• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO雪のブログ一覧

2006年02月17日 イイね!

クラッチ交換日記 第3話

クラッチ交換日記 第3話1日遅れてしまいました。
クラッチを交換したよ、っていう話の最終話は、

純正クラッチの考察です。
写真と一緒に見ていった方がわかりやすいので、

■ フォトギャラリー 純正クラッチ
をご覧ください。


結果から申しますと、思ったより純正クラッチは消耗していませんでした。
でも滑っているのは確実なので、注意深く見てみると、
どうも内周部分と外周部分で様子が違うというか、
クラッチカバーとディスクの接触面の擦れ具合から、内周部分しか
接触していなかったのではないか、もしくは当たり方が違っているのではないか、と思いました。
(外周部分が全く接触してないということはないと思います)

もっとも、滑らない状態のまま使った純正クラッチの様子を知らないため
どこがどう違うという具体的なことは言えず、全て推測になってしまいますが・・・


というわけで、以上クラッチ交換に関するお話でした。
次回はお馴染み、走行会後のブレーキの様子です。
(今回タイヤがどうこういうレベルまで走れなかったのでタイヤの話はありません)
Posted at 2006/02/18 11:51:26 | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2006年02月16日 イイね!

クラッチ交換日記 第2話

クラッチ交換日記 第2話クラッチを交換したよ、っていう話の第2話(全3話)は、

Newフライホイールの詳細です。
←見ても「??」だと思いますが、これがそれです。

そう遠くないうちにフライホイールを軽量タイプにして、ただでさえ吹けが悪いといわれる僕のGDも軽く吹け上がるようにしてやるぜ!と思ってはいたんですが・・・クラッチ交換が先に来てしまったので、この機会に軽量フラホ導入。

モノは、こちらも群馬県内のショップで有名なカーステーション マルシェのフラホです。
なぜこれを選んだのか・・・これもオフのときに聞いてくださいw

純正は確か10kg強ありますが、これは6.7kgです。
おそらくGDB用で最軽量なのはSTIの4.6kgだと思います。
(最大限肉抜きで見た目にも超軽量仕様というのがわかりますね)

交換前後でやはり吹け上がりはよくなったんですが・・・
思ったより変化が無い、というか激変とまではいきませんでした。
マフラー径を太くするとか、メタルキャタライザーを入れたりして
排気抵抗を減らせばもっと良くなると思いますが(汗)
もっとも、とっくに交換時期であるプラグを真っ先に交換するつもりです・・・

・・・というわけで、詳細なインプレ、追加インプレは後ほどパーツレビューに。
第3話(たぶん明日)は、「純正クラッチの考察」です。
関連情報URL : http://cs-marche.com/
Posted at 2006/02/16 23:17:46 | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2006年02月15日 イイね!

クラッチ交換日記 第1話

クラッチ交換日記 第1話クラッチを交換したよ、っていう話の第1話(全3話)は、

Newクラッチの詳細です!
←見た目の違いは微妙ですが、これがNewクラッチ。

先日のTC1000のときから・・・いや結構前から、クラッチを交換するならクスコのカッパーシングルが値段的にも、実際に運転したときのフィーリングもいいので第一候補として考えてました。


しかし!
諸般の事情で急きょ変更!!

実は実家がものすごく近く、車で行くと10分もかからずに着いてしまう、KITサービスの、

カーボンクラッチ!!

正直ちょっと予算オーバー(;・∀・)
でも仕方がないんです、なんで急に変更になったのかは・・・オフのときに聞いてください。

特長は、関連URLのKITサービスのサイトをご覧ください。
社長の小関さんはみんカラもやられていますねw

で、交換後の感想・・・
「あれ・・・純正とあんま変わらないんじゃ・・・(;・∀・)?」
っていうくらいフィーリングは自然です。ジャダーって何?っていうくらい普通に発進できます。
馴染むまではクラッチを繋ごうとすると「シャリシャリシャリ」という音がしますが。
(でもすぐ消えます。距離にして2kmも走ればOK)

カバーは純正新品を使ったので、踏力に変化はなし。
街乗りも全然問題なく、言われなければ交換したことに気付かないでしょうw

かといってゼロヨンスタートで滑ることはないので、安心です。
ライフもかなり長いようなので、とりあえずクラッチはこれで安泰か?

・・・というわけで、詳細なインプレ、追加インプレは後ほどパーツレビューに。
第2話(たぶん明日)は、「Newフライホイールの詳細」です。
Posted at 2006/02/15 20:36:09 | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2006年02月14日 イイね!

クラッチ交換日記 第0話

クラッチ交換日記 第0話2月14日ネタにはあえて触れません(爆
某K氏がうるさいですがw

だいぶ間が空いてしまいましたが、12日にクラッチ交換しました。

ほとんどDIYで!!(爆

知人の整備工場のリフト&ミッションジャッキ&その他工具を借り、僕を含めて4人で、作業しました。
そこの社長はミッション交換の経験があるので(6速は初めてだそうですが)、社長指示のもとテキパキと作業が進み、予定通りミッション脱落、新しいクラッチASSYを組み込み、日没と同時に完成しました。作業時間実に8時間。これでも予定通りです。(途中タービンとフロントパイプを結んでいるボルトが固着していたために多少時間がかかりましたが)

作業そのものの感想・・・
経験者抜きでやることではありません!
あと最低でも大人3人で作業すべきです。
というか、もうDIYでやることじゃないです、大人しくショップに任せましょう。
何も知らずに作業にかかると間違いなく壊しますよ。

さすがに作業当日にブログを書くことはできませんでした。
ミッション重すぎです、腕パンパンです。
キーボード打つのも辛いくらい疲れました・・・orz

この後は、関連事項を3回に分けてブログ化する予定です。
第1話(たぶん明日)は、「Newクラッチの詳細」です。
Posted at 2006/02/14 18:31:20 | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2006年02月06日 イイね!

TC1000走行会レポート vol.3

TC1000走行会レポート vol.3TC1000走行会のレポートも今日で最後です。
今回は主に"その後"編

【午後第4ヒート】

走ってません!(爆

そそくさと帰宅準備を始めてましたw
でも某Dさん他、撮れる限りみんなの走行写真を撮りました。

しかしまぁ、なんともテンションが低い低い(爆
「HE-ROさんこれすごいよ~(・∀・)!」と話を振られても
「・・・あぁ、そうだね・・・(´・ω・`)」みたいなw

【反省会】
このまま帰ったら凹みっぱなしだ!ということで、
皆さんに「ちょっと食事でもどうですか、せっかく集まったんだし」
と誘ってみたところそう思っていたのは僕だけじゃなかったようですw
近くのCOCO'Sで3時間反省会(爆<迷惑な客だw

その後の2次会は各自でw
さすがに僕も疲れたのでここで帰宅。

【エンジンチェックランプの件】
翌日ディーラーで自己診断コネクタからチェックランプの原因を調べてもらいました。
結果・・・

カム角センサーの異常

で、センサーの異常なのか、エンジンが異常だからセンサー出力が異常なのか、
とりあえずセンサーのみ交換して試走・・・

ダメだ~・・・まだチェックランプ点くよぉ~・・・orz
(交換前に比べて点灯する確率は格段に減りましたが、全く点かない、とまではいきませんでした)

そして現在は交換するクラッチを探索中です・・・
ほぼ確定していますが・・・
Posted at 2006/02/06 19:53:34 | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ

プロフィール

「今年もお疲れ様でした。今年こそは!と思いつつ、仕事に忙殺されて全然ログインできない状況は同じでした汗。今度こそ来年は!よろしくお願いします!」
何シテル?   12/31 18:02
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2005年型 インプレッサ WRX STI spec C V-limited tuned ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
家族が増え、自分のわがままを通してセダンボディを続けるよりは、実用性を取ってワゴンボディ ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
AT限定免許でも運転できるよう、CVT車を選びました。 どうせCVTにするならLEVOR ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成12年(2000年)式丸目GDBをDIYで涙目にスワップしました 外観上はGDBE型 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation