• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2017年10月03日 イイね!

すっちゃかめっちゃかしても仲良し



戦いを交えるにあたっては
その唯一の目的が平和にあることを
忘れてはならない。


シェイクスピアの言葉だそうです。


誰かや何かを守るために始めたのに,気がつけば,相手が憎くてたまらない。
守ろうとしたものを血塗れにしようとも,殴る手を止めることができない。
そして最後は,何のために始めたのかも分からなくなってしまう。

そんな戦いの恐ろしさを表した一文だと思います。


あなたが戦う理由はなんですか。
あなたの戦い方はその理に適っていますか。
徒に戦火を広げて,応仁の乱を招こうとしてはいませんか。

一度冷静になって,12話のサーバルちゃんを見返してください。
憎しみの言葉ひとつ発せずにかばんちゃんを救おうとした彼女の姿を。
あなたは今,かばんちゃんごと全てを叩き潰そうとしていませんか。


平和的解決を。
そして願わくば,1期の続きの優しい2期を。
それが適ったら,またみんな仲良く。
リアルタイム検索をROMるだけの,いちフレンズの想いです。




……すみません。
こんなところに書くことでないのは分かっていますが,言わずにはいられず。



Posted at 2017/10/03 20:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]アニマル | 日記
2017年10月01日 イイね!

孤独のサファリ Ep.2~~~のんほいパーク 2回目~~~



……みんなもう,何をどうしたらいいか分からないんだよな。
ツイッターも顔本もやってないから騒いでないだけで,俺も気持ちは一緒だよ。
先週なんか気持ちが保てなくて,仕事もあまり手につかなかったもの。

でも,毎日ツイッターに張り付いてたって解決しないし,ここはひとまず落ち着こう。
こんな時こそ動物たちを見て癒やされよう。近所の動物園にでも行ってさ。




つーわけで,のんほいパーク2回目です。1回目はこちら
慌てすぎて一脚を忘れましたが後の祭りです。


クルマで1時間の距離を近所というのだろうか。
東山動植物園に行くのも似たようなものではありますけど。
岡崎は名古屋と豊橋のほぼ中間に位置するため,どっちに行くのも遠いのです。

今回は2時間というタイムリミットの中だったので,目当ての動物以外は全面的に省略。
私の嗜好に沿ってなら,絞れば意外と2時間でも回りきれるものですね。
これなら年パス買ってもいいかもしれない。


最初は夜行性動物館から。朝早くから行けば電気が点いていると聞いて。
……え~,何時まで点いてます? 10時半じゃ遅いっすか,そっすか。


まずはおなじみサーバルキャット。
正直こんなに綺麗に撮れるとは思わなかった。運良くじっとしてくれたおかげ。


と思ったらその直後さらに綺麗に写ってテンション上がる。


その後ひと巡りして戻ってきたら,ご飯玉で遊んでいたので動画撮ってみた。
解説は初耳学知識です。執筆のまさに裏で放送中ですが,テレビを独占されて見れません。



フェネックまんじゅう。ハムスターみたいになってる。


相変わらず片方は走り回り,もう片方は落ち着いてます。
なおこの2匹,仲はそんなに良くないご様子。寄ると威嚇してます。


フェネックの床材変えました~。
前回の写真を見返してみたら確かに木屑でした。



それからいろいろすっ飛ばしつつ極地動物館。

イワトビペンギンが整髪料のCMなら,フンボルトペンギンのこのポーズは制汗剤にどう?


不穏な感じで。奥のフンボルトにガン見されてますが。


フルルのパネルになった気分……。



中に入って,イワトビペンギンと,


ジェンツーペンギンの群れを撮っていたら,「ん?」


「な~に撮ってるんですか~?」タ,タベナイデクダサイ!!


ジェンツーは寄ってくるから可愛い~なんて思っていた時期が私にもありました。


でも,寄ってくるから子供にも大人気。ガラスに手を当てると誘導できます。


よし,出よう,と思ったら,変な色のキングペンギンがいました。
雛ですね。雛ってサイズじゃないですが。この色の違いは露出に困るやつ。



続いてバードエリア。
極地動物館からはぐるっと回る必要があります。なぜなら工事しているから。
前々からしてましたが,規模拡大中。先日ゾウが亡くなったことと関係が?

(コツメカワウソ前より)

よう,また来たぞ。前回動画を撮ったワシミミズクです。


その隣にはフクロウがいて,


アオバズクがいて,


オオコノハズクがいて,


アフリカワシミミズクが……あれ? こんな子いたっけ前回?
と思って見返したけど,いましたね。ゴメンよ,そんな顔するな。


その横でクジャクが脱走?散歩?してたけど大丈夫か。



ちょいと郷土動物エリアに寄り道。
キツネもハクビシンも寝てました。



寝てないのもいましたけど。



そして最後,今回のメイン。
「私,コツメカワウソ~!」このマンホール,前回本当に見た覚えがない。


盛り上がっているのか半信半疑だったけど,意外と盛況のご様子。
のんほいパークのユウくんに清き一票を(俺なんの義理もないけどw)。
ユウくん現在4位だそうな。


見分け方を載せておきますね。


って分かるかあ!


これ誰だ。いないはずの子に見えるの俺だけか。


プールにざぶーん……映り込みとタイミングに見放されて諦めました。


悔しい。年パス買って見分けがつくまで通おうかしら,マジで。
そのうち体からお魚屋さんの臭いがしてきそうだけど。


2時間という強行軍でしたが,意外とリフレッシュできました。
やっぱり動物というか,生き物っていいなと思います。
なんとも自由に生きている感じがして,眺めているだけでエネルギーを貰えます。
とりあえず癒やしの世界のおすそわけ

さて,明日から新体制だ。
めんどくせぇけど頑張るか~。



Posted at 2017/10/01 23:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]アニマル | 日記
2017年09月30日 イイね!

Take A Shot ~~~カタワレ時編~~~



昨晩食べた中本カップ麺の影響で,午前3時に腹痛で起きるという惨事で幕を開けた1日……。

これは出かけろというお告げだな!!(錯乱)

で,本当に何のあてもなく,ぱっと思いついた三河湖に向かうことに。
ただ夜明け前の白んだ湖って綺麗なんじゃないかな~ぐらいの気持ちでした。
まぁなんか良さげな雰囲気だったら写真でも撮るか~ということで一応カメラと一脚は準備。

近づいたところで,日の出の時刻まで少しあったので,加茂広域農道に寄り道。
あれ,新しい足回り,なんだかいい感じ,な気がする。前より進路が乱れにくいような。
……などと遊んでる場合じゃなかった。ゴルフ場の辺りで空が朱いことに気づいて急ぎUターン。

なんとか日の出前に到着。
クルマは駐車場に置いて,ダムまで戻って,ひとまず下流側を見たらこんな感じ。
夜明けの撮影は久しぶりなので,露出設定の勘戻しを。
遠隔操作用のiPod忘れたのが地味に痛い……セルフタイマーで代用は効くけど。


なんてやりつつふと後ろを振り返ったら,絶景すぎて鼻水吹きそうになった。


壁紙用トリミングVer.

その後は空模様は控えめになったものの,同時に水面も静まって水鏡状態に。


日の出を迎えると,本当に微妙にですが薄明光線(?)が。
……見えないですね。現像頑張ってみたけどダメでしたorz


壁紙用トリミングVer.

反対の空も青から薄いバイオレットに。


雲の模様が刻一刻と変わるのを見上げながら,もう秋なんだなぁと思ったり。


駐車場に戻り,ないと思ったホットの飲料で暖まる。調べたら外気温10℃しかなかった……。
ラストで申し訳程度のクルマ成分。ここの駐車場,写真撮るのに向かないな~。


短時間の滞在でしたが,結構バッサバッサと撮りました
まぁだいたい同じような(というか同じ)アングルばっかりですよ。
ダムの柵がそれなりの高さだったので,思ったほど構図の自由度がありませんでした。
そこは空の方が勝手に動いてくれる分でカバーできてあまり困りませんでしたけど。


勢いで行った場所で予想外の絶景が見られて大変まんぞくです。
フォトジェニックな光景というのは,意外とその辺に転がっているものみたいです。

……が,正直今日やることじゃなかったな。3時間も寝てないのですっごく眠い。
眠いけどヤマトが来るから寝れない。CDだけだったら郵便受けに入れてお終いだったのだろうか。
欲出してスナネコA4クリアファイル付をポチった選択が,まさかこんな形で返ってくるとは。



Posted at 2017/09/30 10:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2017年09月26日 イイね!

鬼と洗濯板と金棒?~~~GR考~~~



トヨタめ,よくも恥をかかせてくれたな。
……というのは冗談ですけどw
別に物書きで飯食ってるわけじゃないしね~。それにどうせそんなに読まれてない。




ともあれ,GRである。

そしてこの顔である。


なかなかドーンと来ましたね。
G'sが般若や女系の能面を連想させる顔だったのに対し,GRは鬼瓦的というか。
どストレートなまでの押し出し感,速そうだろ感。
「どうだ,俺はスポーツカーだぞ!」的な感じ。

いや,でも個人的には,なんか思ったより嫌いじゃない。
あぁスポーツモデルなのね分かりました,とすんなり受け入れられる感じ。
空力やら熱流なんかをちゃんと考えたんだなぁと思って納得が出来ます。
G'sの顔が超アレだったせいや,今のトヨタの顔が全般的にアレなせいでしょうか。
特にアクアなんて,虚飾まみれだったG'sと比べると「デザイナー大人になったねぇ」と思います。
(……上であんな喩えをしたからって,別に能面をディスってるわけじゃないですよ)

まぁ,これでもまだ「ゴテゴテしてて嫌だ!」という意見はあるでしょう。
デザインは要らないからパフォーマンス面だけ寄越せ,という声もよく分かります。
が,巷の規模からしたら極少数であろうその辺は無理に追わない戦略なのでしょう。
やはり人と違うことを表に出したいのがヒトの欲というものですから。物欲刺激は商売の基本。
街中走っててぱっと見で分かりやすい方が宣伝効果も期待できるでしょうし。
それに,私は正直,ベースの線だらけの煩いデザインよりかはこっちの顔の方がいいです((^^;
(G'sからデザイン引き継ぎの車種は除く……主にヴィッツとアクアについての話)


あとツッコミどころとしては,タイヤサイズでしょうか。
全体的に大径幅広ぺったんこ。
ただし型式認定されるヴィッツとアクアのGR SPORTだけは,銘柄含めてベースそのまんま。
モード燃費測られますしね,CAFE規制考えたらエコタイヤなのもやむなし。

GRMNとGRは,まぁいいでしょう。スポーツモデルとして売り出しているわけだし。
モータースポーツユースまで考えたら,勝負銘柄が使えるサイズ設定にしておかないと。
半端なサイズ履かされて,アフターマーケットに適当な銘柄がないんじゃそれこそ困ります。
(逆にその辺な~んも考えてなさそうなのの代表格が三菱……つらいのだ~)

問題はそれ以外のGR SPORT系。
ヴィッツ基準で考えるとGRとGR SPORTの間みたいな仕上げられ方してる車種。
……ここは普通のサイズでどうにかならなかったかなぁ?
PHVやノア/ヴォクシーなんかは,熱中症で脳でもやられたのかと問いたくなるレベル。
そのサイズは走りのためですか。それともデザインのためですか。
正直,意地になってRE050A履こうとしているようにしか思えない。
エントリーグレードでわざわざたっけぇサイズ履かせるのはやめようぜ。

購入を考えている人は,価格.comあたりで一度タイヤを調べることをオススメ。
ちゃんとした銘柄があって,それを買って維持していけるかをお財布と相談しましょう。
カネがないからアジアンでいいや~と思うくらいなら買わない方がいい。
このタイヤサイズと車高は,銘柄変えてバランス崩れると途端に破綻する可能性があるので。


そして最後,補強バー類について。
G'sと一緒に過去のものとなった方策かと思いきや,きっちり入ってますね。
これまた型式認定取得した車種には入りませんが……なぜだ,衝突安全? 地上高?

やっぱりこういうバーやブレースの効果は大きいんだなぁと実感。
TNGAベースで作られたPHVにすら入っているということは,それだけのものだということ。
溶組部材をいくら工夫しても,ストレートに鉄棒通すのには敵わないということか。
とはいえこんな構造物,全車装着なんて出来ませんしねぇ。ラインの人がストレスで死ぬ。
(法規対策で「もうロールバー溶接でもしてやろうか(゚Д゚#)」なんて会話したなぁ……懐かしい)

そして,さすがメーカー製だなぁと感じるのが,整備性を損ねないように通されていること。
タワーバーが一切見当たらないのはもちろん,アンダーカバーにも被らないようになっている。
おかげで一般整備の範疇であれば,ベース車と同じ工賃でやってもらえるものと思われます。
ほとんどのアフターや下手なメーカー随伴だと,この辺の考えが甘いのよね。
うちのミラージュでいうと,タワーバーとロアアームバー。
前者はエンジンルームの整備性悪化,後者はジャッキが入らなくなり作業性悪化を招きました。
そういうところにも配慮されているって,やっぱりファクトリーチューンは違いますね。




っていう雑感ぐらいだなぁ今回は。
正直ここまでされていると,クルマいじりの参考にもなりません。最近アイデア枯渇気味。
乗ってみたら何かひらめくかしら。GRヴィッツあたり乗ってみたいけど。
……とはいえ,買う気もないのに試乗行くのは気が引ける。
スーパーの試食も遠慮しちゃうタイプ。その辺だけ律儀。
適当に乗っておkな試乗会的なものでも開かれれば行くんだけど。



2017年09月24日 イイね!

車高実験



びふぉ~。


あふた~。


全然わからん。
せめてアングルを揃えろと……いや揃えたつもりだったんだけど。
本当はカメラを三脚固定するつもりが,忘れたことに気づきつつ作業を強行した結果がコレ。


そんな感じで,後ろの車高を上げてみました。

ミラージュは,フロントのロアアームは人が乗っても下反角がついているんですが,問題はリア。
1G空車状態でも上反角。人が乗ったらなおさら。なぜだ,設計者が違うのか?
窪みに落ち込んだ時などに後ろの沈み込み感が気になっていたのは,おそらくこれが原因。

※下反角の話は,國政氏のブログや本,またはWebCGの森慶太氏執筆の記事を読んでくれい。
  詳しく書くほど今日はもう元気がない。これ書いたら寝る。

とりあえず,私1名乗車の状態だけでもなんとかしたい,いや多少でもいいから上げたい。
ということで色々考えたのですが……どれもイマイチ。
・車高調(LARGUS)
 →かえって落ちる(バネ・ダンパー別体の宿命か)。
・車高調のアダプター(LARGUS)だけ流用して嵩上げ
 →径が合わない(いいアイデアだと思ったのだが)。
・米国仕様(車高アップされてる)のバネを流用
 →安全確実だけど入手性に問題が……それに今のバネを捨てるのもなぁ。

で,至った結論がコレ。
中国製丸出しのうっさんくっせーパッケージにちょっとビビる……。


本来はダウンスプリングの車高上げをするためのラバースペーサーです。
これで粉飾して通るような車検制度で本当にいいのだろうか。閑話休題。
まぁサイズさえ合わせれば純正バネでも使えるでしょうということでお試し。
所詮2,400円だし,ダメでも大して痛くはない。

やはりこの手のラバー素材部品で一番気になるのが耐久性です。
基本的に一時しのぎ用途で使われるスペーサーですからねぇ。どこまで考えられているのか。
焼け石に水かもしれませんが,ラバープロテクタントを吹いておきました。


とりあえずジャッキアップ。牽引フックを押し上げてギリギリでした。
(作業記録だとナンバー隠しが雑になるw)


びよ~んと伸び切った状態。
この状態での線間距離に対して適度なサイズのスペーサーを選びます。
ミラージュの場合は35mmがジャスト。それ以下だと車高は上がらず,以上だとハマりません。


なお,35mmのやつだと外径が140mmもあるので,ミラージュには明らかにオーバーサイズ。
よって,ちょん切って調整してやります。
バネのワイヤー1周分の長さを何らかの手段で測って,それに合わせて切断。
ここではタイラップをあてがってみてなんとなく計測しています。


はいバサーッ。目分量の割に正確なサイズでした。


で,コイツをバネの間に詰め込んでいくのですが……これが尋常でなく硬い。
どう考えても無加工では入りません。ということで最終的にはこうなった。


タイヤを外して側面からアプローチ。でないと姿勢が悪くて力が入りません。
そして,スペーサーの溝の内側の縁を全周カット。これでもまだ引っかかる。
最後は十徳ナイフの工具を各種使って無理やり押し込む。
ここまでやってようやく入りました。想定外の重労働に心が折れかけました。
ついでに手を何箇所か切りました。ちゃんとした工具と軍手の大切さが分かります。

最後に,脱落防止のため,タイラップでバネと固定します。
ちゃんとタイラップを通すための穴が開いているあたりは考えられているなと思います。


そして,全てが終わったあとに,尺で車高計測していないことに気づきました。
巻き尺まで用意して臨んだのにねぇ。やはり最近ボーっとしているな。
冒頭の写真を用いた目視ベースでの計測では,だいたい10mmくらいは上がっている模様。
これでも1G空車でようやく水平かどうかというところ。これ以上私にどうしろと言うのですか 。


さて,これだけ頑張った結果がどうだったかというと……

全然わからん。

一応,作業前に試走して感じを確かめてはあったのですが,重労働すぎて忘れてしまいました。
併せて車載も撮っていたつもりだったのが,MF位置がおかしくなっててピンぼけで使用不可。
G-Bowlだけは計測してあったものの,データ補間くらいのつもりだったから見てもよく分からず。
……この雑さ,仕事だったらぶっ飛ばされてたぞ。

まぁでも,そんな盛大に何か変わってるわけではないと思います。
どこのギャップや窪みを駆け抜けても「お!?」と思うこともありませんでしたし。
てか,結局上反角に変わりはないんだから,そんな変わるわけはないよね~。
少なくとも「悪くなった」と感じる部分はなかったので,そこは一安心です。
とりあえず,もう少し疲れていない時に再度乗って確かめてはみるけど。


さて……次の手を考えようか。
もうダンパー変えて減衰上げた方が手っ取り早い気がしてきた。



Posted at 2017/09/24 15:17:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation