• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪風07のブログ一覧

2025年10月18日 イイね!

エンジンオイル購入 ワゴンR 0W-30

エンジンオイル購入 ワゴンR 0W-30
おはようございます。

朝からする話題でもないんですが、新しいエンジンオイルを買いました。

前回まで使っていたAZさんの100%化学合成油 VHVI+エステルオイルCEB-001 エンジンオイル  5W-30 SPですが、使い切ってはいないのですが寒くなってきてエステルの乳化が少し気になるので新しいエンジンオイルを購入しました。
alt


今回もAZさんのエンジンオイルで「CEG-002」 100%化学合成油 VHVI+PAOの0W-30 SPというものを買ってみました。
ちょっと前のブログで0W-30は5W-30の上位互換だろ~と言っちゃった手前、実験もかねて0W-30に挑戦です。
alt


同じような内容を手を変え品を変えながら定期的に上げています。飽きた方は今更ながらですが飛ばしてください。
( ̄▽ ̄)

最初に言っておきますが、このオイルは認証を受けていないので「SP」でも「GF-6A」でもありません。厳密に言えば今流行りの経歴詐称エンジンオイルです笑。後ろに相当って入れないと誤解を生みますよね。分かっててやってるんでしょうけど。
20Lペール缶の裏にも何も書いていません。
alt


HPには「相当」っていう文字が躍ってます。どのエンジンオイルを見ても「相当」です。
そしてオイル缶には堂々とSPと書いていますが認証マークはどこにも見当たりません。

alt


alt
なのでチーズ風味みたいなものですね。SPと書いておきながら実はこれはスペシャルパフォーマンスの略ですって開き直るかも笑。
モービル1にはちゃんと認証マークが入ってます。
alt


GT-R認証とかポルシェ認証とかでは無いのでそこまで費用は掛からないはずですが、面倒くさいんでしょうね~API認証では規制もあるので面倒なのでしょう。
alt


そういう意味では中国興業さんのシーホースシリーズはしっかり認証を取ってます。
こちらの0W-30はさらに100℃の動粘度値が小さい(柔らかい)です。こちらを買えば良かったかな?こちらはSPの次のSQ規格もすでに取得されてます。
自社で作って自社で認証とれるってそれだけの設備を持っているって事なので流石です!!!
alt




安い癖に認証マークが付いている商品はOEMである事が多いです。
あたかも年月をかけて研究開発みたいな事をうたってますが、どこかのオイルメーカーが認証まで取って作ってあったオイルをOEMとして独自のデザイン缶に入れて販売してるものですね。

SAE規格の0W-30っていうのは規格であって認証されるものでも無いので表記しても問題ないです。
各グレードの100℃動粘度の最低値と最高値の範囲は以下の表のように決められてます。
alt




とここまでは報告で、これ以降は更にメンドクサイ話です。今回は超長いです笑

5Wと0Wでは製造上で大きな違いがあってマルチグレードの0Wを作るには化学合成油といってもグループⅢ以上ですが必須になります。-35℃でも始動できるほど柔らかいオイルをベースに100℃動粘度を9.3~12.4にしないと0W-30にならないので粘度指数向上剤で100℃動粘度を5.5~8.5底上げしていくのですが、前回までの5W-30エステル入りオイルではサーキットと銘打っていることもあり100℃動粘度が11.37もありました。
サーキットを走るわけでもないので少しオーバースペックなのかな?という思いもあったので今回はその真逆のハイブリット車にも良いよって言う低フリクション目的の0W-30に挑戦することにしました。

私の中で良いオイルの指標となっているモービル1との比較表を作ってみました。
alt

AZの比較オイルはどちらも高温側グレードが30ですがサーキットと銘打ってるエステル入り5w-30はグレード40に近い11.37もある硬いオイルで、ハイブリットと銘打ってるPAO入り0W-30はグレード20に近い9.952の柔らかいオイルって事が分かりました。
基本的にサーキット用と言ってしまえばW(ウィンター)側はあまり考えずに高温側だけを考えれば良いという割り切りが通用する世界です。( ̄▽ ̄)
alt

サーキットだからと言って50や60とか硬いオイルを入れればいいんだなんて言う自称プロとか開発にたずさわっている者ですって人もいますが、レースでは普通は限られた排気量で少しでも馬力を食われたくないので出来るだけ柔らかいオイルを使います。


モービル1の5W-30も0W-30も高温側は10.3で揃えられています。
モービル1の5W-30と0W-30はベースオイルが全く違うのに粘度指数向上剤でしっかり同じ10.3に揃えている様です。

モービル1の5W-30は普通のGⅢオイルに動粘度の高いGTLを配合してます。そこにモリブデンを配合してるようです。
alt


対して0W-30は大半が不純物の少ない粘度だけならPAOと同等以上のGTLで構成されています。そして5W-30同様にモリブデン配合のようです。
alt


こういったところからも同じ30でも0W-30は5W-30の上位互換といったことが分かると思います。

そして肝心のAZの比較ですが、前回の「エステル入り5W-30」と「PAO入り0W-30」はオイルの目的が違うので高温側の30が同じでも100℃粘度を変えて来てるのだと思います。

グラフにしてみると
alt

こんな感じです。グラフの傾きが緩やかなほど粘度指数が大きいと言えます。粘度変化が少ない良いオイルと言われていますが、私的にはあまり気にしていません。
100℃を超えていくと粘度指数が大きいエンジンオイルほど粘度指数が小さいエンジンオイルとの粘度の逆転が起こりえます。



alt
他にも塩基の値は抗酸化の意味合いで長く性能が持つ重要なものだとか、150℃せん断の値が重要だったりしますがモービル1はこのあたりも優秀です。AZオイルはこのあたりを公表してないのでこのブログでは割愛します。
モービル1のようにしっかりデータシートを公開しているオイルは信頼できるオイルだと思っています。認証もしっかりとってますし(笑)。(*´▽`*)
値段を気にしなければ私はモービル1を使います。昔はPAOの代名詞のようだったモービル1ですが最近では天然ガスを原料とした「GTL(Gas To Liquids)」を上手く使って品質を落とすことなくコストパフォーマンスを保っていると思います。

おっとまた横道に逸れるところでしたが、AZの0W-30の100℃動粘度はモービル1のものに近いので燃費にもレスポンスにも好影響があるのでは?と期待してます。

Posted at 2025/10/18 16:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入 | クルマ
2025年09月14日 イイね!

6TBHDD追加

6TBHDD追加HDDを追加購入です。
非常に長いブログですが、要約するとPCの構成がこの15年で変わったよー、動画を保存するようになってHDDが足りなくなったよー、HDDも高くなったねー、SSD良いねー、HDDのSMR方式とCMR方式の耐久性に差があるのかな?って事でした
( ̄▽ ̄)

現在DELLのノートパソコンにUSB3のハブ経由で1TB、2TB、4TBのHDDを接続して使用中でした。TBはテラバイトと読み、ざっくり言うと1TB(テラバイト)=1000GB(ギガバイト)=1000×1000MB(メガバイト)=1000×1000×1000KB(キロバイト)です。

1TBHDDは2.5インチの元内臓HDDを暫定的に使用していたので、容量不足に伴い引退させることにしました。

替わりに導入したのがWD(ウエスタンデジタル)の6TBのHDDです。実は8TBだと思って買ったのですが、届いたら6TBでした笑。ボケてました、確認不足でしたね~17,000円ぐらいだったので勝手に8TBだと思っていたようです。

15年ぐらい前の2010年にはデスクトップPCを捨ててノートパソコンにUSB3.0で外付けHDDの構成で運用していました。それまでは
alt

hpのワークステーションを使っていました。懐かしいですね!CPUはXeonだったと思います。なかなか作業にしてもネットサーフィン(死語ですかね笑)にしても場所や体勢が選べなかったですね。遥か昔のように感じます。

更にサンディスクのSSDをノートPCに入れた事でノートをメインPCにしてもなんとか使える様になったので寝転んだり座ったりしながら使えて便利って思ってました。そのころの外付けHDDは2TB一台で十分でした。

そこから2台、3台とHDDが増えたりクラッシュしてデータが紛失したりと何台かHDDを替えながら4TBぐらいで運用してましたが、2021年ぐらいからどんどん足りなくなって今12TB!いやー圧縮技術が進歩してるとはいえ動画が増えた事で容量不足も甚だしくなってきました。

初タブレットのファーウェイのメディアパッドM3の購入で2017年からはPCの使用頻度も多少低くはなりました。この出来事もかなりの変化でした~
いま現役HDDはWDのブルーが二台とSeagateのバラクーダが一台です。選択理由はどれも安いからという理由だけです。
alt

alt

alt


二個目のシーゲートHDDは当時9000円ぐらいでしたが今は13,280円だそうです。高くなりましたよね

そこで気になる記事がひとつありました。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1487391.html

alt


SMR方式とCMR方式のHDDがありますが、ネット上でもSMRの方がクラッシュしやすいとかどちらも変わらないとかいう論争があるようですね。

alt


WDのブルーモデルは2TB、3TBのものはSMRとCMRのものが両方あるようです。型番で判別付くようです。現在の私のHDD構成のなかにあるWDの二台は両方CMR方式みたいです。

そして私のHDD構成の一角の4TBのシーゲートHDDはSMR方式みたいです。ただデータを格納しているだけの外付けHDDとして使っているだけではSMR,CMRはどちらも同じような耐久性らしいです。
OSを入れている場合に同じようなセクタに何度も書き込みをするのですが、SMR方式はそれを苦手としている様です。

alt


非常にだらだらと長くなりました笑。
買ったHDDはどれも裸のままでこういったHDDケースで外付け化してます。今でもありますが裸族シリーズというものがこの手の商品のはしりでした。
何が言いたいのかが分からない長々としたブログにお付き合いしてくださりありがとうございました。

( TДT)ゴメンヨー

Posted at 2025/09/14 17:26:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入 | パソコン/インターネット
2025年06月28日 イイね!

マキタ 充電式ケトル KT360D

マキタ 充電式ケトル KT360D先日、思い切って買ったのはマキタの充電式ケトルKT360Dでした。

出先でお湯を沸かすという行為を可能にするツールでした。
alt


マキタのHPではバッテリー、充電器は別売りで24,000円という高額商品でしたが実際は9,500円で購入できました。

alt


私が持ってるフル充電の18VのBL1860Bバッテリー二個で1.7Lのお湯が沸かせるそうです。
一度に800mlしか沸かせないので大きなカップラーメン二個だと800ml沸かして500ml使って200ml足して再沸騰が早いかもしれません。

ドライブ先でお湯を沸かしてコーヒー、紅茶、コーンスープ、レトルト食品、カップラーメンなどを作る行為は実は今までも行っていました。

ツールはこれを使っていました。
alt

alt


非常にコンパクトなバーナーで鍋を乗せてお湯を沸かす、ソーセージを焼くなど調理も出来るので重宝していましたが、デメリットとしてはちょっとだけお湯を沸かしたい時にも場所を選ぶという事でした。

海や山なら問題ない事が多いですが、都市部のスーパーの駐車場などで車外でお湯を沸かそうものなら周りから奇異の目で見られます笑
警備員に見つかると飛んでくること間違いなしです。人の車を燃やそうとしていると勘違いされるでしょう!ただマキタのケトルより良いところは鍋の容量次第で一度に1Lでも1.5Lでも沸かせる事です。時間差が無いので数人で食事をするときには一度でカップラーメンを人数分作れたりします。

車内でも助手席を前に出して、後部座席の足元で湯を沸かすことも可能でしたが火を使うので緊張感はかなりありました。

そして最初に考えたのは
alt


ポータブル電源+IHクッキングヒーターの組み合わせですが、値段の関係でボツ
10万円ぐらいかけないと汎用性のあるポータブル電源を買う事が出来なそうでした。
せっかく高い買い物をするならある程度の汎用性を求めないと買いなおす羽目に陥りそうですよね。

そしてト〇タからクレームをもらったばかりなので否定的な意見を添える場合は商品画像を伏せます(笑)alt
そこで次にはシガーソケットで使える湯沸かし器を物色していましたが中華製はお湯を沸かす時間も長く、商品の故障についてもかなりの書き込みがあったので手を出せずにいました。

そして見つけたのがマキタのケトルです
alt


ただお湯を沸かす事が出来るだけでは購入にたいして躊躇する心が強かったのですが、

ある方の動画をみて一気に心が購入に振り切りました~( ゚Д゚)

それはこの方の動画です
alt


このケトルでご飯を炊く強者さんがいました (◎_◎;)

レトルト食品を入れて沸かすぐらいの事は想像の範疇でしたが、お米を炊くとは!!!
実際に炊くかどうかは別にしても、この動画で一気に持っていかれましたね~内側がステンレスでなおかつ保温性が高いという条件で達成できたことらしいです。

お米を適量の水に浸して20分、沸騰を二回行って蒸らしを20分だったかな?それでご飯が炊きあがってます。ポットが二個あれば蒸らしてる間にレトルト食品を温めれば暖かい食事が出来上がりそうです。

ユニフレームのライスクッカーも持っているのでさっき紹介したコールマンのバーナーでもガスでご飯も炊けるですが、ついつい買ってしまいました。

そして肝心のバッテリーですが車で充電できる充電器を持っているので走行中にバッテリーの充電も出来ます。
alt


シガーソケット電源で充電できるマキタ純正充電器です。0からフル充電までは1860Bでは130分かかるそうです。充電0という状態はめったにないので、だいたいはドライブ中に充電が完了しています。このバッテリーがあると車のバッテリー上りも解消できます。あまり推奨された使い方ではありませんが。

普段昼ごはんにコンビニの駐車場でカップラーメンを食べている職人さんを見ますが、それはお湯を使えるサービスがあるからだと思います。
ただコンビニのカップラーメンって本当に高いですよね。比較的安い商品もありますが、種類が限られるので飽きます。スーパーで買うと安いですがお湯が無いです。

そこでこのケトルがあるとスーパーの駐車場で安い総菜とともに安くて種類が豊富なカップラーメンが食べれます。ほとんどのコンビニで売っていない私の好きなごつ盛りというマルちゃんのカップラーメンを外で食べることも出来ます!
少し脱線しますが、軍隊では道具は最小構成で最大限の効果が出るように装備品の開発に余念がないです。兵士が持って移動できる装備には限界があるからです。
alt

スイス陸軍が最初に採用したアーミーナイフが有名どころです。このナイフ一本でサバイバル中の生存率が跳ね上がります。もちろん使い方をしっかり覚え込まいといけませんが、この形状も含めた機能美は素晴らしいですね。
なので道具ひとつで色々な使い方が出来るのを考える事が私も好きです。

話は戻りますが。ごつ盛りといえば、インスタでアレンジレシピが流行ってました。クックパッドでも
alt


と、それほど使う機会があるかどうかも分からないものを買った理由というか言い訳を並べ立てては自分を納得させてみてます笑

Posted at 2025/06/28 11:52:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入 | 旅行/地域
2025年06月26日 イイね!

到着

到着ついに商品が到着してしまいました。

こういう時に着弾という表現も良く見ますね。

おいおい使ってみようと思います。果たして買う価値はあったのか今後検証してみようと思います。
Posted at 2025/06/26 07:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入 | グルメ/料理
2024年08月03日 イイね!

d払いでガソリンを買ってみた

d払いでガソリンを買ってみた行ってきました!私が知ってる限りではd払いでガソリン給油できるのはコスモ石油さんだけです!

メガーヌ乗ってるときはハイオク入れるためにシェルまで行っていましたが、レギュラー指定の軽四なのでどこで入れても一緒という感じです。
一時期話題になっていましたが、実はレギュラーガソリンはどこのガソリンスタンドも同じものが入っている様です。

まぁそんなことは横に置いといて、さっそくコスモ石油さんに到着です。

alt


あらかじめアプリ入れたり「d払い」のリンク設定は済ませておきます

が、一つ気になる事が、

alt


これ見ると、15000円の決済の余裕が無いとガソリン入れられないの?という疑問が。

とりあえず恐る恐る先に進めてみます。

alt


エネオスとかシェルと違い、スマホをここに突っ込んでバーコードを読ませたりします。

alt


最初は「かざす」のかと思って先に進めませんでしたが、これは画面を上にして中に突っ込む形式でした(笑)

alt


「使用する」ボタンを押すとQRコードが出るので、読ませます

alt


dポイントかペイペイのポイントカードはあるか?と聞かれるのでdポイントの画面をまた読ませます。

そしてレギュラーを金額指定3000円としてみました。

すると、今度はd払いのバーコードを読ませろという指令!(またかい!)

アプリのd払い画面を読ませてから給油したのですが、結局3000円入りませんでした。

alt


どう頑張ってもあと186円分入らなかったのですが、そこで「かしこい僕」が気が付きました!笑笑笑 ※YouTubeのずんだもんってキャラを真似してみました。

懸念していた15000円という金額は、満タン指定での給油時に設定される金額なんですね~
これはレシートです。
alt


そしてd払い履歴です。

alt


仕組みは、満タン指定なら15000円を先に請求しておいて、後から12000円を値引けば3000円分の請求ができるって仕組みですね。

最初から2000円指定で2000円入れれば、そのままですし5000円指定して4620円入れれば-380円分の請求というか380円返金が起こるって事みたいです。

alt


dポイントも14か13ポイントほど貯まるようでお得でした。

エネオスだと17Lで8ポイントぐらいなので、d払いのポイントはやはり還元率か良いですね。
alt



またd払いを三回するとくじが引けて
たまに
alt


20円分もくれるのでお得感いっぱいです(笑)

三回ほどバーコードを読んで給油しなければいけないので少し面倒くささはありますが、我慢できる範囲ですし、ポイント還元が多いので「d払い」給油も良いのかもしれません。

ただ今回はクーポンがあったのでリッター160円で入れることが出来ましたが、クーポンなしで165円単価では高すぎるかも。


追記: この後d払いの設定を電話料金合算からクレジットにしてもう一度d払いで給油しようとしたところ、15000円の余裕がd払いに無いので支払い不可ですとの判定を受けました笑 やっぱり15000円の余裕が無いとd払い給油出来ないのかも知れません💦
Posted at 2024/08/03 18:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ワゴンRスティングレー エンジンオイル交換 MH23Sターボ 0W-30 AZ CEG-002  https://minkara.carview.co.jp/userid/12337/car/3285211/8417980/note.aspx
何シテル?   11/01 17:27
サーキットから足を洗った後で見つけた「オートビレッジ」も登録から21年目。 運営も色々変わり、名称も「みんカラ」になり・・・ソフトバンク傘下ですか? 現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンガスチェックとちょっとだけチャージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 11:13:54
ドライブシャフトブーツ インナー側交換 MH23S ワゴンR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 09:59:44
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 15:15:40

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スティングレー君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
11年落ちで中古で購入。 普段の足として元気よく走っていくことに重点を置いていくことにな ...
グラフィット glafitバイク グラフ (グラフィット glafitバイク)
MAXで40km程の走行距離と28km/hの走行速度をもつGLAFITの電動自転車です。 ...
ルノー メガーヌ スポーツツアラー ストームトルーパー (ルノー メガーヌ スポーツツアラー)
自己所有として、初めての輸入車です。 メガーヌ スポーツツアラーGTを選んだ理由として ...
日産 マーチ 日産 マーチ
家族がほかの車に乗り換えるので、下取りが安々なので 、もったいないから乗ることにしました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation