• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪風07のブログ一覧

2023年06月21日 イイね!

F1マシンの最低重量

F1マシンの最低重量F1のドライバーを含む最低重量の話ですが、皆さんはご存じでしょうか?

マクラーレンホンダやウィリアムズルノーが大活躍していた時代には日本中がF1レースに熱狂していたようですが、現在では地上波での放送もなく知らない人も多いと思います。

私も、F1視聴を再開したのは五年ほど前からです。メルセデスのハミルトンが無双していた時です。現在はレッドブルのフェルスタッペンが無双状態。

横道に逸れましたが、最低重量は800kg弱です。
私が今乗っている軽自動車のワゴンRスティングレーの車体重量が850kgだそうです(笑)
alt


馬力は約1000馬力!軽自動車に1000馬力のっている様なものですね。
車体サイズは
幅2m・高さ95cm以下と規定されているそうです。
全長は規定されていないようですが、5m以下らしいです。

私が前に乗っていたメガーヌGT スポーツツアラーは全長×全幅×全高=4635×1815×1450mmです。171cmの身長の人の座高が平均90cmという事なのでフロアの厚みを考えると凄く低いですよね。速度も350km/s越えでストレートを激走!
250km/sでも結構緊張しますが、350km/sで走ってきてストレートエンドで毎回きっちり減速する技術だけでも相当なものですよね。車体重量800kgなのでかなりブレーキも効くと思うので減速Gも相当なものですよね。きっと。

F1アルピーヌチームですが、一時期のフェラーリチームを見ているようです(笑)。
正直チーム戦略が中途半端で、見ていてイラっとします。アロンソがいたころの方がマシンの戦闘力が低くても何か起こりそうって期待感が強かった気がします。ガスリーの頑張りをチーム戦略が台無しにしているように感じるのは私だけでしょうか?
alt

どんどん関係ない話になりますが、DAZNの解説のナカノさんの解説って同じことしか言ってないような気がするのは私だけでしょうか?
「縁石の使い方が重要」「縁石にうまく乗せて技を使って曲げる」「縁石に乗り過ぎちゃうと・・・」「今のはあそこしかラインが無かったですね」「どちらが悪いとも言えないですね」「うまく後ろをコントロールしてますね」等々(笑)
確かにまぁ目新しい事なんかそうそう起こるものではないですが、どっちつかずの発言が多い気がします。自分が今走っているわけではないので、確定的な事を言えないのは分かりますがもう少しだけ刺激的な解説お願いします。
ちょっと言い過ぎですかね?w
Posted at 2023/06/21 02:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 速いクルマ | クルマ
2023年06月19日 イイね!

ルノー その名は疾風(Rafale)

ルノー その名は疾風(Rafale)
ルノーからDセグのSUV ラファール(Rafale)が発表されました。

オーストラルというSUVもありますが、これはCセグなのでラファールはそれより大きいSUVという事になりますね。ラファール(Rafale)はフランス語で疾風とか突風という意味らしいですが、こんなに大きなSUVに疾風とつけるフランス人の感覚はちょっと理解できません(笑)
alt

alt

alt

で、最近のルノー車ですがオーストラルとかフェイスリフトされたルーテシア(クリオ)や新型エスパスをみるとロサンジュ(ルノーマーク)の周りのグリルを大型化していく方向らしいですね。

ライトも、これは他車メーカーの車にも言えますが、多眼LEDで周りの交通状況によってライトの配光をアクティブに変えていくユニットの採用も見て取れますね。

あと特徴的なのはフロント左右に配置されたクサビ型のデイライトでしょうか。ヘッドライト内のCシェイプといわれるデイライトをやめていく方向なのか?

私が乗っていたメガーヌもそうでしたが、ライトユニット内にデイライトを置くとデイライトの故障でライトユニットごと交換という高額修理になりがちなところの改善の意味もあるのでしょうか?

プジョーのライオンの牙デイライトのパクリっぽくはありますが。

ルーテシア(クリオ)
alt

alt


エスパス↓
alt


オーストラル↓
alt

Posted at 2023/06/19 04:03:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新型 | クルマ
2023年06月18日 イイね!

ルノー新型ルーテシア(クリオ)ではないコルト

ルノー新型ルーテシア(クリオ)ではないコルト三菱の新型コルト!
ルノーのルーテシア(クリオ)のOEM版ということで、まんまです

フロントフェイスを三菱ぽくして、いっちょあがり
三菱車の共通フロントデザインの「ダイナミックシールド」をルーテシアにハメ込んだだけっぽい安易なものでちょっと萎えますが・・・

というのも、今までのこのルーテシア(クリオ)が
※欧州では車名クリオですが、日本ではホンダにクリオという販売チャンネルがあるためルーテシアと命名されています。正直ルーテシアの方が好きですw

alt

2023年4月に、フェイスリフトされていたようで
alt


こうなってました。
まぁなんといかソックリですね。これで三菱コルトですと言われてもなんだかなぁ~って感じではありますが
alt


クリオ エスプリアルピーヌ↓
alt


ルノーは今までのスポーツモデルにつけていたR.S.(ルノースポール)というグレード名をアルピーヌに置き換えるのかどうかがまだ不明ですが、「エスプリ アルピーヌ」のエスプリは精神とか真髄って意味の英語のスピリットに該当するので、アルピーヌ精神を受け継いでいるモデルって感じでしょうか?

悪く言えば、アルピーヌ風味?w

今、アルピーヌはルノーの100%子会社ではあるのですが、ルノー本体とはやはり違うので保証や販売ネットワークの部分で不安は残りますが、スポーツカーブランドの確立という意味ではいい方向なのかもしれません。現在はルノージャポン内にアルピーヌジャポンがビジネスユニットとして・・・となんだか分かりずらい状況ですが。

アルピーヌは今後、オリジナルマシンを制作していくのか?ルノースポールの様にルノーの車の高性能バージョンもリリースしていくのか?メガーヌR.S.のような車もアルピーヌの命名方法に従ってA+数字3桁でスポーツモデルに付けられる「10」をつけていくのか?

アルピーヌのF1マシンも昔開発したA500というモデルにちなんで西暦下二桁をつけてA521、A522、A523となっています
alt


開発段階のβ版のA290_βも2024年には販売されるようなのでメガーヌの様な車の販売も期待できるかも知れませんね。
alt


もう少しだけ広くて背の低い4ドアモデルの販売もしてほしいものですが、今後もコンパクトSUVやミドルサイズSUVが売れ筋の流れなので開発資源をこいう車に集中させていくのは仕方ないことなのかも知れませんね。

逆にスポーツカー欲しいなら2ドアだろ!ひよってんじゃねーよ!と言わんばかりにA110買っとけ!という圧がアルピーヌにはありますね(笑)
Posted at 2023/06/19 02:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月17日 イイね!

シビックTypeR Sグレード

シビックTypeR Sグレード先日シビックTypeRがニュルブルクリンク北コースでの市販FF車の最速ラップを更新したというブログを書きましたが、ブログ内で更新した車種は「シビック タイプR Sグレード」と触れました。
alt
alt

alt


「シビック タイプR Sグレード」の詳細は、
エアコン、パーキングセンサー、リアカーゴカバー、カーゴネットフック、自動調光ミラー、化粧鏡ライト、ナビゲーションハードウェアが省略されているそうです。また、電動サイドミラーが手動サイドミラーになっていてミラー加熱機能も削除されているそうです。そして左ハンドル。

エアコンを外したことのある人が、エアコンの重量を計った時には15.5kgあったそうです。カーナビは2.0kg。どうでしょう?全部合わせても20数キログラムといったところでしょうか?エバポとか含んだらもうちょっといくのかな?ルノーのメガーヌと違って町の小僧が無茶して軽量化したような感じですね。
ちょっと語弊がありますがw
alt


パワートレイン、シャーシ、サスペンションランニングギアはすべて通常のユーロ仕様タイプRと同じであるという事です。

ということは・・・「シビック タイプR Sグレード」は欧州の一部の国でしか販売されないそうですが、これ自作できそうですよね(笑)
エアコンを取っ払う勇者がいたらの話ですが・・・


前記録保持車のメガーヌR.S.トロフィーRもニュルの記録は「メガーヌR.S.トロフィーRカーボン・セラミックパック」という特別モデルがたたき出したものです。
こちらの軽量化へのこだわりも凄まじいです!ただしシビックと違ってエアコンは付いてます(笑)
メガーヌの肝であった4WSシステムをとっぱらい、カーボンブレーキディスクにカーボンで出来たタイヤホイール、カーボン製ボンネット、後部座席は無しの2名乗車仕様、ディフューザーもカーボン製という徹底ぶりw価格はたしか1000万円!通常モデルからのダイエットは130kg!カーボンセラミックパックじゃない通常モデルは約670万円らしいです。
通常モデルでもベース車のメガーヌR.S.に比べてダウンフォースが2倍らしいのでもうキ●ガイですねwカーボンのパーツって超高いので消耗した時の維持費が・・・
alt

alt


alt


alt


alt


ニュルのタイムの為とはいえ、ルノーもホンダも無茶しますねw

ちなみにニュルブルクリンクのラップタイムは
フェラーリ430スクーデリア 7:39.00(2007)
ランボルギーニ・ムルシエラゴ LP640 7:40.00(2006)
ブガッティ・ヴェイロン16.4 7:40.00(2005)
ポルシェ911GT3(997) 7:40.00
このあたりが、20.6kmのコース長での記録なので、ここに5秒ほどタイムを乗せると
20.832kmでの記録になりそうなので、メガーヌR.S.やシビックTypeRの記録と同等
という事になりそうですね。
FFの市販車でこのあたりのスーパーカーと渡り合うってw
もう一度言いますが、キ●ガイですかw
軽いって究極のチューニングですよね。そういう意味ではマツダ ロードスターの990Sでしたっけ?販売終了のニュースは残念ですね


Posted at 2023/06/17 19:26:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | その後 | クルマ
2023年06月13日 イイね!

奈良県大和高田市の事故

奈良県大和高田市の事故久々のブログですが、事故についてです。

6月9日午前10時50分ごろに起きた
奈良県大和高田市の片塩ロータリーと表示される交差点での事故です。
右折の為に信号で停車中の車列に対向車が突っ込むという事故でした。

ドライブレコーダーの映像も5時間後には放送されて結構ショッキングでした。

事故を起こしたであろう車が、私が以前乗っていた日産ティーダという車でしたので印象に残りましたね。
販売期間が2004年から2012年までという事で、2021年11月から義務化された新型車の衝突被害軽減ブレーキ装着もない車という事になります。
alt


運転していたのは88歳の男性で助手席には90歳の奥様が乗っていたそうです。

こういっては何ですが、危険なにおいがしますね。
ほぼノーブレーキで停車中の車列に突っ込んでます。
事故の概要は以下の地図の矢印方向に車が突っ込んで言った模様。
alt


変則的な交差点なので何か要因があるのかと思いストリートビューで見てみました
alt

ニューズ映像では突っ込まれた方の道路が一方通行の様に見えますが、実際にはそんなことはありません。車の画像が大きすぎるだけですね。

県道五号線を南下してみます。
altaltaltalt

ビルの陰になっていた左側(東)からの日の光が、交差点に入った時に突然目に飛び込んできそうな感じはしますが、ドライブレコーダーの映像では交差点進入前から結構なスピードで進入してきて右のゼブラゾーン上に外側にはらむような感じで車列に突っ込んでいます。
ティーダの左フロントが潰れているのでかなり外側にはらんでいますね。
考えられるのは、県道5号を走行中に何らかの影響でアクセルを踏み込んでしまったという事でしょうか?


alt

alt

もうボウリングのピンのような状態ですね。

ドライブレコーダーの映像ですが、外にかなりはらんでいる事と信号の状態は右折信号は赤で直進用の信号の進めの緑の矢印が見て取れますね

あとは陸橋が補修工事の為なのか、木の板で養生されているのが見て取れます
alt

alt


事故を起こした車側の信号が青だったならばスピードの出し過ぎと、ぶつかった軽自動車の左側車線が空いていたので、そこに行こうとしてその車線に対向車が来ているのをみて慌ててハンドルを切った可能性もありますね。
また単純に交差点進入時にブレーキで少し減速しようとして間違ってアクセルふんじゃってハンドルを左にきったけど間に合わずに突っ込んだって事も考えられますね。

何故この事故を取り上げたのかというと、私も最近走行中に危ない運転をよく見るからです。
運転者が若い人の場合は、こんな狭い道をそんなスピード出してたらいざという時に酷い事故になるよ!って場面と止まれの標識のある交差点で減速だけで止まらずに行っちゃうのと信号が黄色から赤に変わっている瞬間に交差点に進入してくる場面です。

運転者がおじいちゃんやおばあちゃんの場合は、周りの車がよけてくれてるから事故になってないけど、いつ事故ってもおかしくない運転してる場面です。
alt


高齢者の危険な運転は、基本的に本人にその自覚が全くない事が問題ですよね。
運転するなとは言いませんが、せめて安全装備の整った車に乗ってほしいですね。
今回の事故で助手席に乗っていた90歳の奥様がお亡くなりになっています。
衝突時にスピードが20キロ以下に落ちていれば、救命の可能性も高まっていたかもしれません。そもそも事故になっていなかった可能性も高まります。

alt

人間であるいじょう注意力の欠如とという事態は必ず起こりますので、そこを車の安全機能がカメラの映像から判断して自動的にブレーキを踏んでくれて、なおかつレースドライバーの神業テクニックばりにスピードを落としてくれるという素晴らしい機能!

地方では車を運転しないと生活できない高齢者が多いですが、自動車メーカーが頑張って安全装備だけはテンコ盛りの廉価版グレードを高齢者の為に販売してくれて政府が助成金を用意してくれて、法令で高齢者はこの安全装備が付いている車しか運転できない免許しか更新できませんという風にしていく必要もあるのではないでしょうか?

データとしても70歳以上の高齢者が起こす死亡事故が多く、75歳以上の高齢ドライバーでは急激に高まります。自損ならまだしもだいたい他車や歩行者などにに突っ込むという事例が多いようです。
車の運転で好きなところにお出かけするのって本当に楽しいですよね!人に迷惑を掛けずにいつまでも安全に運転するためには自動運転なども含めて安全装備の進化が進んで欲しいものですよね。
alt

試験的な無人移動サービスという事だが、もし高齢者運転の車が突っ込んできたらと思うと・・・
もうちょっと頑丈に作ろうよwゴルフ場じゃないんだから(笑)

Posted at 2023/06/14 13:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクシデント | 日記

プロフィール

「[整備] #ワゴンRスティングレー エーモン バッテリーターミナル8855 マイナス端子取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/12337/car/3285211/8433603/note.aspx
何シテル?   11/15 08:00
サーキットから足を洗った後で見つけた「オートビレッジ」も登録から21年目。 運営も色々変わり、名称も「みんカラ」になり・・・ソフトバンク傘下ですか? 現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンガスチェックとちょっとだけチャージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 11:13:54
ドライブシャフトブーツ インナー側交換 MH23S ワゴンR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 09:59:44
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 15:15:40

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スティングレー君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
11年落ちで中古で購入。 普段の足として元気よく走っていくことに重点を置いていくことにな ...
グラフィット glafitバイク グラフ (グラフィット glafitバイク)
MAXで40km程の走行距離と28km/hの走行速度をもつGLAFITの電動自転車です。 ...
ルノー メガーヌ スポーツツアラー ストームトルーパー (ルノー メガーヌ スポーツツアラー)
自己所有として、初めての輸入車です。 メガーヌ スポーツツアラーGTを選んだ理由として ...
日産 マーチ 日産 マーチ
家族がほかの車に乗り換えるので、下取りが安々なので 、もったいないから乗ることにしました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation