• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こんにゃくのブログ一覧

2022年12月10日 イイね!

太陽光発電システムの設置を検討する

太陽光発電システムの設置を検討する2年ほど前に一戸建てを新築したのですが、その際には太陽光発電システムの設置はしませんでした。
主な理由は下記の3点です。
・売電単価の安さ、当時の買電単価から、投資回収年が現実的ではないと判断した
・新築に関しての検討事項が多すぎて、太陽光についての検討に時間が割けなかった
・オール電化ではなくLPG併用であるため、災害時に何もできなくなるわけではない

しかし、昨今の様々な事情から太陽光発電の利点を感じるようになりました。
そこで様々な試算をした結果、「利益やメリットはほぼ確実に得られ、損に転じる確率は極めて低い」と判断し、太陽光発電システムを導入することを前向きに検討しています。

今は太陽光発電システムの投資単価も安くなってきているし、見積比較サイトもありますから、比較的安価に設置することが可能です。
もう年数が経っている住宅などでしたら、そういった中から信頼できる施工をしてくれる業者を選べばよいと思います。

しかし、拙宅の場合は新築からまだ2年しか経っておらず、家に対する保証もまだまだ先まであります。
工務店の保証を継続して受けるには、工務店に太陽光発電システムの設置をお願いするしかなく、それは正直割高ですが、そこはあきらめるしかありません。
その少し割高な施工費であっても、試算上はメリットが出ると判断しました。

さらに今は蓄電池を併用し自家消費率の向上という方法もありますが、さすがに蓄電池は初期投資が高すぎてパワコンの寿命を迎えるまでに投資回収できないということもあり、見送ることにしました。

まずは、太陽光発電のみで自家消費と売電で早々に投資回収を行い、十数年後に迎えるパワコン更新時に併せてガス給湯器をエコキュートに更新、そしてそのころには多少安価になっているであろう蓄電池も導入し、自家消費率100%を目指します。

「太陽光発電の導入は下手な貯金や投資信託よりずっと利益を得られる」という何かの記事で見た記述に対し、いろいろ検討した結果、私としても「確かにそうだな」と思うようになりました。

見積などの関係もありますので、実際に導入できるかどうかは未定ですが、前向きに検討中です。
Posted at 2022/12/10 23:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんにゃく日記 | 日記
2022年06月12日 イイね!

綺麗になったガレージに新しい工具箱を。

綺麗になったガレージに新しい工具箱を。床塗も完成し、好みに進化しつつあるマイガレージ。

ついに工具箱に手を出してしまいました。

車やバイクいじり好きにとって、工具は大切なものだし、それを収める工具箱(ツールキャビネット・チェスト)は憧れの品だと思います。
もちろん私にとっても憧れでしたが、今までは実家の納屋や賃貸だったこともあり大げさな工具箱を持つことはできず、最小限のホムセン箱としていました。

しかしマイガレージができた今、そんな遠慮をする必要はありません。
また、単純に欲しい工具をすぐ取り出すことができず、あっちこっちの箱を開けては取り出しという不便さも感じていたので、長年の憧れ・ツールキャビネットに手を出してしまいました。

サーキットへの工具の持ち出し、キャビネット自体の強度・耐久性、使い勝手、容量、デザイン、コストなどから様々なメーカーのものを検討した結果、下記のものをチョイスしました。

DEEN(ファクトリーギア)
・3段チェスト DNX2103
・セミワイド8段キャビネット DNX8008

たまたまですが検討していた時期に限定色のマットグリーンが発売されました。
ネットを見ると、3段の方は再入荷予定はあるようですが、8段の方は私が購入手続きした直後くらいに既にページが無くなってました。
(私が購入したのは実店舗ですが)

私のようにチェストとキャビネットを同時に購入するのは、変わった色で上下合わせることが出来る貴重な機会ですので、せっかくなので限定色をチョイスしました。
エブリイの色とお揃いになる、というのも決め手ですね(笑)

考えていた予算よりかなりオーバーしましたが、納得できるしっかりした造りのものを永く使いたかったので、満足感の高い買い物でした。
逆にこのメーカーのものは、このクオリティとしては他メーカーと比較するとコスパは高いと思います。

かなり大きな容量となりましたので、各所に点在していた工具類をまとめてもまだまだ空いています。
しかし、しっかりした工具箱にしたことで入れる工具自体についても、ああしたいこうしたいという欲求がわいてきてしまいました。

工具箱がいっぱいになる日は、そう遠くないのかもしれません(笑)
Posted at 2022/06/12 08:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんにゃく日記 | 日記
2022年05月14日 イイね!

ガレージの床を塗ろう!④

ガレージの床を塗ろう!④ガレージの床塗りシリーズ、その4です。

その①
その②
その③
その④

今回使用した塗料ボウジンテックス#5000Uには、下記のような指示があります。
・下塗り後、4~24時間以内に上塗り1回目を行う
・上塗り1回目後、2回目は1時間以上経ってから行う
・上塗り2回目後、歩行可能は8時間経過後

自分の予定、家庭の予定、ガレージの荷物を出しっぱなしにしておけるリミットなど、様々なことを考慮したうえで塗装スケジュールを立てます。
私は下記のようなスケジュールとしました。

・1日目・・・ガレージ内荷物の運び出し
・2日目・・・AM:マスキング等塗装準備、PM:下塗り(シーラー)施工
・3日目・・・AM:上塗り1回目、PM:上塗り2回目
・4日目・・・念のため乾燥日
・5日目・・・ガレージへ荷物を戻して完了!

あまり写真を撮ってませんでしたが、途中経過(シーラー後、上塗り一回目の作業中)はこんな感じ。


上塗り1回目後、2時間も経てばとりあえず歩ける状態にはなるので、1日で上塗り2回は余裕で出来ます。
私は1回目と2回目の間に、昼食と休憩を挟んで調整しました。

上塗り完了後、2日後の時点ではシンナー臭は残っている状態ではありましたが、荷物を運びこむ上では特に問題ありませんでした。
ただし、鋭利な足の棚などを置いたり、重たいものを引きずったりすると跡が付くことがありました。
また、バイクのサイドスタンドを直接下ろしたら、少し塗膜が取れてしまった箇所がありました。

とりあえず歩行や荷物置いたりする分には2日程度で問題ないが、完璧に密着・硬度が出るには少し時間が掛かるのかな?という印象です。
現在、塗装後2週間程度経ちましたが、シンナー臭は無くなり塗装直後よりは塗装の硬度も出ている感じがあります。

塗装後しばらくは、塗膜に鋭利なダメージを与えないように気を使うのがベターそうです。

ひとまず、仕上がりは素人としては上出来だと思っていますし、満足しています。
あとは長期的な耐久性が気になりますが、まずは完全硬化を見計らったところでバイクのスタンドを直接下ろすチャレンジですね(どきどき
この程度で剥がれるくらいでは、どこかで何かが間違っていたことになりますが・・・。

Posted at 2022/05/14 22:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんにゃく日記 | 日記
2022年05月05日 イイね!

ガレージの床を塗ろう!③

ガレージの床を塗ろう!③ガレージの床塗りシリーズ、その3です。

その①
その②
その③
その④

床用の塗料として選んだのは、こちらです。
水谷ペイント
ボウジンテックス#5000U
ライトベージュ
2液タイプ ウレタン塗料

こういった塗装はもちろん初めてですし、失敗したくないということもあり、簡単に濡れるプライマーレスのエポキシ系床用塗料を検討していました。
YouTubeなどでもその商品を使った動画も多かったですし、品質的に悪いものではないだろうと思いまして。

床塗料について考えていることを知人に話したところ、その知人が自分のガレージをDIYで塗ったときに使用したのがボウジンテックスと聞きました。
数年前に施工してから、バイクのサイドスタンドなど攻撃性の高いものに対しても全く問題ない、という実績を聞いたこともあり、ボウジンテックスを選びました。

正直言うと塗料についての知識もないし、何を選べばいいのかよくわかりませんでした。ですから、ボウジンテックス、その中でも5000uとしたのは、言われるがままに選んだというのが本音です(笑)

今回、我が家のガレージ内で塗りたい部位は、床面と立ち上がり部で、およそ35㎡です。
分量で悩みましたが、下記を購入しました。
・ボウジンテックス#5000u 17kgセット(50〜61㎡)
・ボウジンテックス#5000u 強化シーラー4kg(25~33㎡)
・ボウジンテックス#5000u シンナー4kg

塗料は4kgでは足りないのは明らかでしたが、17kgに対し4kg×2の方が特別安いわけではなかったので、17kgを買いました。
案の定、1/3くらい余りましたが、使ってくれる知人が居たので譲りました。

とにかく心配だったのは、シーラーの分量。
足りそうな気はするけど、4kgを2個買うのはさすがに多すぎる。
まだ新しいコンクリートなので吸い込みも少ないだろうし、シンナーで伸ばして様子を見ながら塗りきるつもりで、4kgとしました。
結果としては全く問題なく塗りきることができたどころか、少し余ったので一部重ね塗りしたくらいです。
メーカーが参考面積を示してくれていますが、メーカーだってあんまりギリギリの数字を提示することはないだろうし、よほど少なすぎない限り大丈夫だと思います。
ただ、これは塗るコンクリートの状態によって大きく左右されると思いますので、表面が荒れていかにも吸い込みやすそうな表面をしていたり、年数経っている床面でしたら、少し多めにガッツリ塗るのが良いのかもしれません。

私が事前検討で一番悩んだのは、どれくらいの量を買うか?ということでした。
上記の数字が、これからガレージを塗ろうとしている方の参考になれば幸いです。

Posted at 2022/05/05 17:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんにゃく日記 | 日記
2022年05月04日 イイね!

ガレージの床を塗ろう!②

ガレージの床を塗ろう!②ガレージの床塗りシリーズ、その2です。

その①
その②
その③
その④

床塗りにあたり、素人がDIYで行うには何が必要か検討し、事前に購入しました。


・床塗り用塗料
こちらは後日、改めて紹介します

・マスキングテープ
塗りたくないところのマスキング用に。

・マスカー
養生シートとマスキングテープが一体となったものです。
今回はコンクリートから壁面への立ち上がり部に使用しました。
粘度が低いプライマーを塗るとき、予想外にピッピッと跳ね上がっていたので、広く保護しておく分には堅いと思います。

・ペイントミキサー
インパクトドライバーに取り付けて塗料を混ぜ合わせるスクリューみたいなやつ。
2液タイプの塗料を使う際には必須、ハケやヘラ等で手作業で混ぜ合わせようとするとムラが発生し硬化不良を起こす可能性があります。


・ハケ
細かな部分を塗る用。
適当に安いやつを何個か購入し、使い捨てにしました。

・ローラーバケット
・ローラーバケット用内容器(数個)
・ローラーバケット用ネット(数個)
塗料を入れて持ち歩くための容器。
高いものじゃないので、内容器・ネットを数個購入して使い捨てにしました。

・軽量カップ
硬化剤・希釈用シンナーの計量用として購入したが、カップの目盛りではなく重量計で重さで計ったため、目盛りのない適当な容器でも良いのでは。

・スリッパ
塗装作業中に現場を歩くのに使用、百均で購入。
底面がフラットなタイプのスリッパに、さらに養生テープを貼り付けることにより、塗装面へのダメージを最小限に抑えることが可能。

・ローラーハンドル スモール
・無泡ローラー6インチ(数個)
この選定が結構悩みました。
素人的には、広い面積を塗るので幅広の7または9インチ、すなわちレギュラーローラーが良いのでは?と考えていました。しかしネットを調べたり知人の話を聞くと、扱いやすさ的にはスモールローラーが良いとのこと。
スモールだと幅が6インチになり、レギュラーローラーと比較すると作業効率が落ちてしまいそうと思いつつもスモールをチョイス。
結果的にはスモールで全く問題ありませんでした。

・継ぎ柄
ローラーハンドルに取り付け、立ちながら床塗りをできるようにするもの。
これ、意外と高くて1000円弱するんです。
そこでいろいろ調べたところ、セリアで掃除用品として売られている「伸縮アルミパイプ柄」という商品が、ローラーハンドルのネジと合致して使えることが判明。実際使ってみたところ、全く問題なく使えました。
DIYで使い捨て的に使うのであれば、セリアの継ぎ柄で十分です。


・体重計
・電卓
塗料、硬化剤、シンナーの軽量・計算用として。
事前にビニール袋で包んで汚れ防止処置を実施。

必要な道具として色々購入しましたが、どれも比較的安価に購入できるので、今回だけの使い捨て感覚でも気にならない金額でした。
使用後に掃除してとっておいても、使いみちも予定もありませんし・・・

次回は使用した塗料について紹介します。
Posted at 2022/05/04 19:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんにゃく日記 | 日記

プロフィール

「洗濯機をドラム式から縦型へ http://cvw.jp/b/123372/48525398/
何シテル?   07/05 16:18
クルマもバイクもどっちも好きです。 車には快適性・利便性と少しのスポーチーさを。 バイクには見た目のカッコよさと走行性能、そして自己満足を。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) アクスル部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 07:27:09
DA17への大型SSの積載・トランポ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 19:22:25
スズキ純正部品 アームassyフロントサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 04:22:59

愛車一覧

スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
GSX-R750 K7 K6、K7モデルのGSX-Rシリーズの中でも、750だけは日本 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
気になるところには手を加えて好みの仕様にしていく予定ですが、今までの車いじりの経験を活か ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
HA36S グレードF 5MT FF バンではなく乗用車のアルト(HA36S)ですが、 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
優秀な原付2種に乗り換えました。 私にとって初めての、スマートキー、LEDヘッドライト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation