• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こんにゃくのブログ一覧

2022年04月25日 イイね!

バイクのユーザー車検で2期連続の失態

バイクのユーザー車検で2期連続の失態バイクのユーザー車検に行ってきました。
無事にパスはしたものの、2期連続で失敗しちゃいました(笑)

前回、2020年は・・・
車検時に必要な書類を揃えていたら、自動車税の納税証明書が見つかない!
困ったなぁと思いつつ軽くネットで調べたら、「陸運局での納税証明書の提示は省略可」との記事が。
なんだ要らないのかー、と特に代わりのものなどを用意することなく陸運局へ。

しかし、そこで自分の失敗を知ります。
提示が省略できるのは乗用車などの自動車税(県税)であって、バイクなどの軽自動車税(市税)は省略できないのでした(泣
そこから改めて市役所へ走り、納税証明書を発行してもらった後、陸運局へ再び向かって車検を受けたのでした。


そして今回、2022年。

ちゃんとコンビニで支払った軽自動車税の用紙をちゃんと取っておけばいいだけの話ですからね。

こんにゃくさんは前回のようなミスはしないぜ?

ほら、ここにちゃんと用紙がある!


alt

紙はあったけど、ハンコが押されてないやんけ!
コンビニで支払ったときに押してもらうハンコのうち、今回最も重要である納税証明書(継続検査用)の部分にハンコが無く、意味のない紙切れと化してました(´;ω;`)
まぁ、支払ったときに確認しなかった自分が悪いのですが・・・

でも、そういうときの対応方法は前回学んでいます。
面倒だけど、朝イチで市役所に行って再発行してもらってから、陸運局へ行けばいいだけですからね。

納税通知書の送付元であるA市の市役所に朝イチで駆け込み、納税証明書の再発行依頼をして・・・


お姉さん「こんにゃくさん、すみません、」

alt

A市役所では発行できない・・・だと・・・
B市役所へ行く必要がある・・・だと・・・

陸運局 ←8km→ A市役所 ←15km→ 自宅 ←5km→ B市役所


(´・ω:;.:...


ま、2020年のとき以上に西へ東へと無駄に走ることにはなってしまいましたが、無事に予約していたラウンド内に受験することができ、車検自体も大きな問題もなくパスすることができました。

今回は初の試みとして、車検時に光軸確認されるハイビームに中華LEDを入れた状態で受験しました。
事前のテスター屋では、光軸は調整したものの、光量としては問題ないとお墨付きももらいましたし、実際に問題なくパスしました。
それでも明るさ的には使えるハイビームじゃないですけど。

2024年の車検は、ブログのネタにもならないくらいあっさり終わらせたいと思います。(笑)

以上、やりどころのない気持ちを吐き出したかったので、久々に長めにブログを書いてみました。
お付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2022/04/25 16:21:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年04月16日 イイね!

15年落ちで6万km

15年落ちで6万km先日、GSX-Rが6万kmに到達しました。
今までも〇万kmというのはもちろん通過してるわけですが、今回は初めてまともに意識して写真を撮ることができました(笑)

私のバイクは2007年式なので現時点で15年落ち、購入時は4年落ちで4000kmくらいのものを購入したので、私の手元に来て11年5.6万kmですね。
平均的には5000km/年くらいになりますし、スーパースポーツとしてはそこそこ乗ってる方でしょうか?

先日は大金はたいてサスOHもしたし、今でも気に入って乗ってるので、これからはより気持ちよく楽しく走れるように手を加えながら距離を伸ばしたいと思います。

目指せ、10万km!
Posted at 2022/04/16 19:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月04日 イイね!

ガレージの床を塗ろう!①

ガレージの床を塗ろう!①憧れていた私の城、ガレージが建って1年強。

床のコンクリートは特に塗ることもなく、金鏝仕上げの状態で使用していますが、綺麗な見た目を維持するのに気を使います。
オイルやガソリンなど油脂類などを染み込ませないようにするのはもちろんですが、靴やタイヤなどでも徐々に汚れが付いてきます。

そこで、最初の頃に少し考えたけどやらなかった床塗装を、やはり施工することにしました。
まだコンクリートに汚れらしい汚れがないうちの方が良いですしね。

既にガレージの中にある物を出し、清掃・養生をして、塗装して、乾燥させて、再び片付け・・・となると、数日間の仕事になります。
気候なども考えると1か月後に控えたゴールデンウイークの連休がベストタイミング!
ということで、そこをターゲットとして準備を進めていきます。

せっかくなのでシリーズとして書き綴っていきたいと思います。

その①
その②
その③
その④

塗る部位としては、床だけではなく立ち上がりの基礎ブロック部も塗ります。
そこで気になったのが基礎ブロックの継ぎ目です。
基礎ブロック同士を固定している継ぎ目のモルタルの仕上がりが、盛り具合・乾燥後のやせ具合の違いにより、全体的にまちまちなのです。
見た目の問題もありますが、ここがあまりに凹になっていると塗装時の効率も悪くなると思うので、事前に埋めてみます。

この時点ではガレージの中身を出すわけにはいかないので、物や棚を壁面から50cmほどずらしてスペースを確保し、3面の基礎ブロックに対して施工します。

使用したのは、「アサヒペン コンクリートカベ用樹脂モルタル」


百均で買ってきた料理用のヘラを使って、コンクリートブロックの継ぎ目に盛っていきます。写真ではまだまだ継ぎ目の凸凹が分かるレベルですが、施工前の凹具合を考えたらかなり平らになりました。
あとは十分乾燥したら、気になる凸凹だけサンダーなり紙やすりなりで適当に均して良しとします。几帳面にやりはじめたらキリがないので…

果たして私の城の床はきれいに仕上がるのか?
Don't miss it!

Posted at 2022/04/04 21:35:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | こんにゃく日記 | 日記

プロフィール

「洗濯機をドラム式から縦型へ http://cvw.jp/b/123372/48525398/
何シテル?   07/05 16:18
クルマもバイクもどっちも好きです。 車には快適性・利便性と少しのスポーチーさを。 バイクには見た目のカッコよさと走行性能、そして自己満足を。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3 456789
101112131415 16
17181920212223
24 252627282930

リンク・クリップ

スズキ(純正) アクスル部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 07:27:09
DA17への大型SSの積載・トランポ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 19:22:25
スズキ純正部品 アームassyフロントサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 04:22:59

愛車一覧

スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
GSX-R750 K7 K6、K7モデルのGSX-Rシリーズの中でも、750だけは日本 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
気になるところには手を加えて好みの仕様にしていく予定ですが、今までの車いじりの経験を活か ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
HA36S グレードF 5MT FF バンではなく乗用車のアルト(HA36S)ですが、 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
優秀な原付2種に乗り換えました。 私にとって初めての、スマートキー、LEDヘッドライト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation