• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2017年09月10日 イイね!

Take A Shot ~~~深溝散歩編~~~

(多分ほとんどの人が読めない)


別に写真を撮りに行ったわけじゃなかったんですけどね。
昨日の練習会の後始末とか宿題研究とかの予定だったのですが。

昨日私を散々翻弄してくれたブレーキアシストを殺しに行く。
→このカプラーじゃなかったorz
リアタイヤにこってりとへばりついたタイヤカスを削りに行く。
→いつもの道を1往復したけど取れないorz

で,諦めて駐車場にクルマを止め,気晴らしに散歩でもすることに。
(クルマの写真はこれだけ……ウォーターマークか)


遊歩道「つばきの小径」。前から存在は知っていたけど,通るのは初めてです。


トリミングも表現要素のひとつであると最近学習。
(なので今回はサイズがまちまちです)


「マムシ注意」で出くわしたことがない。



湿地帯なので蒸し暑いです。虫も多いです。


このあと一度順路に従って進みそうになりますが,途中で戻りました。
順路の先は大したものもなかったのでここでは省略。こっち参照。

先程の池に沿って小径を抜けると,いつも通過するコスモス畑に出ました。
見頃が秋だから秋桜ってだけで,花自体は夏から咲いているようです。


8月よりずっと夏っぽい空模様です。心象風景の中の夏休みってこんな感じ。


波間に浮かぶ感じにしてみたかった。日光と汗で目がぼやけて,どことなくピンぼけ感……。


駐車場方向へ歩いている途中で直感で撮った1枚。
撮った瞬間は会心の出来だと思っても,現像してみて「んん~?」となるいつものやつ。


そろそろ帰ろうとした瞬間,遠雷のような音に空を見上げる。


そして本日のミラクルショット。多分もう二度と撮れないと思います。
この1枚に気を良くしたまま帰宅。



ブレーキアシストの解除方法は要調査だな。
どこで何を制御しているのか,まずは仕組みが分からないことにはどうにも。
これが解除できるようなら,次回の練習会も参加を検討しようと思います。
……あるのかも知らないけどね。また2年後かもしれんけど。

タイヤカスは……前後入れ替えて走り回るしかないかなぁ。
FFのリアタイヤなんて,街中はもちろん山走ったってそうそう削れるものでもないし。
もうね,40km/h以上出していくとドラムロールが聞こえ始めるんですよ,後ろの方から。
頭が変になりそう。
誰だよこんなてんこ盛りでタイヤカス出したの。俺のミラージュはクイックルワイパーかよ。



Posted at 2017/09/10 15:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2017年09月09日 イイね!

さあ(さぁ)狂ったように走-おど-りましょう



どうせ30年後にはこんな遊びもなくなってるから(ワイヤイ)
↑地味に考えるのに時間かかったこのネタ


予告のとおり,キョウセイドライバーランドでのジムカーナ練習会に参加してきました。

いきなり始まる前から救急車が来るという不穏な展開でしたが。

最近オートテストばっかりだったので,ヘルメットの要る遊びは久しぶりです。
いつぶりかと思ったら2015年12月以来でした。ほぼ2年w
そんだけ放ったらかしてたら,ヘルメットが埃っぽくもなるよなぁ。

結局なんの集まりかと思ったら,先輩が所属(?)するLOSEDOGSの練習会でした。
そんなわけなので,東海チャンプだの中部チャンプだのと,周りのほぼ全員がガチ勢。
知り合いらしい知り合いもいない(先輩は別件で不在)私は完膚無きまでのアウェー。
唯一の救いは,私とほぼ同じくノーマルサスにブルーアースのDE5FSデミオがいたくらい。
……あ,ATなのは私だけですよ,当然ですが。

今回はこんな感じのコースでした。
私は計時のあるAコースしか走っていません。Bコースの自治感がちょっと……。

これだけ全開の長いレイアウトでも,うちの子はMAXで80km/hも行きませんでした。
それでも「おそ~い」と感じない辺り,慣れって怖いですねぇ。
普通のクルマだったら100km/h超えるんでしょうが,もう想像もつかない世界。

そして結果がこちら。

おそ~い。
ノーマルデミオさんより2秒位遅い。これは500ccの差か,ミッションの差か,乗ってる人間の差か。
(1本だけ妙に遅いのは,オフィシャルが歩いていてビビった回だったかと)

それにしても,勘だけで走っている素人の特徴がモロに出てますね。
だいぶブレーキが甘々だった(と自分では思った)1本目よりも遅い回がゴロゴロある……。
速く走ろうと舞い上がってわちゃわちゃして結果遅いというよくあるパティーンですね。
まぁどっちかというと,パニックブレーキの影響によりタイムロスしている回が多いんですけどね。
さっきまで大丈夫だったのが,ちょっと勘所を間違えるとブレーキペダルが勝手に奥に入っていく。
作動条件がイマイチつかめないから,ブレーキがどうしてもこわごわになってしまいます。
……って前回も同じこと言ってたね。リンク貼る時に気づきました。
これどうにかして殺す方法ないかなぁ。

さて,そうした困難を乗り越えて,なんとかベストタイムを出した時の動画がこちらになります。


あの安上がり装備でこんな綺麗に動画撮れるとは思わなかった(感想それ?)。
正直これが今回の一番の収穫だと思ってるところがだいぶあったり。
ストラップは外しとくべきだったな。少なくともぶらつかない処置は必要だったか。

裏で鳴ってるG-Bowlアプリ……というかiPhoneは,助手席の床に置いて計測しています。
すべらないシートでサンドイッチして,上からフロアマットを被せただけのお手軽設置。
こんなんでも吹っ飛んでいく気配なし。1Gまで耐えられそうな頑強さにびっくりです。
……あぁ,例のスマホスタンドですか?
リストラしました。
振動だけならまだしも,Gが2割増しくらいで計測されることが判明したので。
これからは助手席か後部座席の足元に置いて使うことにします。


そうそう,今回からAviUtlを導入してみました(↑の動画は違いますけど)。
複雑すぎてまだ全然分かりませんけど,少しずつ使えるようになっていければと。
……その練習がてら作ったのがこちら。


なにこのカオスな音MAD。

素材を重ねて表示できるっていうから,ついやってみたくなって。
目印がないため開始点合わせは適当ですが,左下の以外は合っているはず。
ちゃんと編集すれば何かを得られる動画になったかもしれないんですけどね。
今回は音がツボってネタに走りました。なので全体的に手抜き。

G-Bowlアプリのログもやってみようかな?と思ったんですが,まずスクショの段階で躓いています。
最近Appleの規約が厳しくなったようで,前は使えたアプリがもれなく全滅している様子。
ユーロデザインさんなんかはどうやって採取してるんでしょう? Mac使いなのか?
iOS11を待ちますか。SEが対応してるかは知らんけど。


そんな感じで,走りに行ったんだか動画撮りに行ったんだか分からん練習会でした。
しかし,次があったとして……行くかな俺?
なんかこれが最後のジムカーナになりそうな気がしないでもない。
ソフトな足とブレーキアシスト付でのジムカーナは,正直言って疲れが先に立つ。
車高が落ちないスポーツサスがあるなら考えないではないのだが。


G-Bowlのログと合成してみた。



2017年09月05日 イイね!

「オートテストで鍛えました(キリッ」



みたいなことを開発者インタビューで言ってくれるクルマとか,出てきませんかねぇ。

(注:前に貼ったやつです)露骨な再生数稼ぎ(草)


日本でオートテストが立ち上がって,そろそろ2年が経つ頃ですが。
全国各地で開催されるようになり,参加者もそれなりに増えてきてはいますが。
なんとな~く,まだまだ日陰感というか,同好会感が漂うのはなぜなのでしょう?
公式戦と称するものだってほとんど開かれておりませんしね(なくはないです)。


考えるに,作る側がその存在に興味を持っていないからではないでしょうか。
存在は認知していても,それと開発事業との紐付けができないからではないか。

初参加の日記にも書いたとおり,オートテストの参加ハードルは非常に低いものです。
メットも要らない。ロールバーも消火器も要らない。ライセンスも要らない。
強烈な馬力もハードなサスペンションもガリガリ効くブレーキも要らない。
文字通りのお買い物グルマ,スーパーハイト軽でもミニバンでもSUVでも参加OK。
300馬力のターボ車と64馬力の軽が同じ枠で走っているのはなかなか愉快なものです。

しかし,ここにイメージの落とし穴があるのではないかと思います。
300馬力と64馬力が勝負になる……という事実だけを見て,こうは思いませんか。
「なるほど~,クルマなんてなんでも良くて,ドライバーの腕で勝負できるのね~」
……残念ながら。
経験から言わせてもらえば,やはりクルマの差は少なからず勝敗に影響します。
その中で決定打となるものが,馬力やらタイヤのグリップやらでないというだけ。
(まぁ,その辺で勝敗が分かれるコース設定の時もよくありますけどね~)

オートテストで有利なクルマとはどんなものでしょう。
答えは実にシンプルです。
運転しやすいこと,以上。

……端折りすぎすか。じゃあ以下に思いつくままに挙げま~す。
車両感覚が掴みやすい。全方位視界が確保されている。ドラポジがちゃんとしている。
車体姿勢や挙動が分かりやすい。操作系にナマ感がある。タイヤの情報が正しく伝わる。
ギアチェンジが確実にできる。Dでもアクセル操作に正しく答えてくれる(ATの場合)。

勘の良い人は,私の言いたいことが分かったかもしれません。
そのこころは,どれも道具感のあるクルマに必要な条件ばかりだということ。
それともうひとつ。そのどれもが,自動車メーカーにしか作れないものだということ。
……というところで冒頭の話に戻るわけです。


最近は運転しにくいクルマが多いなぁと思ったりしませんか。

何年乗ってもドライビングポジションがしっくり来なかったりしませんか。
自分のクルマの幅も鼻先の位置もよく分かっていない人はいませんか。
バックする時に後ろがまともに見えなくて困っていませんか。
入れたつもりと違うギアに入っていてコンビニダイブしかけた人はいませんか。
これアクセル離すと減速どころか加速するやんけ!!と焦った人はいませんか。
……オートテストのギアミス込みなら,私は全て当てはまります。

オートテストを開発項目に取り入れたら,この辺は解消していくんじゃないかと思う今日此の頃。
そうでなくても,自動車メーカーの人は,一度自分たちの作ったクルマでオートテスト出ませんか。
「さすが私!!」になるか「やってしまったねぇ」になるか「ぜんぜんわからん」になるか。
最後のだったらメーカー辞めた方がいいと思うけどね。


言っているうちに,次の美浜が来月かぁ。
ぼちぼち誰か新しい知人の参加者が現れてほしいところ。
と思ったけど,俺そもそも愛知に友達ほぼいなかったわ。
……関東にもいないけど。

所属コミュニティが変わるたびにそれ以前の関係を風化させる私はダメ人間ですか?



2017年09月03日 イイね!

土日を使い潰して試行錯誤した結果がコレ



これ以上私にどうしろと言うのですか。

ムービーメーカーが反抗期を発症したせいで異常なまでに手間がかかった……orz

動画では「いい仕事した」雰囲気出してますが,正直もうちょいどうにかしたいなぁ。
振動の発生源が突っ張り棒なのか雲台なのか分かりませんけど,全体的にガタが多い。
締められるところは目一杯締めたつもりなんだけどな。今日はもう握力死んでたのかな?
復活したらもういっぺん締め上げてやるか。来週のジムカーナ練習会までに。

そして頑張った割にステアリング周りが思ったほど映ってなかった件。
手元にある別の雲台組み合わせればもう少し後ろから撮れるんですけどね。
その場合は振動の増加を許容しなければならないという……どっちも蟻地獄。(CV:ゴトゥーザ様)
+αの対策では,左右からゴムバンドでカメラを引っ張る仕様がなかなか良かったんですが。
突っ張り棒がゴムのテンションに負けて外れるという事故があったためなかったことに……。
こんな時に実感するとは思わなかったけど,ミラージュって狭い。

とりあえず,入れ違いで「助手席ヘッドレストにアームで固定」とアドバイスを頂いております。
この\2,000仕様があんまりにもどうにもならなければ,心機一転でそっちに変える方向で。
てか,貼っていただいたURLから飛んだamazon,93%OFFってマジか。
今すぐにでも買いたいが,「買ったばっかじゃん!!」と言われると思うと怖くて言い出せない。
やっぱ無理だ……。



2017年08月29日 イイね!

そのまま真っ直ぐ行け(怒)



「最近のクルマは真っ直ぐ走らない」
国政久郎氏や池田直渡氏は言う。
だが,特に愛知においては,それ以前の問題がもっと深刻だ。
むしろ真っ直ぐ走らないクルマに救われているフシすらあるから困る。

まず,歩行者が真っ直ぐ歩かない。
未だになぜか分からないのだが,愛知県民はみんな揃って地面を見ながら歩いている。
スマホをいじっているのかと思えばそうではない。頭の座りでも悪いのか。
足元を見ながら歩いているから,ちまちま右へ左へ進路変更しながら進む。酔っぱらいか。
そして,大概が異常に遅い。「トロい!」は他から愛知に来た人に共通の感想らしい。
まったく,首都圏でそんな動きしてたら死ぬぞ。

当然のごとく自転車も真っ直ぐ走らない。
上りも平地も関係なく,右に左にゆら~りゆらり。身体に障害でもあるのか。
おまけに正面から何か来ても避けない。むしろ突っ込んでいくスタイル。蛾かと。
おかげで,追い抜く時もすれ違う時も距離を取ろうと必死でジンキングするハメになる。
なまじスピードが出るだけに一番面倒な存在かもしれない。

だが,こんな状況にも関わらず,愛知のクルマは割と真っ直ぐ走っている。
ハンドルを握ったらスイッチが入るのかといえば,そんなわけでもないだろう。
自転車目線で車道を見ていると,な~んにも考えていないんだろうなと感じることが多い。
何も考えていない結果,一時停止無視や巻き込みで私を殺しに来るやつが1日1台はいる。
せめてウィンカーを出してくれ。そっちの意志が分かれば,あとはこっちが避けるから。

なのになぜストレートだけはしっかり走っていけるのか。
考えて,冒頭の話に戻った。
頭をカラにして,片手をハンドルに添えるだけ。手応えが来ても無視。テレビでも見ましょ。
最近のクルマは,いっそIQ溶かして何も考えず乗る方がしっかり直進するものが多い。
そして,乗っているのは上記のような人たちだ。相性が良いのだろう。
あるいはここまで考えた結果があのハンドリングなのか。すごーい。
……まぁ,外車も含めてご覧の状況だから,そんなわけではないだろうが。

正直,毎日こんな調子だとチャリ通勤もうんざりしてくる。
いろいろなルートを試してみたけど,結局ばらまき弾の密度はそんなに変わらない。
周りに煩わされたくなければ,結局早めに家を出るしかないのよねぇ。
最近起きれないんだ,なぜか。前は休日でも6時台に自然と起きていたのに……。

あと数日で学校が始まって,集団登下校という大名行列が再開される。
ただでさえ最近ひどい通勤ルートの状況がより一層悪くなるのは目に見えている。
それに残暑もキツイ。
……やはり頑張って早起きするしかないのか,仕事があろうがなかろうが。



Posted at 2017/08/29 21:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノモウス | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation