• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こんにゃくのブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

エクシーガに乗り換えて初めて・・・

エクシーガに乗り換えて初めて・・・




画像は拾い物です





乗り換えて6年目ですが、初めて3列目まで使って大人6人乗車をしました。

乗せる予定ができてから、自分で3列目に乗り込んでみましたが、とりあえずの移動は良しとしても、長時間座りっぱなしはきついかな?って思いました。
シートの質自体は悪く無いと思いますが、膝の曲がりがきつくなるため、膝裏が浮きお尻に負担が掛かる感じです。

でも、長時間移動でも、定期的な休憩や席の入れ替えを行えば割りと行けるかな?って思いました。
今回は10数キロなので、さほど疲れが問題になる距離ではありませんでした。



さて、本番の6人乗車時は私はドライバー。
それくらいの負荷になったとき、エクシーガはどうかなと興味しんしんでしたが・・・

あっけないくらいに、大きな違いがなかったです。
エアコンONでしたが、一人乗車のときと同じようにアクセル踏んでも、ほとんど変わらないフィーリングでスタートしますし、加速します。
やっぱり、車速が乗ってないときのトルク感は、大きめ排気量のNAが自然でいいなと改めて関心しました。
このあたりのフィーリングは、ダウンサイジングターボではなかなか到達できない領域だと思います。

ブレーキはいつもとおなじ感覚で踏むと止まらない感はありますが、意識して踏めばしっかり止まります。
絶対的制動力が不足しているとは思いません。

私のエガちゃんはEJ25+初期リニアトロニックなので、数世代前になりますかね。
同じエクシーガでもFB25+新しめリニアトロニックなら、さらに良いフィーリングなのでしょうね。


世の中には泣く泣く3列シートのミニバンに乗り換えるパパが多いようですが、これならかなり粘れるんじゃないかなって思いました(笑)
そして、クロスオーバー7に続く新たな3列シートモデルが出てくれると助かるなぁと、新たな希望がスバルさんに対して湧いてきました。

Posted at 2016/09/18 00:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年08月06日 イイね!

LEVORG STI sport 見てきた

LEVORG STI sport 見てきた








いつものディーラーに展示車が入ったと聞いたので、早速見に行ってきました。

以前この車が発表された時にブログ書いてますね。

私がこの車に対して一番興味惹かれたのは、WRXフェイス。
現物はやはりカッコイイですね~

でもそんなイケメンフェイスを見ていて気づいたことが1点。
フォグランプがLEDになってる!

各メーカー、フォグランプもLED化が進むと思いますが、これは本当にやめて欲しい流れ。
標準フォグで純正オプションとしてLEDバルブ用意してますよ~なら良いんです。
でも、標準で組み込まれたLEDフォグになってしまったら、もう何もできないじゃないですか。

おしゃれとかじゃなく、悪天候のときの視界確保のために、実用的な意味でイエローフォグにしたい人だっているのに、それができなくなってしまうわけで。


展示車なんで、いくつかの目に見えるSTI仕様以外は普通のレヴォーグと同じです。
特徴的な色の内装も、私はそんなに気にならなかったです。
・・・ブラックを選べるのであれば、もちろんそちらを選びますが。(笑)


大変よい車だとは思いますが、レヴォーグはやはり1.6ターボのフィーリングがネックですねぇ。
ホントに心底、レヴォーグに2.5が欲しいです、なんなら2.0NAでも可(笑)

そうやって悩んでるうちに、なんだかんだで今のエガちゃんが理想的なパッケージなんだと振り出しに戻ることを繰り返してます。
Posted at 2016/08/06 01:54:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年05月29日 イイね!

LEVORG STI sport デビュー

LEVORG STI sport デビュー













出ますね~ホームページの方にも全容が公開されています。


ちょうど良いサイズのワゴンが欲しい私としては、レヴォーグのサイズ感はすごく魅力的で、デビュー当時からかなり気にはしていました。
しかし、デザインで一部気になる点があり、買い換えるほどには至りませんでした。

しかし、このSTIはそれが見事に好みのデザインに変わっているのです。
具体的にはフロントフェイスのデザインなのですが、このSTIは専用バンパーが装着されることですごく好みのデザインに生まれ変わっています。

これはレヴォーグいじりで定番になりつつある、WRXバンパーへの交換でも対応できるのですが、バンパーの他車種流用は決して一般的ではないし、このSTIにはWRXとも違う専用が用意されているようです。
(ラインとか結構違いますもんね)


1.6が約350万、車として決して安い部類ではないと思いますが、内容を考えると私は十分納得の金額だと思いました。
しかもキモオタブルーまでラインナップされてる!(笑)


そんなこんなで一気に心奪われた私。
勢いで営業マンに電話。

こんなテンションで話してたらきっと押されまくるな~
一気にたたみこもうと好条件提示してくるよな~
でもこれ久々に「欲しい」って思っちゃったし、勢いは必要だよな~


などと考えていたら、


「こんにゃくさん、あなたにはたぶん合わないのでやめたほうがいいです」


と、予想に反してバッサリ切られてしまいました。


この営業マン、今のエガちゃんや現行アウトバックへの好評化、対して1.6ターボの極低回転域のフィーリングへの考え方など、私の好みをよく理解してくれており、またこの方も同様の意見を持つ方。
そういう観点で、カッコ良さで勢いで行くと、後々後悔しますよ、と冷静な判断をしてくれました。

指摘通り、レヴォーグへ踏み切れないのは、デザインだけじゃなく、エンジンが私に合わないというのも大きかったのです。
もちろん2リッターターボは問題外。

たしかに、今のエガちゃんへの乗り換えを考えるとき、最後の2択がこれでした。
・かっこ良さで勝る先代アテンザワゴン、運転してて特筆するものがない
・かっこ良いとは言えないエクシーガ、運転してて楽しい。
結局、ドライバビリティを取ったんですよね~


こうして、私の「ついうっかり勢いでレヴォーグSTI買っちゃいました」というネタは阻まれたのでした(笑)


しかしこの営業マン、営業マンとして優秀とは言えないのかもしれませんが、本当に車好きとして、車好きなお客さんと接しているのだなぁと、関心しました。
Posted at 2016/05/29 09:45:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2014年06月21日 イイね!

【テカテカから】ステアリングメンテナンス【サラサラへ】

【テカテカから】ステアリングメンテナンス【サラサラへ】











ところで、いつのまにかエクシーガの本革巻きステアリングはmomoじゃなくなってるんですね(笑)


革巻きステアリングは長いこと使ってるとどうしてもテカテカになってきてしまいますよね。
また、手触りも気持ち良くはない感じになってしまいます。

私は言うほど手汗かくタイプではないのですが、それでもテカテカになったステアリングではペタペタ感が増してしまうので気にはなっていました。
あまりテッカテカなステアリングの車を、誰かに運転してもらうのもオーナー的にはちょっと気が引けるし。


主に人間の汗や皮脂によるものらしいのですが、これがなかなか厄介なんですよね。
前の車のときもそれをなんとかできないかと思ってたのですが、水拭き程度ではどうにもならないし、定期的に新品に交換するしかないのかなって思っていました。


エクシーガに乗り換えてからそれが気になるレベルになってきたので、改めてその問題について調べてみました。

するとみんカラでも評判が良いレザークリーナーがあったので入手してみました。


アクアウイングのレザーレブという商品です。


ブラシなどが付いたお手軽セットもありますが、ブラシを使う予定がないので単価の安さ重視で詰め替えパックを買いました。
ボトルは空いた化粧品のものを使えばOK。


今回は本剤のみの購入なのですが、セットで購入すると付いてくるスポンジはメラミンスポンジらしいです。
メラミンスポンジは研磨剤を含むものなので、私的には使わず済むなら使わないほうが良いと思います。
柔らかいキメの細かいスポンジで本剤を塗り、汚れを浮かせたものを固く絞った雑巾でギュッギュッと力を込めて抜き取るという形のほうが優しいかと思います。
それでダメならメーカー推奨のメラミンスポンジを使えば良いんじゃないかな?






汚れやテカリの取れ具合は噂通りで満足しています。
テカテカでペタペタだったステアリングが、マットな質感でサラサラなステアリングに戻りました。

逆に綺麗になって気づいたのは、やはりステアリングの革は摩耗するなってこと。
ところどころシボ感がなくなり、擦れたような感じになっています。
まぁ、こればっかりは仕方ないでしょう。

もちろん、革巻きのシフトノブも綺麗にしました。
また革製品ということでバイクのツナギにも使えるかなと思っています。


丸4年ではじめてのメンテナンスでしたから、今後半年や1年ごとに行っていけば良いコンディションを保てると思います。

運転しているときは常に触れているところですから、こういうところが快適になると運転自体がまた楽しくなります。

Posted at 2014/06/21 21:17:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2014年02月02日 イイね!

【右か】ウインカーどっちに出す?【左か】

【右か】ウインカーどっちに出す?【左か】











ちょっと前からみなさんに聞いてみたいことがあったので、この場を借りて聞いてみます。

上の私の手書きによる素晴らしい図を御覧ください(笑)


南北に走る片側一車線の道路に、脇から合流する一旦停止ありの道路があります。
イメージ的には堤防上を走る道路に、堤防下から合流する路地があると考えてください。
合流しようとする①が自車です。

合流しようとする路地と南北の道路は、高速道路の合流車線のような形となりますので、交差点を曲がるというよりは合流するというイメージです。

自車が矢印のように出ようとする場合、ウインカーはどちらに出すのがベターなのでしょうか。

私はこの場合「右」にウインカーを出します。


ここを通る他車も、同じく「右」に出す人が多いように感じます。







では、こちらはどうでしょうか。こちらを下図とします。

私はこの場合「左」にウインカーを出します。

しかし、他車は「右」に出す人が圧倒的に多いです。



私が上記のようにウインカーを出す理由としては、自車の後続車に行く方向を知らせるのではなく、南北の車線を走る車に、これから合流しちゃうよーと知らせるためです。

つまり下図でいうと、北から南に走っている車に、路地から「これからそっちに合流するから、意識してくださいね」と知らせたいためです。

こういう場所においては、自車の後続車に自分がどちら方向に曲がろうとしているかというのを知らせるより、南北の車線を走る車にアピールを行う方が大切だと思っています。
南か北かにしか行けないし、必ず一時停止するため、後続車へどちらに曲がるかのアピールはさほど重要ではないのでは、と。



上図では右に出すのに、下図では右にウインカーを出す人がかなり多いのですが、右左のウインカーを出す理由をどのように考えているのだろう?といつも疑問に思っています。


あなたなら上図と下図、それぞれどちらにウインカーを出しますか?

よかったら参考までにその理由を教えて頂きたいと思います。
Posted at 2014/02/02 16:59:04 | コメント(11) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「洗濯機をドラム式から縦型へ http://cvw.jp/b/123372/48525398/
何シテル?   07/05 16:18
クルマもバイクもどっちも好きです。 車には快適性・利便性と少しのスポーチーさを。 バイクには見た目のカッコよさと走行性能、そして自己満足を。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) アクスル部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 07:27:09
DA17への大型SSの積載・トランポ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 19:22:25
スズキ純正部品 アームassyフロントサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 04:22:59

愛車一覧

スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
GSX-R750 K7 K6、K7モデルのGSX-Rシリーズの中でも、750だけは日本 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
気になるところには手を加えて好みの仕様にしていく予定ですが、今までの車いじりの経験を活か ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
HA36S グレードF 5MT FF バンではなく乗用車のアルト(HA36S)ですが、 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
優秀な原付2種に乗り換えました。 私にとって初めての、スマートキー、LEDヘッドライト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation