• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO雪のブログ一覧

2006年06月17日 イイね!

2006キュッパGP Rd.2 エントリー編

2006キュッパGP Rd.2 エントリー編・・・ぉ
あ、どうもどうも f(^ ^;
復帰するぞ!と言ったとたんに
また忙しくなりそうな感じです(滝汗)

では早速ですが、キュッパGP第2戦
参加してきたので、そのレポートを。

・・・その前に、キュッパGPとは何かを説明しますね。

キュッパGPというのは、新潟県三条市に拠点を置く
「Gallery」というショップが主催するイベントのことです。
毎回有名D1ドライバーをゲストに招き、じゃんけん大会での賞品が豪華なことで有名ですw
で、このイベントには参加するクラスが3つあります。
1つはスポーツ走行クラス。これは普通にいつものフリー走行タイム計測付きの走行会と同じですね。
2つめはレースクラス。これは予選・決勝がある、本当の"レース"です。
3つめはドリフトクラス。D1ドライバーが見守る中、ドリフトで競います。

どのクラスにエントリーするのも、Gallery会員なら9800円
だから"キュッパ"と言うんですねw

で、僕が申し込んだのは当然・・・
レースクラス!!!(ぇ~

や、どうも一緒にエントリーする先輩から、
「スポーツ走行だと遅い車が多くて面白くないよ」と言われていたのと、
その先輩もレースクラスにエントリーするので、僕もレースクラスに。f(^ ^;

というわけで、いよいよ私、HE-ROはレースデビューでございます。

当日のタイムスケジュールは当日配布とのことで、
多分に心配ではありましたが、午前中が丸々フリー走行らしいと。
なので、そのフリー走行で間瀬に慣れればいいということに。

それからですね、今回実は・・・タイヤが、

RE55S!!!(225/45-17 SR2コンパウンド)

なんですww Sタイヤですよ!(爆
先輩から譲り受けました。
正直僕に使いこなせるか心配です、足も純正足+ダウンサスだし。
先日ラリータイヤを公開したときに言っていたもっと激しいタイヤというのはこのことでした。

ということで、今日はここまで。
次回は、午前中のフリー走行編です。

さぁ、初間瀬、初Sタイヤはどんな感じだったんでしょうか?お楽しみに!

※ちなみに、今日の写真は去年9月に行われたキュッパGPにて撮影したものです
関連情報URL : http://www.car-gallery.com/
Posted at 2006/06/17 23:05:36 | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2006年05月04日 イイね!

ジムカーナデビュー

ジムカーナデビュー遅くなりましたが、昨日の"あること"のレポートです。

僕のブログの書き方をご存知の方は、
あることがジムカーナだっていうのは知っていたと思いますw

ま、そういうわけで、昨日は仲間内で
ジムカーナ走行会があったので、参加してきました。



ジムカーナと言っても、フルパイロンコースではなくて、
カートコースのような小さなサーキットコースを走るタイプでした。
同じところを2回走ったり、パイロンターンがあったりするので、ミスコースあります f(^ ^;
写真は、スラロームの一部です。写真では道幅があるように見えますが、
実際乗っていると狭いです、ラインは1本しかありません。
(なにせレーシングスピードで、横Gもかかってますからね(汗))

パイロンターンは、珍しく左右どちらからでも回っていいという、フリーターンと似たような感じでした。
僕は右ターンしかできないので、当然パイロンの左から入って、サイドターン♪
昨日は4本中1本、クラッチを切らずにサイドを引いてしまい、オーバーランしました(滝汗)
それ以外は割りとそつなくこなしたんじゃないかと、我ながら思います。

で、いかんせんギヤ比が合わなくて、1速でも2速でも走れることは走れました・・・
でも結果的に小さく回るとき以外は2速を使ったほうが速かったです。
あと、今までの経験上、走行中に1速ってものすごく入りづらいんですが、
軽量フラホ&カーボンクラッチのおかげでスパスパ決まるので楽しい楽しい♪w
このクラッチオススメです、ホントに。

さぁ、それでリザルトは・・・といいますと、
だいたい50秒前後を想定したコースらしいのですが、一応50秒は切っておきました(爆
タイム的には惜しくも総合4位、表彰台ならず・・・というところでしたorz
でも仮に、4WDクラスがあったとしたら、トップタイムです( ̄ー ̄)
(ま、4WDは3台しかいなかったし、僕以外はラリー車だったから・・・でも1台はSタイヤだったよ?)
トップの2台はジムカーナ専用車みたいなミラージュだったので、これはしょうがない(自爆
その2台と勝負するなら、もっとグリップするタイヤ持ってこい、っていう話です(汗)

いや、正直コンフォートタイヤでよく頑張ったと思うよ、自分(爆
ロールさせていくとタイヤもロールするんだよね(滝汗)
50扁平だし、わかってはいたことだけど・・・

肝心のエンジンの調子は、全く問題なく、チェックランプも未点灯でした。
今日排気漏れも直したし、これでやっと本当に、完全復活♪(*^ー゚)b

明日は・・・何の日だ?(自爆
Posted at 2006/05/04 23:02:58 | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2006年04月10日 イイね!

SLY走行会見学レポート 後編

SLY走行会見学レポート 後編さぁ、ここからは走行会本編のお話ではなく、そこに至るまでと、終了後のお話。
(昨日のブログの本文が読みづらくてすみません)

まず、長岡からSLYへ向かうために、長岡→小千谷→十日町→津南→飯山まで117号で、飯山から高速に乗り韮崎まで行くのがベストな道順だと思っていた・・・んですよ。ここでふと、長野県松本市から例の3人が行くことを思い出し、どうせなら合流しませんか?と聞いたところ快く(?)OKしてくださいました。

で、ここからが問題ですよ。
集合場所までは約200kmの距離があります。
豊田飯山ICから塩尻北ICまで高速を使用するとして、所要時間約1時間。
飯山まで約2時間と見て、集合時間の3時間前に出発すればいいかなと。
ということで、6時に松本集合だから、午前3時に長岡を出よう・・・
でもちょっと余裕を見て、2時半に出ることにしました。

でね、前の晩に寝ておけばいいものを、
この日に限ってやたらとメールが届いたり電話が鳴ったりで寝られないじゃんかよ!

ってことで、結局一睡もせず2時半に・・・(;・∀・)
そのまま出発しましたよ、時間が余れば途中で仮眠を取ればいいやと思って。
そしたらやはり思ったより早く着きそうなので、写真のPAで30分ほど横になって・・・

寝付けるわけないじゃん!(爆

なので早々に出発、無事に合流できたものの・・・
この時点で既に腰痛いし、左足ダルイし、疲労困憊ですよ。(;´Д`)
まぁ、この後SLYへ行くまではN氏のフォトギャラに載っていますので、ご覧下さい。

SLY着いたら着いたで寒いし、休みなく写真撮ったりしていたので
クロージングドラミの最中は車に戻って寝てました。(その様子はこちら
でも当然のように寝付けるわけじゃないので、ホント目をつぶってるだけw

自らに気合いを入れなおして、解散後は棺桶の兄さんと一緒に中央道へ。
(実家に用があったので、群馬に帰り、翌日長岡に戻りました)
秘密のドリンクの効果もあってか、睡魔に襲われることなく無事に帰れました。

いやホント、自分が走るわけじゃないのになんでここまでしてるんだ?(自爆
Dさんのデレデレぶりを見に行ったつもりだったんだけどなw
思いのほかというか、案の定と言うか、いつも通りだったねww


そんなわけで、いまだに寝不足気味なHE-ROでした (´д⊂)‥ハゥ
Posted at 2006/04/10 22:57:37 | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2006年04月09日 イイね!

SLY走行会見学レポート 前編

SLY走行会見学レポート 前編あ、気付いたらブログ全然書いてなかった(爆
昨日の走行会見学でヘロヘロなHE-ROです。

はい、昨日のSLYでの走行会を観戦してきました。
前回(2005年8月参照)は月曜日だったということもあって、週末に実家に帰ってからSLYへ行ったので、片道180km程度と大したことはなかったんですが・・・
今回は土曜日開催なので、長岡から直で向かい、途中で美夕さん、まいけるさん、ニャンギラスさんと合流しました。SLYへの道のり、またはSLYからの帰り道の話はまた後ほどということで、早速ですがSLY到着後から始めます。

走行前の注意事項などを改めて確認するドライバーズミーティングを行っている最中に到着し、終わった頃を見計らってだいさんのところへ。うまみるさんといちのすけさんもお目見えしたのでご挨拶。走行前にみんなでちょっとお話したんですが、やはり何と言っても天気ですよね、話題は。道中微妙に雨が降ったり止んだりだったので、1日そんな感じなんだろうと思っていたら、すでに2ヒート目から本降りになってしまいました。メインストレートは思い切りになってます。
そんな悪コンディションの中をアグレッシブに攻めるのが、写真のいちのすけさんです!
最終コーナーの立ち上がりで苦戦するFR車を次々とパス!

午前中はこんな感じで、終始天気に翻弄されるような内容でした。
ところが一転、昼休みに入ったとたんに太陽が顔を出し、路面から水蒸気も立ち上るほどに。

話が前後してしまいますが、1ヒート終了後の時点で、だいさんのGCから白煙が!?
ボンネットを開けてみるとどうもタービンの下あたり、ちょうどキャタライザーの辺りからもくもくと煙が。
明らかに水蒸気ではないし、ちょっとオイルが燃えてる臭いなので、まいけるさん&だいさんのお友達さんと「これはちょっと嫌ですね~、1回車上げて下から覗いてみた方がいいんじゃ?」なんて話していたんですが、結果ドラシャのブーツ切れによるグリス飛散だったようで、大したことなくて良かった良かった。でもコース上にグリス撒いちゃったりすると大変だし、大事を取って2ヒート目の走行を見合わせることに。僕も2月のTC1000で途中棄権しているだけに辛さはわかります(汗)


そして、午後は路面も乾いてきて、最後には完全にドライになっていましたね。
僕は1日中カメラを構えてただひたすらに写真を撮り続けていました。
(あとで各人にお渡ししますんで、ちょっと待ってください)

途中、AXLさん、toshiさん、Youさん、wrc555さんにもお会いできて、ほぼみんカラオフでしたねw
ま、あとはいつもの棺桶兄さんも来たんだけどこんなことばっかりやってるからさ(爆

というわけで、以上簡単にですがレポートでした。
これは走行会本編ということで、裏話的な内容もありますので、続きますw
Posted at 2006/04/09 23:56:36 | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2006年02月06日 イイね!

TC1000走行会レポート vol.3

TC1000走行会レポート vol.3TC1000走行会のレポートも今日で最後です。
今回は主に"その後"編

【午後第4ヒート】

走ってません!(爆

そそくさと帰宅準備を始めてましたw
でも某Dさん他、撮れる限りみんなの走行写真を撮りました。

しかしまぁ、なんともテンションが低い低い(爆
「HE-ROさんこれすごいよ~(・∀・)!」と話を振られても
「・・・あぁ、そうだね・・・(´・ω・`)」みたいなw

【反省会】
このまま帰ったら凹みっぱなしだ!ということで、
皆さんに「ちょっと食事でもどうですか、せっかく集まったんだし」
と誘ってみたところそう思っていたのは僕だけじゃなかったようですw
近くのCOCO'Sで3時間反省会(爆<迷惑な客だw

その後の2次会は各自でw
さすがに僕も疲れたのでここで帰宅。

【エンジンチェックランプの件】
翌日ディーラーで自己診断コネクタからチェックランプの原因を調べてもらいました。
結果・・・

カム角センサーの異常

で、センサーの異常なのか、エンジンが異常だからセンサー出力が異常なのか、
とりあえずセンサーのみ交換して試走・・・

ダメだ~・・・まだチェックランプ点くよぉ~・・・orz
(交換前に比べて点灯する確率は格段に減りましたが、全く点かない、とまではいきませんでした)

そして現在は交換するクラッチを探索中です・・・
ほぼ確定していますが・・・
Posted at 2006/02/06 19:53:34 | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ

プロフィール

「今年もお疲れ様でした。今年こそは!と思いつつ、仕事に忙殺されて全然ログインできない状況は同じでした汗。今度こそ来年は!よろしくお願いします!」
何シテル?   12/31 18:02
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2005年型 インプレッサ WRX STI spec C V-limited tuned ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
家族が増え、自分のわがままを通してセダンボディを続けるよりは、実用性を取ってワゴンボディ ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
AT限定免許でも運転できるよう、CVT車を選びました。 どうせCVTにするならLEVOR ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成12年(2000年)式丸目GDBをDIYで涙目にスワップしました 外観上はGDBE型 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation