけで,先週末のお遊びが予想外の良効果を発揮してくれて,現在ご満悦です。
やっぱり面白いね,この金属テープ貼り。
まだ余ってるし,また良さげな貼り位置考えよ。




いや~,いい仕事した~。
Posted at 2016/10/25 20:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年10月22日 イイね!

Take A Shot ~~~今年の素材編1~~~



先週に引き続き今週も未明起床でお出かけ。
日の出の写真を撮るために某茶臼山(某?)に向かいました。
愛知県下で道路から日の出が拝める山って,実は殆どないんですよね。
少なくとも日の出日の入り時刻方角マップで検索した結果では。

で向かったはいいんですが,稲武周辺はものっそい霧。
通るとき通るとき必ず煙ってる気がするんですが,何が原因なんでしょう。
そこから麓まで一向に晴れませんでしたが,こりゃダメかなと上り始めるとすぐ晴れて一安心。

GoogleMapで調査していた当初予定の撮影ポイントは,行ってみると展望ゼロだったのでヤメ。
諦めて帰るか~と少し上って戻ると,なかなか悪くないポイントがあったのでそこにしました。

以下,撮ってきたもの全部貼り。
間違い探しみたいになってますが一応全部別の写真です。
今のPCのディスプレイ,正直色味が信用できないのよね。
だからこうしてブログに上げて他の端末でチェックしようかと(ぇ

















まぁ,実際に使うとしたら6~8枚目のどれかかな。
なんとなく日本庭園のようなテイストを醸し出せたような気がする。
気がするだけかもしれないけど,使用目的が所詮自己満足だしね。

でもぶっちゃけ,この程度の写真ならわざわざ大移動しなくても撮れたような……。
もはや茶臼山でなければならなかった理由がこれらの写真の中に皆無なのがなんとも。
今日いい写真取れたら次の予定はキャンセルしようかと思ったけど,そうもいかないか。

というわけで,来月のどこかで諏訪湖行ってくる。
今年の旬スポットだし。

来月……中央道は流石にまだ凍結しないよな?
中央道とR153どっちが安全に通行できるでしょうか,賭けです。







ところで,全然話は変わりますが。
愛知ってそんなあっちこっちにシキザクラ植わってんの?
帰りに通ったr77沿いはまだしも,近所の公園にも普通に生えててビックリ。





てか,もうそんな時期ですか。
今年はちゃんと咲いてるうちに行きたいな,小原の四季桜まつり。
でも混むんだよなぁ……。

Posted at 2016/10/22 13:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年10月21日 イイね!

JAF全日本ラリー2016 第8戦



第44回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2016,先週行ってきました。
44回ってすげぇな,年1開催としてオイルショックの頃からやってるってこと?


当日,私は朝の4:30起きの5時前出発。
名古屋界隈で友人Aを6時に,友人Yを半にピックアップし飛騨高山へ。

道中,名二環の楠くらいからな~んか車内が静かになったなぁと思ったら……。
友人×2爆睡。
そのまま松ノ木峠PAに飛び込むまで微動だにせず。
俺の膀胱が充填完了しなきゃサービスパークまで起きなかったんちゃうか?


俺だって眠い!c.v.北大路欣也
A「今回は途中で運転代わるからね~」……次回以降話半分に聞いときます。

まぁ,誘ったの俺だし,出る時間決めたのも俺だし,俺の車だし。
東海北陸道で快適におねんねできるってんなら,チューニングした甲斐もあるってもんだ。



道はスイスイだったので,当初予定のアルコピア直行はやめてサービスパークに立ち寄り。
道の駅モンデウス飛騨位山で競技前準備の光景を見学しました。

やはり,圧倒的なスバル率(ラリー車もギャラリー車も)。
というわけでこの頃好調のWRX勢から。

勝田範彦・石田裕一 ラックSTI 名古屋スバル DL WRX
そういえば勝田さん本人は見かけなかったな。


勝田貴元・足立さやか ラック DL ale WRX
親父のクルマと見分けがつきません。


鎌田卓麻・市野諮 SYMS TEIN DL WRX STI
不思議と緑が似合うSTI。


新井敏弘・田中直哉 富士スバルアライモータースポーツWRX
毎度おなじみ左ハンドルSTI。



一方,販売終了しても未だ健闘を続けているランサー勢。

奴田原文雄・佐藤忠宜 ADVAN-PIAAランサー
ここだけ写真が多いのはお察し。




福永修・竹原静香 オサムFプラムDLランサー
前回北海道での転倒から早くも復活。



そして,もはやどこの国のラリーか分からなくなりつつあるJN5。

大倉聡・豊田耕司 TGR Vitz GRMN Turbo
限定販売の割に結構な数がラリーに参戦してる気がする今日此の頃。


新井大輝・小坂典嵩 MATEX-ZEUS KYBDL DS3
チームは違っても親父の隣にベースを構えておりました。


チームCUSCOの皆さん(奥4台)。
と大橋逸夫・藤上亘 MINIジョンクーパーワークス(馴染みすぎてる)。



Heikki KOVALAINEN・北川紗衣 GREAT DRIVE SARD86R3
今季何かと話題ですね。




あとおまけで撮った1枚,今年DL勢が使ってる新型タイヤ,DIREZZA β02。
いいなぁ,こんなイカれたトレッドパターンのタイヤ履いてみたい。
インチアップしてもうちのクルマには履けないもんなぁ。



このあとこの観戦最大の目的(後述)を果たしたので,ギャラリーステージのアルコピアへ移動。
ナビに任せたらフェンス貼られた林道に突っ込まされかけた件。
素直に前走ってたスイスポ追っかけてきゃよかった。

それで出遅れたわけでもないですが,駐車場所は少し上の泥駐車場。
隣にFD2いたけど,よく入ってこれたな。


セレモニアルスタート地点。


スタートには余裕があったので,まぁまぁの位置でカメラを構えることができました。
が,のっけから電池残量に懸念……大丈夫だろうと充電せずに来た結果がこのザマか。
MFモードにするとなぜか電池を食ったので,スタート直前にドタバタとピント合わせ。
以下,JN6とJN5を入ってきた順で。
(登録名の文字数制限どうにかならんのか,略されすぎて訳が分からん)

JN6
奴田原文雄・佐藤忠宜 ADVAN-PIAAランサー

勝田範彦・石田裕一 ラックSTI 名古屋スバル DL WRX

新井敏弘・田中直哉 富士スバルアライモータースポーツWRX

鎌田卓麻・市野諮 SYMS TEIN DL WRX STI

福永修・竹原静香 オサムFプラムDLランサー

徳尾慶太郎・石田一輝 クスコDLitzzフォルテックランサー

村瀬太・宮部弘陽 IAテクニカBRIGエナペガルフランサー

筒井克彦・藤田めぐみ Team DL インプレッサ

勝田貴元・足立さやか ラック DL ale WRX

生田輝明・馬瀬耕平 NET☆DLDXLガルフMWインプレッサ

秋吉圭・安藤貞敏 インプレッサ(まさかのGDBで草)


JN5
柳沢宏至・中原祥雅 YHクスコラリープラス208 R2

大倉聡・豊田耕司 TGR Vitz GRMN Turbo

新井大輝・小坂典嵩 MATEX-ZEUS KYBDL DS3

大橋逸夫・藤上亘 MINIジョンクーパーワークス(順番混乱)

吉澤哲也・井手上達也 ADVAN CUSCO プジョー

Heikki KOVALAINEN・北川紗衣 GREAT DRIVE SARD86R3

鷹野健太郎・福田智治 Fill in Factory-MINI


あと,最後に走るスイーパー車両が,なんとなんとのアルシオーネSVX。
しかもどこから拾ってきて乗っけたのか分からないMT仕様。
もう会場大盛り上がり。



全車出発を見送り,とりあえず出店で腹ごしらえの後,トヨタブースで時間つぶし。
大倉聡選手が去年乗った,凄腕技能養成部近世のVitz GRMNに座らせてもらいました。

初の6点式に手間取り,キッツキツのフルバケで身動きもとれず。
クラッチは重すぎず軽すぎず,ブレーキはラリー車定番のATサイズ(踏み間違えそうな配置だわ)。
そうこうしている間に友人Yが撮ったのが上のボケボケ写真。
絞り優先F8.0のまま渡したからなぁ,これだからスマホカメラ世代は……。
貴重な体験をさせてもらいました(だからってうちのミラージュをこう出来るわけもないけど)。


Vitz GRMNや隣においてあったVitz G's,86後期で遊び終わると,ちょうどSS3開始のお知らせ。
大慌てでポジションを確保に向かいましたが,時すでに遅し。
あんまりいいアングルが取れず,しかも隣でちびっこがスバルの旗をパタパタ始める始末。
なんとか撮れたのがこんな感じでした。

0カー


奴田原ンサー(この時点で2位)


勝田父WRX(この時点で3位)


Toshi ARAI WRX(マシントラブルで6位ぐらい)


最後に電池振り絞って撮ったスイーパーSVXが一番マトモに写ったってどゆこと。


いやぁ,迫力すごいですね。
でも砂埃はもっとすごいです,顔面ザラザラのレンズドロドロ。
飯食いながら見てた人は大丈夫だったんでしょうか。
ちなみにここ,昔は本当に舗装だったようですが,経年劣化でこの有様に。
……いや直せよ,雁が原や奥伊吹やめいほう見習えよ。


このあとは各種景品をかけたジャンケン大会開催。
友人Aと私は全景品ダメでしたが,友人Yがまさかの3つゲットで会場ざわつく。
サイン入りの傘とか欲しかったなぁ。


ここから午後3時のSS6までは本当に時間つぶしだったので周辺散策。
ゲレンデをぷらついていたらススキが綺麗だったので思わず撮ったのがこの写真。
これ以上前に行くとオフロードバイクに撥ねられるのでここが限界。



肝心のギャラリーステージ2本目,SS6ですが。
日陰なことを忘れて,被写体深度頼みで最大絞り,しかも手持ち。
……お見苦しい写真になりましたので,撮ってないことにしておきます。

2本目の方が,路面が削れて難易度が上がったのか,ドライバーごとに差が出ましたね。
第1ターンは,失速しないラインを瞬時に見極めて抜ける人,パワーに任せて強行突破する人。
第2ターンは心理状態によるのか,タイトに曲がる人と膨らんで大回りになる人。
第2ターンから元気に立ち上がっても,林道入口で急ブレーキになるだけで意味ないような。

どうせなら動画取ればよかったですね,文章だけで全てお伝えはできません。
鮮やかなラインで抜けていったときのギャラリーのどよめきもすごかったですよ。
速い走りは一見地味ですが,やっぱりみんな感じるものがあるんでしょうね。


モータースポーツは,やっぱ生だね。





我々3人は,このSS6を全車発進していったのを見届けた後,アルコピアをあとにしました。
R41をひたすら南下し,道の駅 飛騨金山ぬく森の里温泉で日帰り温泉。
そして名古屋まで戻ってラーメンを食い,それぞれを送り届けて解散。

総走行距離450km……超長いわけでもないけど3時間睡眠で走る距離じゃないね!
入念なチューニングのおかげか運転していても疲れないは疲れないんですが。
やっぱり銅テープの効果はすごいよ,操縦安定性が100万のクルマとは思えない。
ちなみに私のミラージュ,乗り心地等についてはなかなか好評でした。
しっかり締まって収まりいい乗り味の方が長距離乗っても苦にならないってことか。
後席の友人Yは温泉までの道で再び爆睡……するのはいいがミラーの視界に入るなしw



最後に,このラリーの戦利品一式紹介。

告知のポスター
1枚しか貰えませんでしたが,まぁ運転代ということで。

パンフ・ステッカー類
プジョーのステッカーなんて貰って,どこに貼れと…。

友人Yが当てたのを貰ったARTAグッズ×2
いらないならジャンケン参加するなwちなみにレガシィの模型だけ持って帰りました。

奴田原さんのサイン
私の観戦主目的。なかなか切り出せずにサービスパークで不審な挙動を取ってました(--;

逆サイドは某レクサス現監督のサイン入りなので,なんかよく分からないメットに((^^;




とまぁ,充実した週末を過ごせました。
次回は最終戦・新城ラリー。地元なんで見に行きますか。
どこで見るか,総合公園か,本宮山スカイラインのギャラリーステージは前売り券だっけか。
友人Aは誘ったら来るかしら,来るなら前売り券まとめて買っといてもいいけど。



……今度はクルマ出させるぞ。



プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
234567 8
9101112131415
1617 181920 21 22
2324 252627 2829
3031     

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation