• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO雪のブログ一覧

2006年02月14日 イイね!

クラッチ交換日記 第0話

クラッチ交換日記 第0話2月14日ネタにはあえて触れません(爆
某K氏がうるさいですがw

だいぶ間が空いてしまいましたが、12日にクラッチ交換しました。

ほとんどDIYで!!(爆

知人の整備工場のリフト&ミッションジャッキ&その他工具を借り、僕を含めて4人で、作業しました。
そこの社長はミッション交換の経験があるので(6速は初めてだそうですが)、社長指示のもとテキパキと作業が進み、予定通りミッション脱落、新しいクラッチASSYを組み込み、日没と同時に完成しました。作業時間実に8時間。これでも予定通りです。(途中タービンとフロントパイプを結んでいるボルトが固着していたために多少時間がかかりましたが)

作業そのものの感想・・・
経験者抜きでやることではありません!
あと最低でも大人3人で作業すべきです。
というか、もうDIYでやることじゃないです、大人しくショップに任せましょう。
何も知らずに作業にかかると間違いなく壊しますよ。

さすがに作業当日にブログを書くことはできませんでした。
ミッション重すぎです、腕パンパンです。
キーボード打つのも辛いくらい疲れました・・・orz

この後は、関連事項を3回に分けてブログ化する予定です。
第1話(たぶん明日)は、「Newクラッチの詳細」です。
Posted at 2006/02/14 18:31:20 | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2006年01月22日 イイね!

インプ修理日記 後編

インプ修理日記 後編はい、というわけで修理日記後編です

昨日の続き・・・
とんでもないことが!?

ってのは、ま端的に言うとね・・・

ブレンボキャリパー逝った!!んです(;・∀・)


・・・ごめんなさい、ウソじゃないけど大げさな表現しました(汗)
正確に言うと、キャリパーを固定しているボルトの片方をネジバカにしました・・・orz

ロアアームの位置関係が無茶苦茶なので、
ストラットも外して、ハブが自由に動くようにしたかったんですよ。
そしたら、ローター&キャリパーが重くて、とても寝た状態で片手で支えてるなんて、
数分しか耐えられないわけですよ。
(だってさ、少なく見積もっても10kgはあるでしょ、
それを地面に仰向けに寝た状態で片手で押し上げてジッとしてくださいよ、すぐ疲れるから)


なので、ローター外しちまえ!と思って、キャリパーを外そうとボルトを緩めていると・・・
( ・ω・)ん?緩めてるはずなのに固くなったぞ?
で、いろいろやってるうちにねじ山がバカになってました・・・orz
何とか取り外しはできたんですが、キャリパー側のネジ山が一部無くなってしまい、
修理しないと取り付けできないような状況になってしまいました・・・

余計な手間を・・・何やってんだオレ・・・ブフッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )

結局、またスバル4ポッドに換装しました。
せっかくのHC+が・・・
もうTC1000まで時間がないよ、パッドどうする?な話は後ほどの走行会準備シリーズで。

ちなみに、スバル4ポッドに換装したほかは、
ロアアームの交換含めその他もろもろ完了して、写真の通り一応直りました。
でもアライメントがデタラメなのでフラフラする・・・

チクショ~・・・
Posted at 2006/01/22 19:47:58 | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2006年01月21日 イイね!

インプ修理日記 前編

インプ修理日記 前編う~ん・・・
都内では積雪もあったようですが、まさか群馬に戻ってまで雪を見るとはね・・・

先日のパーツ入手報告から始めての作業ですが、改めて直そうとしたら、インプは
思ったより重傷
なことが発覚しました(滝汗)
先日のブログにコメントいただいた皆さん、ごめんなさい

単純にロアアームを交換するだけだったらいいんですけどね・・・あれだけ変形しちゃってるんで、やはりクロスメンバーとの取り付け部分(写真A部)が歪んでしまっています
なので、トランバースリンク側を基準に合わせると、フロントが合わず、
フロントを基準に合わせるとトランバースリンク側が合わない、という状況になってしまいました。

とりあえず、ステアリングタイロッドの変形した部分(写真C部)は交換して、
スタビリンク(写真B部)は、ちゃんと形になってから取り付けます。

それでですね、↑で”合わない”って書きましたが、どんな状況かと言うと・・・
ボルト穴が2mmとか3mmとか、ちょっと合わないならいいじゃないですか、
でも10mmから違うとね、もうブッシュの歪み程度じゃカバーしきれませんよ。

というわけで、ボルトの太さと数から判断して、トランバースリンク基準で位置決めをし、フロント側(写真A部)のボルト穴を加工後、なんとかロアアームの取り付けは形になりました。

さぁ、これであとはサブフレームを取り付けて完了だ!

・・・というわけにはいかなかったんです・・・
実はこの作業途中、とんでもないことが!?

続きは明日にでも・・・(´・ω・`)/~~
Posted at 2006/01/21 21:03:30 | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2006年01月04日 イイね!

2006年型

2006年型どうもこんばんは。
ここ数日挨拶回りで帰宅が遅かったのでブログアップできませんでした。

さ、というわけで、早速ですが、インプの話。
状態は相変わらず、部品待ちなので自走は出来ますが、アライメントはめちゃくちゃだし、レガシィのアームとは形状が微妙に違うのかキャンバーもおかしなことになってるし、ホイールは傷だらけだし、右フロントのインナーフェンダーはボロボロです(滝汗)

そんな中、HE-RO号2006年仕様を公開します!
見た目スペックC風、オリジナルグループN仕様になりました。
1.ウイングは小型化(雪かきの手間低減のためですが、これは元から持っていたものです)
2.フロントコーナースポイラー除去先日のクラッシュで吹っ飛んだため)
3.右サイドステップ除去(2.と同様にクラッシュの影響)

で、トランクには2006年型WRカーを真似て
SUBARU PRODUCTION RALLY TEAMのロゴを貼りました。
(これ、もちろん自作なのですが、大きいのでかなり手間がかかりました)

右フロントのマッドフラップがありませんが、いずれ復活します。
でも2月の走行会ではマッドフラップは外すと思いますがf(^ ^;

ちなみに、実は今サブフレームが付いていません。
そのおかげか、実に車が軽い
手負いの状態なのに車の動きが良く感じるのはどうしたものか・・・(;・∀・)

2006年末に同じ姿かどうかはわかりませんが、06型HE-RO号もよろしくお願いします♪
Posted at 2006/01/04 23:34:20 | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「今年もお疲れ様でした。今年こそは!と思いつつ、仕事に忙殺されて全然ログインできない状況は同じでした汗。今度こそ来年は!よろしくお願いします!」
何シテル?   12/31 18:02
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2005年型 インプレッサ WRX STI spec C V-limited tuned ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
家族が増え、自分のわがままを通してセダンボディを続けるよりは、実用性を取ってワゴンボディ ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
AT限定免許でも運転できるよう、CVT車を選びました。 どうせCVTにするならLEVOR ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成12年(2000年)式丸目GDBをDIYで涙目にスワップしました 外観上はGDBE型 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation