予定通りナビのアップデートにDに行ってきました。
昨日電話で話したCarwingsのお姉さんも不具合の対処方法を約束通りDにちゃんとファックスで指示してくれていました。営業の担当者がそのファックスを見せてくれました。
指示内容は
1 車載通信機の番号(これは携帯と同じような電話番号を持っています、データ通信専用のSIMみたいなもの?)をナビ本体で確認し、それをCarwingsに登録する
2 登録済みの顧客情報の一部を修正する
3 1と2を完了後、スマホからN-Linkの新規会員登録を行う
日産にしては全て順調に事が運んでいます。
ナビのアップデート作業は1時間半弱程度かかるとのことなので、営業担当者はその指示書に書いてある作業をするために奥の部屋へ、私はDの工場長と私の車の後ろに停めてあった2000のターボとハイブリッドを観察。
タイヤハウスの隙間の広さや最低地上高が結構違うことが判明。ハイブリッドの方がタイヤハウスの隙間が狭く、最低地上高も低いです。私は前からダウンサスを入れて隙間を狭くしたいと言っているのですが、この工場長はずっと反対しています。
今日もこの2000との比べ、これなら許容範囲でしょ、もしダウンサスで下げてマッドガードや底についている部品が接地したら、逝っちゃいますよ、と言います。まぁ、それはそれで確かに一つの無難な選択。でも、下げたい。
話が横道に逸れましたが、そんなこんなで約1時間が経過、ショールームで営業が戻って来るのを待ちます。なかなか戻って来ませんが、登録済みのデータの修正は終わっているはずなので、iPhoneのアプリを立ち上げ、N-Linkの新規会員登録の作業をします。
しかし、昨日と全く同じ状況、入力したデータに誤りがある旨のメッセージ。
そうこうしているうちに、営業が戻ってきて、車載通信機の番号がナビ本体を見ても出てこないと言います。
ナビのアップデート作業そのものは既に終わっていますが、これを表示させる手順を確認しているので、もう少し待ってくださいと言います。
時間は既に3時間くらい経過していてもう14時前。昼飯も食べずに待っていたので、来場者のための販促用のあんぱんをもらって食べます。
しばらくして、営業が戻ってきて、なっ、なっ、なんと私の車の車載通信機が。。。
ありません!
納車から4ヶ月弱経って驚愕の事実が判明!
ここにそれがあるべきだと。
本当は納車時に部品として注文し、ここに付けて納車することになっているが、忘れてしまったとのことです。
どおりでナビの検索時に渋滞情報を取得できないわけです。
部品を至急取り寄せて取り付けますとのこと。まったくねぇ〜。
本来なら下の写真のようになっているようです。この写真は納車前の2000が置いてあったので、実物を見せてもらいました。そんなこと知らなければ、ここにそんなもんが付いているなんて分からないです。
N-Linkの新規会員登録ができないのも、これが原因かも。Carwingにはもう一度電話して来週の通信機取り付けまでに新規会員登録できるようにしておくように言っておきました。
まぁ、4ヶ月経っても1千kmくらいしか乗っていないので、私も気がつかなかったです。
ナビの検索時には渋滞情報のデータが取得できないと表示されても、しばらくするとFMやVICSビーコンから情報を取って表示されちゃうし。
ちなみにナビのバージョンは114→121に無事?バージョンアップ済。
もっさり感は変わりません。地図データの最新版もまだ供給されていないそうです。
ちゃんちゃん。
来週末またDに行ってきまーす。
Posted at 2014/11/03 22:09:03 | |
トラックバック(0) | 日記