• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2017年05月28日 イイね!

Silly-Go-Round ~~~初めてのタイムラプス編~~~



タイムラプスはタイムラプスで,通常の撮影とは違う難しさがある……と思います。
今回は岡崎市の外縁をぐるりと回ってみました。

サムネどうにかならんかな。もっとキャッチーなシーンにしたい。


根本的に撮影方式も仕上がりも違うので,メリット・デメリットで語るのは不適切かもしれませんが。

タイムラプス車載は,路面の凹凸の影響を受けにくいメリットがあるようです。
出来上がりを見ても画面の上下が少なく,走って感じるほどのデコボコ感は出ていません。
(え? 結構揺れて見える? 実際はこんなもんじゃありませんよ,この道路)
もっとも,これはインターバルやシャッタースピードにもよるかもしれませんが。

あとは,私のカメラではですが,連続撮影可能時間が通常の動画より長いのもメリット。
FHD設定で通常の動画撮影をすると,ファイルサイズ制限で35分ほどで止まってしまう私のカメラ。
一方のタイムラプスは,撮影時間あたりのサイズが圧倒的に小さいので,倍以上の連続撮影が可能。
まぁ電池の減りはトントンなので,トータルの撮影可能時間はさほど変わらないんでしょうけど。


反対にデメリットとしては,尺の調整が困難という点でしょうか。
渋滞や信号待ちといった,車載動画としては切りたいシーンをなかなかカットできないのです。
コマ落とし撮影の場合,そこから更にコマを抜くと,迂闊なやり方では不自然になってしまいます。
エフェクトをかけるとエフェクトが違和感になるし,かけなければないで切り替わりが急になる…。
というわけで,今回の動画は信号待ちのシーンを一切カットしておりません。
いろいろ考えた結果,走行中と信号待ちで再生速度を変えて尺を調整しました。
倍くらい違っているんですが,意外と不自然な感じはしませんね。

再生速度変更には比較的強いようなので,そちらで対処するしかありませんね。
でも思い返してみたら,伊勢湾岸道や猿投グリーンロードも速度調整でタイミング合わせてたわ。
そう考えると,バイパスや高速はそれほど状況に変わりはないのかもしれません。
が,インターバルの選択肢が,2倍速の次が10倍速なので,そこは慎重に選ぶ必要があります。
早くする方はともかく,あんまり遅くするとただのコマ送り動画になってしまい,台無しなので。
今回は10倍速での撮影でしたが,近いうちに2倍速の方も試しておく必要がありますね。

それと,日中に試したら何故かノイズがすごかった……こっちの原因も調査しないと。
風が強くて雲の流れが速かったので,それを撮ろうと上に向けたのがいかんかったのか?
あるいは太陽光が強すぎて素子がダメージを受けたか。そっちだったら困るな。




最近動画ばっかりで写真撮ってねぇなぁ。
でもこの時期,わざわざ撮りに行きたいと思うようなものがないんですよね。
また動物園でも行くか。
けものはいても のけものはいない(名言)。




Posted at 2017/05/28 11:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2017年05月27日 イイね!

今まで俺はなんてモノに乗っていたんだ……



はい,突然ですが,これな~んだ?




うん,かれこれ1年近く前に取り付けた,FRサスのSPIRITの汎用バンプラバーちゃんです。
もはや"だったもの"としか言いようがない無残な姿に……。


ことの発端は,先日投稿した車載動画の1本目の,およそ0:45~0:55くらいの車体の揺れ方。
段差を駆け下りる時,どう見てもあまりよろしくないピッチング挙動をしている。
以前から乗っていて薄々気づいてはいつつ,面倒くせぇし別にいっかと思ってスルーしてました((^^;
が,動画にしてみるとまぁ結構気になるな~ってことで踏ん切りがつき,対策を検討することに。

現象を分析し,原因は「FRサスが上手く縮めていない」ことにあると結論。
もうちょっと詳しく説明すると,
①FRのレートが高すぎる(車重や減衰に対して)。
②段差から落ちた時,FRサスがろくに縮めずすぐに跳ね返る。
③FRが縮みから伸びに転じると同タイミングでRRサスが落ち,車体が上を向く。
で,極端なピッチング挙動に。

FRのレートが高すぎる原因は分かりきっていました。
前述のバンプラバーをノーカットで入れたため,FRは結構潰れた状態でセットされていました。
このバンプラバーは1kg/mm相当のレートがあり,端から潰れていると多分もうちょい出る。
あの時横着したツケが今更顕在化したってわけです。

で,当初は,一旦バラしてカットして組み直そうと考えていました。
色々ざっくり計算した結果,0.3G旋回時には外側のFRサスは20mm程度縮むことが判明。
ついでに1Gから純正バンプストッパー底面までのストロークも再計算し,45mmと算出。
日常で影響を及ぼさない範疇で,と考えると,25mmまで切り詰めて組めばOKのはず。
とはいえ,その長さだと先端の柔らかい部分しか使えず,それは流石に……。
先端は当たっても大したことないだろってわけで,「先端とその次の段までを使う」ことに。









……と綿密な事前計算の上,道具を準備し,朝から頑張ってストラットを解体した結果,

このザマである。

えぇ,これも原因はわかりますよ。
1Gから当たっていた上に,内径14mmしかないラバーを18mmのシャフトにぶっ込んでたんだ。
スムーズに潰れることもできず,下からショックケースにガンガン突き上げられてりゃこうなるわ。
てか1Gでこの状態だったってことは,そこからの縮みレートは1kとかいうレベルじゃねーな。
これで,FRが突き上げたり,路面の凹凸を拾ったり,操舵初期の応答が早すぎるのも納得です。
おまけに左右不均等……我ながら,よく1年も気づかず乗ってたもんだ。




まぁ,もはやカットもクソもないので,摘出手術だけして組み直し。
昨晩3時頃までジャパリパークにいて,寝て起きたのが7時半,なかなk眠い中の作業。
とはいえ特にもたついたこともなかったのですが,それでもやっぱり1時間半はかかりますね。
うまいプロはどのぐらいでやり遂げる作業なんだろうか,これ。

ついでに,先日折角調整したトーも,タイロッドを元の位置に戻して再調整しました。
なんでトーアウトやねん!って言いましたが,ラバーのレート分車高が上がってたんでしょう,多分。


さてさて,作業を終えてクルマを道路に……出す時点からもう全然違います。
ビックリするくらい乗り心地がよくなってる。滑らかにストロークしているのが分かります。
路面の凹凸目地段差,そういったものが全く気になりません。
それに,思った通りステアリング切り始めの反力も弱まり,応答もマイルドに。
あと,轍でも進路が乱れにくくなりましたね。不用意な横力の立ち上がりがなくなったせいか。

バンプラバー入れっぱなしの後ろ(こっちは大丈夫)とのバランスも良好です。
完璧とは行きませんが,段差を落ちてもピッチングはほとんど起きません。かなりバウンシング。
これを更に良くしようとすると,RRショック取付部の補強か,縮み減衰自体を上げるかくらいか。
でも普通の道を普通に走る分にはほぼ何も気になりません。

ロール剛性は……と思いましたが,前よりちょっとロールするかな?くらいで特に違和感なし。
1G旋回(スペック上無理だけど)でもロール角の増加は0.5度くらいって計算だし,こんなもんでしょ。
てか,もうそんなハードな真似しないし,過剰スペックは邪魔なだけだよね~。




てな感じで,当初予定とは違いましたが,サスペンションのブラッシュアップ完了。
思った以上のフィーリング向上結果が得られたので大満足です。
あとはまた車載撮ってみて,ちゃんと揺れが収まっているかを確認するくらいか。
それでOKなら,しばらくはこのセットで行くかな~(そんなマメに変更してきたわけでもないけど)。

で,TEINさん,純正形状ダンパーキットはいつ出すんだい?
あれが出たら全体的リニューアルを考える。


Posted at 2017/05/27 12:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2017年05月23日 イイね!

毎度のことだが音がでかい



音量注意。

JRCAとWBSはそろそろ音量調節のコツを学んで欲しい……。




今年ランサー強くない?
毎度2台ランクインするなんて久しくなかったような。

というよりWRXが調子悪いのか。
なんか毎戦トラブってるような気がする,特に勝田さん。
でも今回はDayリタイアにはならなかった様子。




しかし,JN-3~JN-5は本当にトップが代わり映えしないですね。
「どうせまた青のDS3R3と織機ヴィッツが映るんだろ?」という予定調和感が……。
JN-6以外のクラスも,名前は出さなくていいから2位と3位くらい映してあげようよ。
その点JN-2は,割と顔が入れ替わるから新鮮味があっていいな。
てかクムホいたんだ。ヨコハマとダンロップしかいないと思ってた。


あ~あ,俺もしょうもないもん撮ってないで見に行きゃよかったかな。

2017年05月22日 イイね!

Silly-Go-Round ~~~早朝の猿投緑道編~~~



ハイペースで第2弾。


早朝の猿投グリーンロードを走ってきました。
本当はマジックアワーの中を走るつもりが,思いっきり寝坊して日の出後に。

実はこっそり再掲……詳しくは聞かないで(汗)

しかし,グリーンロードって一向に道の整備がされませんな。
仮にも有料観光道路なんだから,路面くらい綺麗にしてほしいものです。
GoogleMapでストリートビューにすると,3年前の平滑だった頃の路面が見れます。


撮影の帰りにインスピレーション感じて撮ってきた写真もついでに。
なんかイマイチ思った画にならなかったな……。
久しく写真らしい写真を撮っていなかったせいで色々忘れているっぽい。























……さてさて。

今更かもしれませんが,奈々曲を使うのはこのくらいにしとこうと思います。
以降はちゃんとクリエイティブ・コモンズなりフリーBGMなりから持ってこよう。
本当は好きな曲で作れたら一番なんですけどね,そうも言ってられないのが現実。
世知辛いねぇ。
権利ヤクザ氏ね。お前の曲じゃねぇだろ。
Posted at 2017/05/22 20:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2017年05月20日 イイね!

Silly-Go-Round ~~~深夜の伊勢湾岸道編~~~



じわじわ車載動画にハマりつつある今日このごろ。


試しに一脚の足部分にカメラ直付けしてインパネに置いてみたら,意外といい感じでビックリ。
防眩用の植毛紙と相まってほぼ滑らないし,振動も適度にいなしてくれます。
付けているのも普段の写真撮影に使っているデジカメですが,FHD撮影も出来るから特に不満なし。

そりゃ,ちゃんとしたマウントにハイビジョンのビデオカメラ付けたのよりは低クオリティですけどね。
加えて,手持ちの動画編集ソフトもWindowsのアレだから,調整機能なんてないに等しい。
昼間ならまだしも,夜間の走行動画なんか他のYoutube投稿者の足元にも及びません。












……よし,こんだけ言い訳しときゃ大丈夫だろ。

タイトルの通り,深夜の伊勢湾岸道を走ってきました。
当初は往路だけの撮影予定でしたが,微妙な感じだったので復路も回すことに。
で,結局両方ともアップするという貧乏臭さ。

往路(豊田東IC~湾岸桑名IC)

キングレコードは寛大だと信じてる……(--;)

復路(湾岸桑名IC~豊田南IC)

2015年のアレ。ほぼフリー音源。

動画が妙に暗いのは私のせいじゃないです。
画質が悪いのは……私のせいですorz
プログラムオートじゃなくて,絞り優先で開放にしときゃ少しはマシだったのかな。
まぁでも,手持ちの機材でこの暗さは無理だよ。
伊勢湾岸道ってもっと明るいイメージだったんですが,深夜だからでしょうか?
(だいたい往路の03:00くらいで日付が変わってます)


う~む,しかし,いろいろ対策は必要だな。

編集でノイズ処理ができない以上,撮影時に対処するしかないわけですが。
よく分かんないんだよなぁ動画時の設定って。
意外と撮影画質下げた方がキレイに映る例があったりするから困る。

そして,吹き出し口の防眩をサボったのがこんなところで仇になるとは。
もうちょっとカメラ上向ければ映り込みは避けられるか?
FTOの時に使っていたフェルトはどこやったかな。捨てたっけかな。


まぁいいや。
よければ今後ともご覧いただければ幸いです。
拡大する価値が有るほどの画質じゃございませんので,小窓で雰囲気だけお楽しみください。

Posted at 2017/05/20 09:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

  1 2 345 6
789101112 13
1415 16171819 20
21 22 23242526 27
28293031   

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation