• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO雪のブログ一覧

2006年02月05日 イイね!

TC1000走行会レポート vol.2

TC1000走行会レポート vol.2前回の続きです。
前フリなしでいきなり本題から。

【午前第2ヒート】
気温も上がってきて、風はほとんどなし、コンディション的にはこれ以上ないくらいベストです。このヒートでベストタイムが出た人がほとんどじゃないかと思います。

第1ヒートは単純に様子を見ただけだったので、今回はちゃんと狙ってタイムアタックです。(余談ですが、TC1000のタイムボード?は、一番上が更新されて、段々下に移りますが、本庄は逆で一番下に自分のタイムが出るので第1ヒートは自分のタイムが全くわかりませんでした)

タイヤも温まってきて、いい感じに乗れてきたけど・・・
2速でコーナーに進入、クリッピングポイント(以下CP)からアクセルを踏み込んでいくと、
なぜかエンジン回転だけ上がり、何かが滑っている感覚。
最初はタイヤがパワーオンで滑っているんだろうと思ったんですが、そんなパワーありませんよ、このクルマ。
コーナー出口でステアリングがまっすぐになってくると、まるで半クラを使ったかのようにエンジン回転が下がり、そこからようやく本来の加速感が出てきます。

・・・これ、おそらくクラッチが滑っている、もしくは滑り始めているんですね・・・orz
コーナーの出口でトラクションが全くといっていいほどかからず、アクセルを開けるのを我慢、
速度とエンジン回転数に矛盾が無いように慎重にアクセルコントロールしなければなりません。

さらに悪いことに、それを補うためにストレートで7000rpmまで引っ張ると・・・

エンジンチェックランプ点灯!!!!

∑( ̄□ ̄;)マジデ!!
こうなるともうアタックチャンスはありません、クルマを壊さないようにメーターと睨めっこ。

終始こんな感じで42秒998が精一杯・・・orz
パドックに戻ると、一気にテンションダウンです。

【午後第3ヒート】
本当は昼休みに笑い死ぬくらいのネタがあるはずが、あっという間に終了したので省略します。

第2ヒートで白化した左側ブレーキパッドと、先に書いたクラッチ&チェックランプ、
これらのおかげで第3ヒート、タイムは全く期待できません。
せっかくけんしろ~さんとはまちょ~さんと同じクラスになったのに・・・orz

走行開始後、やはりクラッチは完全に滑り始め、コーナー出口でアクセルを開けると滑ったまま、戻ってこないような状態になってしまいました。チェックランプも相変わらず7000rpm以上で点いたり消えたりを繰り返し。
けんしろ~さんの背後につくと同時くらいに、今度はクルマ全体にABSが効いたときのような振動が出始め、これはまずいと感じたために緊急ピットイン

そのままパドックへ直行。
監督の棺桶さんと相談後、リタイヤすることを決定。
結局第3ヒートは43秒台に入れることすらかなわずでした。


というわけで、以降走行レポートはありません、残念ですが・・・orz
でもまだ、レポート自体は続きます。
Posted at 2006/02/05 12:11:53 | トラックバック(1) | 走行会 | クルマ
2006年02月04日 イイね!

TC1000走行会レポート vol.1

TC1000走行会レポート vol.1改めて、昨日のTC1000を振り返ります。

【走行準備編】
ロアアーム補修の際に壊してしまったブレンボを置き去りにして、今回はスバル4ポッドでの参加です。
しかし、パッドの選択肢として、去年8月の山梨でフェードさせ、摩擦材が死んだアクレスーパーファイターと、蒼い棺桶さんからいただいたSTIの中古パッドがあるんですが・・・前者はとてもじゃないですが、サーキットで使ったら間違いなくすぐに壊れ、大変危険です。後者は熱が入ってバックプレートと摩擦材が剥離しかけている状態なので、これも危険・・・
ということで、使えるパッドがないよ、っていう話をしていたら、今回のチーム監督を務める棺桶氏よりMAX900の提供が!

早速ゲートオープン直後にスタッドレスからRE070に履き替えると同時にMAX900投入。
しかしながら、もちろん焼入れができるどころか当たりすらつかないので、写真のようにジャッキアップしたまま当たりをつける作業をしています。(この写真で運転席にいる彼が棺桶氏ですw)

慣らしもそこそこに、チーム棺桶の作業はスムースに進行し、ドライバーズミーティングには余裕で間に合いました。(そうそう、ちなみに今回チーム棺桶としてチーム体制で参加してます)

【午前第1ヒート】
久々の夏タイヤ、当たりのつかないブレーキパッドということで、6割程度のペースで。
5周くらいしたらピットインする予定が、今何周したかわからなくなってしまい、結局9周くらいしてからピットイン、するとあっという間にローター温度が400℃を超えたようで、焼入れしすぎてしまいました(滝汗)

路面温度が低すぎて、タイヤも全くグリップしません。
ターンインでステアリングのきっかけを作って、あとはアクセルコントロールで曲がる感じ。
こんなにストレスの溜まるサーキット走行は初めてです・・・

そんなわけで第1ヒートは最後の最後で1周アタック。
すると・・・なぜか出ちゃった42秒台(汗)

ベスト:42秒779

実はこれが今回の僕のオーバーオールベスト。
でも本人的には全然納得のいかない状態・・・

そして運命の第2ヒート、事件はここで起きた!

続く・・・

ちなみに、車の状態は大したことありませんでした(たぶん)
Posted at 2006/02/04 17:14:51 | トラックバック(2) | 走行会 | クルマ
2006年02月03日 イイね!

TC1000走行会レポート vol.0

TC1000走行会レポート vol.0はい、行ってきました。

とりあえずもうクタクタで眠いので詳細は明日書きます。
体調は全く問題なし。






ただ・・・

インプが・・・

全4ヒート中3ヒート目にてリタイヤです・・・orz
Posted at 2006/02/03 23:14:38 | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2006年01月22日 イイね!

インプ修理日記 後編

インプ修理日記 後編はい、というわけで修理日記後編です

昨日の続き・・・
とんでもないことが!?

ってのは、ま端的に言うとね・・・

ブレンボキャリパー逝った!!んです(;・∀・)


・・・ごめんなさい、ウソじゃないけど大げさな表現しました(汗)
正確に言うと、キャリパーを固定しているボルトの片方をネジバカにしました・・・orz

ロアアームの位置関係が無茶苦茶なので、
ストラットも外して、ハブが自由に動くようにしたかったんですよ。
そしたら、ローター&キャリパーが重くて、とても寝た状態で片手で支えてるなんて、
数分しか耐えられないわけですよ。
(だってさ、少なく見積もっても10kgはあるでしょ、
それを地面に仰向けに寝た状態で片手で押し上げてジッとしてくださいよ、すぐ疲れるから)


なので、ローター外しちまえ!と思って、キャリパーを外そうとボルトを緩めていると・・・
( ・ω・)ん?緩めてるはずなのに固くなったぞ?
で、いろいろやってるうちにねじ山がバカになってました・・・orz
何とか取り外しはできたんですが、キャリパー側のネジ山が一部無くなってしまい、
修理しないと取り付けできないような状況になってしまいました・・・

余計な手間を・・・何やってんだオレ・・・ブフッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )

結局、またスバル4ポッドに換装しました。
せっかくのHC+が・・・
もうTC1000まで時間がないよ、パッドどうする?な話は後ほどの走行会準備シリーズで。

ちなみに、スバル4ポッドに換装したほかは、
ロアアームの交換含めその他もろもろ完了して、写真の通り一応直りました。
でもアライメントがデタラメなのでフラフラする・・・

チクショ~・・・
Posted at 2006/01/22 19:47:58 | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2006年01月21日 イイね!

インプ修理日記 前編

インプ修理日記 前編う~ん・・・
都内では積雪もあったようですが、まさか群馬に戻ってまで雪を見るとはね・・・

先日のパーツ入手報告から始めての作業ですが、改めて直そうとしたら、インプは
思ったより重傷
なことが発覚しました(滝汗)
先日のブログにコメントいただいた皆さん、ごめんなさい

単純にロアアームを交換するだけだったらいいんですけどね・・・あれだけ変形しちゃってるんで、やはりクロスメンバーとの取り付け部分(写真A部)が歪んでしまっています
なので、トランバースリンク側を基準に合わせると、フロントが合わず、
フロントを基準に合わせるとトランバースリンク側が合わない、という状況になってしまいました。

とりあえず、ステアリングタイロッドの変形した部分(写真C部)は交換して、
スタビリンク(写真B部)は、ちゃんと形になってから取り付けます。

それでですね、↑で”合わない”って書きましたが、どんな状況かと言うと・・・
ボルト穴が2mmとか3mmとか、ちょっと合わないならいいじゃないですか、
でも10mmから違うとね、もうブッシュの歪み程度じゃカバーしきれませんよ。

というわけで、ボルトの太さと数から判断して、トランバースリンク基準で位置決めをし、フロント側(写真A部)のボルト穴を加工後、なんとかロアアームの取り付けは形になりました。

さぁ、これであとはサブフレームを取り付けて完了だ!

・・・というわけにはいかなかったんです・・・
実はこの作業途中、とんでもないことが!?

続きは明日にでも・・・(´・ω・`)/~~
Posted at 2006/01/21 21:03:30 | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「今年もお疲れ様でした。今年こそは!と思いつつ、仕事に忙殺されて全然ログインできない状況は同じでした汗。今度こそ来年は!よろしくお願いします!」
何シテル?   12/31 18:02
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2005年型 インプレッサ WRX STI spec C V-limited tuned ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
家族が増え、自分のわがままを通してセダンボディを続けるよりは、実用性を取ってワゴンボディ ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
AT限定免許でも運転できるよう、CVT車を選びました。 どうせCVTにするならLEVOR ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成12年(2000年)式丸目GDBをDIYで涙目にスワップしました 外観上はGDBE型 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation