• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪風07のブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

理想の空燃比とオカルトチューン

理想の空燃比とオカルトチューンちまたには色々とオカルトチューンがありますが、最悪だと車が壊れることもあるので注意しましょう~( ゚Д゚)

alt
alt

色々とエンジンパワーが上がったり燃費が良くなるなんて謳い文句の商品が出ていますが、パワーを上げたいなら燃費は確実に下がります。
燃費が良くなれば、パワーは落ちます。同じような運転をすれば、それは当たり前のことです。

パワーが上がった事で、少ないアクセル開度で巡行できるから燃費が良くなりますなんて幻想を信じていませんか?10psぐらいしか上がって無いのに乗り方が慎重になったことで燃費が上がるってことはよくあります。

巷にあふれるオカルトチューンは静電気除去も含めて意味がないというより車に悪いと私は思ってます。※個人の感想です笑
もちろん意味は無くてもエンジンルームが華やかになれば気分も上がるでしょうが、まずはプラグやセンサー等の劣化した部品やシールやエンジンオイルをメンテナンスで元に戻してみましょう!地味ですが本来の性能に戻して、そこからチューンしていくのが基本です。

alt

車には色々なセンサーが取り付けられていて、理想の空燃比で空気と燃料が混合して理想の燃焼でエンジンが回ることを目的としています。

40km/hからガバッとアクセルを開ける場合とジワっと開ける場合でもう制御が全く違います。吸っている空気に対して霧状にした燃料をどれぐらい混ぜるかを空燃比といいます。

この空燃比が薄すぎるとノッキングという現象を起こして最悪エンジンが壊れます。

キャブレターという空気と燃料を混合する装置を昔は使っていましたが、高い山を走る時には空気中の酸素濃度が違うというだけで調子が悪くなったりしていました。
alt

今でもO2センサーが壊れると、燃料を濃く噴いて空燃比が薄すぎること(リーン)による
エンジンブローを防ぐようになっています。
一般の方はエンジンの燃料が濃い方がエンジンが壊れるイメージがあると思いますが、実際には薄すぎると壊れます。しかも致命的に

異常燃焼が起こるとノッキングという現象が現れます。昔のマニュアル車では車速に対してギアが高すぎるとカラカラ音がよく出ていましたが、それがノッキング音です。

現在の車では電子制御が進んでいてノッキング音が出ると燃料に火をつけるタイミングを遅らせて異常燃焼を防ぐような制御が介入します。
高山で空気の酸素濃度が変わると燃料の濃さも自動的に変えてくれます。

この制御の目的は、少ない燃料で最適なパワーを得てエンジンの燃焼を理想に近づけてエンジン内部にできるだけカーボンといわれる汚れを出さないようにしたりしてエンジンを保護することが目的です。

alt


レース用エンジンなんかは毎回ばらしてメンテナンスしたりするのでパワーさえ出れば良いんだよって考えもあります。耐久レースもあったり、予算上限も設定されたりしているので2、3時間持てば良いなんてエンジンは最近は無いですが、基本的にはパワー至上主義ですね

その中でS〇Vみたいな強力な磁力や微弱な放射線を発生したりするものを取り付けるとそれは設計で想定している空気濃度や流入速度を乱す要因になっています。

また各種センサーにも悪影響を与えかねないと思います。※個人の感想です

alt


alt

燃料インジェクターや空気量をはかるエアフロセンサーに悪影響を与える強力な磁石や磁力はこれらのセンサーから遠ざける方が良いです。

貼り付ける場所や位置によって効果が変わるのはセンサー類に悪影響を与える度合いが変わるからだと思ってます。※個人の感想ですw

エンジンを制御しているECUは乱されたものを元に戻そうと色々な制御を介入させようとします。その結果エンジンに悪影響が出てフィーリングが変わったとしても、「あ!効果あるじゃん」っていう思い込みじゃないですか?それは?※個人の感想です。

alt

パワーを上げたいならECU書き換えて安全マージンを削るような空燃比にするとかノッキングが起こりづらいハイオク燃料仕様にすればお手軽に上がります。

自分が昔からむき出しのエアクリーナーを使わないのもユーチューバーの【GT-studio】さんと同じ考えって事もあったりします。(【GT-studio】さんと同じような言い方してみましたw
ただ単に付けるだけでは吸入量は増えてもダストを吸う危険性があがったり、熱い空気=体積当たりの酸素量が少ない空気を吸って意味がない事を懸念してです。


オカルトチューンはプラシーボ効果で実はなんの変化もないって方がまだ良いと思ってます。
変な影響が出ていて、いつのまにかエンジン内がカーボンでいっぱいとか、燃料を濃く噴きすぎていてエンジンオイルが薄まってシリンダーが傷だらけとか、吸気音が派手になってるけど実際は熱い空気を吸っていてパワーダウンしてるとか、ノッキングでバルブやピストンにダメージが蓄積されているとか。

自動車評論家が効果あるなんて記事を出すのはほとんど案件だから信じちゃダメですよ。
alt

これを読んだ私の感想は、その車壊れてますよ( ゚Д゚)
クリープで車がワッと出られてもw

トヨタの静電気除去も怪しいと思ってます。効果あるなら最初から貼っとけよって
Posted at 2024/11/30 21:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近 | クルマ
2024年11月23日 イイね!

アメリカ ラスベガスGP ガスリー予選3位

アメリカ ラスベガスGP ガスリー予選3位2024ラスベガスGP予選 みてましたよー(^^)/

alt


しかしド派手なコースですよねー!

alt


そして予選が終わってみると

alt


ん?

alt


alt


ガスリーが最後の最後で3位に滑り込み!!!

どーなってんの?笑

alt


非力なルノー製エンジンのくせにラスベガスで予選3位?

alt


予選3位のインタビューなんて受けたこと無いので緊張してる?なんてことはラッセルも心配してるわけじゃないとは思いますが、

元ルノーF1代表でクラッシュゲート事件を起こしたといわれれ、F1界から一時期追放されていたフラビオ・ブリアトーレ氏がアドバイザーに就任以来徐々に成績が上向きになっているアルピーヌです。
alt


いったいどんなマジックを使っているのでしょうか?

シューマッハやアロンソとともにF1を制してきたカリスマと言われてきただけに何かを持っているんでしょうね。かなりのおじいちゃんなんですけどね~

alt


またこんな光景を見てみたいものですね。








Posted at 2024/11/23 17:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2024年11月10日 イイね!

Wi-Fi網 再構築

Wi-Fi網 再構築みなさん、こんにちは!

ネタ切れも良いところなので、家のWi-Fi網にちょっとした改良を加えたので上げておきます。

興味深くないネタなので、端折りますが

自宅内にあったWi-Fi中継器を思い切って5mの道を挟んだ倉庫に持って行くというものです

ピンク丸が20mのLANケーブルで有線接続されたWi-Fiアクセスポイントで、オレンジ丸がWi-Fi中継器の1800AX4です。

alt


前回はピンクとオレンジが近くて、強力な接続を維持できていましたが倉庫1へのWi-Fi電波は少し弱めでした。Wi-Fi電波が3本中1~2本で少し弱め。

今回はピンク丸-オレンジ丸(倉庫2)間、オレンジ丸(倉庫2)-倉庫1間もともに電波3MAXで安定しました。

というどうでも良い内容でした。
(゚д゚)!

倉庫なので、屋内とはいえ埃っぽいのでビニール袋でもかぶせてみようかと思ってます。
alt



Posted at 2024/11/10 12:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | その後 | パソコン/インターネット
2024年11月04日 イイね!

20mでは足りなかった話

20mでは足りなかった話私の自宅は元農家で、普段車をいじる時は自宅から公道を隔てたところにある倉庫で作業をしています。また駐車場所もその倉庫の前だったりします。


この公道というのは5mほどの道で車通りも10~20分に1台通るか通らないかってぐらいの道なんですが、その向こうにある倉庫にはWi-Fi電波が届きません。
今回はこの倉庫までWi-Fi電波を届かそうという試みです。

alt



作業しながらネットで情報を見る時は4Gや5G電波で閲覧しますし、倉庫や駐車中の車内ででネトフリやアマプラ、YouTubeもモバイルルーターのWi-Fi電波で視聴できますが、これもアハモの30GB/月のデータ容量を食ってしまいます。これを改善したいと思い立ちました。


alt

家の中心には終端装置とWi-Fi付きルーターが鎮座していますが、元農家の家で壁の中身が土壁だったりコンクリートのモルタルだったりととにかく電波を通しづらい壁がいっぱいです。

自分の部屋や他の家族の部屋を網羅するために他に二つのルーター機能をOFFったアクセスポイントを設置しています。スピードと安定性を優先して上のルーターからはカテゴリ6AのLANケーブルで接続しています
alt


alt


そして今回は屋外に電波を飛ばすので手持ちの2.4GHzしか使えない十年前のルーターをAP(アクセスポイント)として使うことに

alt


敷地内で道路に一番近い納屋に設置したのですが・・・・

alt


20mのLANケーブルでは足りなかったようです汗
道向こうの倉庫内では電波拾えないという失態
( ゚Д゚)

ケーブルを継ぎ足してもう3メートルほど伸ばすと納屋の道路側にある窓の近くに設置できるので、道向こうの倉庫まで電波が届きそうなんですが・・・

手持ちの使わなくなったバッファローの中継器があったので、これで何とかすることにしました。
alt


WEXー1800AX4です!Wi-Fi電波を拾って設置場所からさらに遠くにWi-Fi電波を届けます

IOデータのWN-G300Rは2.4GHz専用でしたが、これは5GHzの電波も発信してしまいます。
5GHzの電波は電波法で屋外で使う場合は気象レーダーなどと干渉しないようにしなければいけないのでDFSという機能を使います。

alt


こういう場合でも屋外使用という事になるそうです。
1800AX4にもDFS機能があるようです。流石2021年製ですね
alt


alt


これでDFS機能が有効になったので電波法違反にはならないと思います。

ただこのDFS機能は、電波の干渉がないかの確認が結構なタイムラグを生むそうなので、あまりに使い勝手が悪い場合は5GHzを殺して2.4GHzのみの運用にしようと思います。

まぁ中継器のもとのWi-Fiが300Mbpsなので2.4GHzで十分なんですけどね


Posted at 2024/11/04 21:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近 | パソコン/インターネット
2024年11月04日 イイね!

2024F1サンパウロGP アルピーヌ2、3フィニッシュ

2024F1サンパウロGP アルピーヌ2、3フィニッシュ驚異の2,3フィニッシュ!アルピーヌ!

alt


フェルスタッペンを挟んでガスリーとオコンが笑

フェルスタッペンもチャンピオンに向けてノリスを突き放す貴重なポイントを獲得!

これは大きい!17位スタートで優勝とは!

観ていた私もイエロー出た時に、アルピーヌに向けて「どうしてピットストップしないんだ!」とイラつきましたがw

ステイした直後に赤旗!

なるほど!って思っちゃいましたね( ゚Д゚)

とにかくおめでとうガスリー&オコン

alt


alt


alt


去年もそうだけど、結局前半戦で下位に沈んでいてもマシンの開発に専念して後半で4位か3位以内でフィニッシュできるようなマシンが出来上がれば7,8,9位ぐらいのポイントをいくら積み重ねても数レースで逆転できるようなポイントシステムなんですよね

alt


alt


青白赤の縦と横の国旗が並びましたね
ありえない光景をありがとう(*´ω`*)
Posted at 2024/11/04 09:41:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ワゴンRスティングレー フロントサスペンションフレーム取り付けボルト新調 https://minkara.carview.co.jp/userid/12337/car/3285211/8320577/note.aspx
何シテル?   08/03 22:27
サーキットから足を洗った後で見つけた「オートビレッジ」も登録から21年目。 運営も色々変わり、名称も「みんカラ」になり・・・ソフトバンク傘下ですか? 現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3 456789
10111213141516
171819202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

エアコンガスチェックとちょっとだけチャージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 11:13:54
ドライブシャフトブーツ インナー側交換 MH23S ワゴンR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 09:59:44
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 15:15:40

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スティングレー君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
11年落ちで中古で購入。 普段の足として元気よく走っていくことに重点を置いていくことにな ...
グラフィット glafitバイク グラフ (グラフィット glafitバイク)
MAXで40km程の走行距離と28km/hの走行速度をもつGLAFITの電動自転車です。 ...
ルノー メガーヌ スポーツツアラー ストームトルーパー (ルノー メガーヌ スポーツツアラー)
自己所有として、初めての輸入車です。 メガーヌ スポーツツアラーGTを選んだ理由として ...
日産 マーチ 日産 マーチ
家族がほかの車に乗り換えるので、下取りが安々なので 、もったいないから乗ることにしました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation