• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こんにゃくのブログ一覧

2020年07月27日 イイね!

乗り続けるか、乗り換えるか

乗り続けるか、乗り換えるか









エクシーガも、新車で購入してから10年、14.5万キロになりました。
次の3月に車検なのですが、もう少し乗り続けるか、乗り換えるか、悩んでいます。

【乗り続ける案の理由】

  • 外観も内装も10年物としてはそれなりに奇麗だし、車トータル的に気に入っている

  • 機関良好、燃費も無難、今でも楽しく運転できる車

  • 次はここ手直ししてやるかなーと考えている小ネタもあった

  • まだ乗れる車なのに、リセールバリューほぼ無しで売るのは、なんかもったいない!

  • 半年前に妻の車を買ったばかり、さらに自宅新築中で住宅ローンも始まった。新居に引っ越したら家具や家電でさらに出費するのに、さらに出費していいのか?

  • バイク遊びを許してもらっているので、車は少し節約してもいいのかなと…




【乗り換える案の理由】


  • 妻から乗り換えの許可は出ている。自由な車選びができるのは今だけだ!(冗談でロードスター欲しいって言ったら、「フィットあるからいいんじゃない?」とあっさり許可出たくらい)

  • 足回りに明らかなガタあり。乗り続けるならダンパーやブッシュなどリフレッシュしたい。また、タイミングベルトも一度も未交換なため交換したく、それらで数十万は掛かるだろう…

  • 免許取ってから所有した車は、ストリーム・エクシーガの2台。まだ車に興味津々のうちに別の車も楽しんでみたい気持ちもあるし、実際乗りたい車もいくつかある

  • 妻のフィットがとても良い車で、快適性・燃費・機動性から遠出用車両の座をフィットに奪われており、エクシーガの活躍の場が失われつつある




もっと細かく書けばいっぱいあるのですが、こんな感じです。
乗り換えるにしてもそんな高額な車は考えていませんが、乗り続けるメンテに数十万に対し、乗り換えて250万くらいかな?と比較すると、節約や節制の観点で見ても乗り続けることが賢いとは言い切れない気もするし…

数か月悩んでいますが、答えが出ません。
Posted at 2020/07/27 16:14:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月26日 イイね!

FIT3のホンダセンシング

FIT3のホンダセンシング妻の車をフィット3に乗り換えました。
これを選んだ大きな理由の一つは、ホンダセンシングのACC機能。

エクシーガには定速クルコンがついており、これはこれでもちろん便利なのですが、スバルの代車のアイサイトで知っていたACCの便利さを知ってしまうと、やはり次車以降はACC必須だなということで。

そんなわけでフィットのACCをちょいちょい使用しましたが、

なんか制御が気に入らなくて、思ってたのと違うな感が半端ないです。
私にとってはアイサイトのACCが基準になってしまっていて、こうして他メーカーのそれと比較して初めてアイサイトがとても自然な仕上がりなんだということに気づきました。
ここはスバルに一日の長があるなと。

具体的には、決めた距離感を守ろうとする制御が強すぎる気がします。
ちょっと前車との距離が空いただけで強い加速をするし、逆に徐々に詰まってくると「まだ減速しないの?」というところまで一定速を継続し、ある距離感を切ると一気に減速、みたいな。

またアクセルの踏み方次第では80km以上でもEV走行可能な車両なのに、ACC使うと80km以下でも全くEV走行しないため、同じ速度でもACC制御か右足制御かで燃費がだいぶ変わります。

なので、当初狙っていた「バイパスのダラダラ走行でACC使いたい」という目的は、交通量が多いときには使えませんでした。
もちろん、交通量が少ないときや高速道路ではクルコンとして役立ちますので、あって便利な機能であることに間違いはないのですが。

スバルが昔からアイサイトver1を目立たずに販売し、Ver2になってやっと「ぶつからない」を掲げて大々的に謳うようになったのに対し、
他メーカーは短期間のうちに同機能が立ち上がって来ました。
そんないきなり追いつけるもんなの?とは思ってましたが、そう簡単ではないですよね。

とはいえ、そのアイサイトも付いてない私のエクシーガよりは、アクティブセーフティの点ではフィットの方が勝るのかもしれませんが(笑)
Posted at 2020/04/26 07:43:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2020年03月13日 イイね!

妻の車を乗り換えました

妻の車を乗り換えました先日のブログでベリーサDC5Wの話をしましたが・・・

妻の車を、そのベリーサからフィット3に乗り換えました。

購入したのは、2019年式フィットハイブリッドF・コンフォートエディションの、試乗車落ちです。
ボディ色:コンフォートエディション限定色のブリティッシュグリーンパール
内装色:メーカーオプションのプレミアムブラウンインテリア
という、カラー的には割とレアな仕様です。



以前のブログでも書きましたが、車を選んだ基準は下記の通りです。
・Bセグメントサイズ以下必須(道路的な意味
・新車である必要はない、コミコミ200前後には収めたい
・高速道路通勤なので1タンク600km以上走れることが必須(求む高燃費
・今時のアクティブセーフティ機能は必須、特にACC
・渋滞路を走る比率は多くないので全車速ACCでなくても可
・シートバックも温まるシートヒーターあると良、レザーシート不可
・最終的に私に回ってくる可能性があるので、私も気に入る車

これらがすべて当てはまる車、それがこれです。
通常のフィット3ではシートヒーターの項目がNGなのですが、このコンフォートエディションはファブリックシートにシートヒーターという仕様なのです。

加えてブラウンインテリアにこだわっていたら、たまたまレアなグリーンの車両を見つけたので即決。

フィット4が出た直後ではありますが、フィット3のエクステリアは気に入っていますし、実際に乗ってみても良い車だなと思います。
冬季でも25~26くらい走ってくれますし、アクセル操作で燃費を狙うのも楽しんでます。

気に入らないのは、タッチ式のエアコンパネルだけです。
これだけは本当に大嫌いですが、それに目をつぶることができるくらい全体的には気に入ってます。

正直、これがあればエクシーガは不要です( ノД`)シクシク…
Posted at 2020/03/13 20:06:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2020年02月17日 イイね!

マツダ・ベリーサDC5W

マツダ・ベリーサDC5W









妻の車ですが、ベリーサからフィット3HVに入れ替えました。

乗り換えたフィットはさておき、今は手元にないベリーサについてです。
デミオよりちょっと上のクラスのコンパクトカーというような位置付けの車だったかと思います。

今のコンパクトカーと比較すれば仕方ないですが、内装はチープ感があるものでした。
1500ccの4ATという、ひと昔前の何の変哲もない駆動系。
燃費も12前後と、コンパクトカーとしては残念な燃費。

ですが、運転してみるとこれが意外とよく走るし、楽しい。
バイパスや高速道路の巡航時、少しアクセルを踏み増すとギアをホールドしたままトルクでじわじわとスピードを乗せていく感じ。
ワインディングではステアリング通りに不安なくコーナーを曲がれるオンザレール感。
そしてツルリとしたシンプルなデザイン。

妻が乗っていたいうきっかけで知ることになった車ですが、私自身も結構気に入っていた車でした。
なんなら、妻用の車は予定通り購入し、ベリーサは私が乗ってもいいと思ってたくらいです(笑)

ただ、残念ながら車に興味がない妻が免許取得後に今まで乗り続けていた車のため、あちこちの痛みが進んでおり、エクシーガを降りてまでベリーサに乗る意味はないと判断し、無難にフィットと入れ替えとなりました。

未だに道路ではよく目にする車ですよね。
それは、ほとんど見た目を変えることなく12年近く販売されていたから絶対数が多いというのもあるかもしれません。
しかし、ちょっと変わった"ベリーサ"という車に魅力を感じ気に入って乗り続けている人が多い、というのもあるのではないでしょうか。

ベリーサと入れかえたフィット3は、ほぼ私の意志で選択しました。
こちらについては、またいずれご紹介を。
Posted at 2020/02/17 22:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月18日 イイね!

ディスプレイオーディオについて思うこと

ディスプレイオーディオについて思うこと










ニュースでこんな記事を見つけたので、私の思うことを書きたいと思います。

改めて、ディスプレイオーディオって何なのさ。ほんとは多機能な市販ナビを使いたいけど、もう無理なの!?

私はどちらかといえば、「ディスプレイオーディオ賛成派」です。

それはナビについてどう考えるか?によりますが、私が賛成するディスプレイオーディオは「Apple CarPlay」または「Android Auto」が使えるもの、が大前提です。
ですので上記スマホ連携が使えなかった旧マツコネでは、NGということになります。
要は、スマホナビ > カーナビ という考えです。

スマホナビがカーナビより優れている点はいくつかありますが、わざわざ説明する必要もありませんね。
私の車にもカーナビが付いていますが、スマホナビの方を信用することのほうが多いです。

逆にカーナビのほうが優れている点というと・・・車線変更の表示が親切とか、できるだけ幹線道路を通そうとするところ、くらいでしょうか。
思いつくカーナビの優位性に対し、初期投資の高さと更新費が見合っているかというと・・・

ここ最近で私が知る限りの車でベストだと考えるのは、新型カローラシリーズです。
・一体感のあるディスプレイオーディが標準装備
・「Apple CarPlay」または「Android Auto」を使うために必要なのはわずか3万円強
・スマホナビでなく従来のようなナビとして扱いたい人は7万円ほど出せば良い

2DINのオーディオレスにしてくれという意見は未だ多くあり、それも理解できます。
しかし大衆車と呼ばれる車でも室内の質感が上がってきている今、かっこいい室内にぽっかり空いた2DINの穴は統一感がありません。

ディスプレイオーディオ主流のアメリカでは、日本車にも統一感のあるかっこいいディスプレイが搭載されており、とても使い勝手は良いです。
それと同じ車種を日本仕様を見ると、2DINの浮いてる感が非常に残念です。

2DINはすぐには無くならないと思いますし、これから発売する新型フィットも残念ながら2DINのようです。
ビッグマイチェンとかでディスプレイオーディオ化しそうですけどねぇ。

というわけで、これからしばらくは2DIN規格のカーナビ機能のないディスプレイオーディオが盛り上がるのではないでしょうか。
アルパインやカロッツェリアでもそのような商品があり、カーナビよりずっと安価です。
KENWOODも一瞬リリースしていたようですが、カーナビが売れなくなるせいかそのような商品は無くなってしまいました。

この商品が非常に気になってます。
もうしばらくエクシーガに乗り続けそうだから、買っちゃおうかな(笑)



Posted at 2020/01/18 14:34:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | こんにゃく日記 | 日記

プロフィール

「洗濯機をドラム式から縦型へ http://cvw.jp/b/123372/48525398/
何シテル?   07/05 16:18
クルマもバイクもどっちも好きです。 車には快適性・利便性と少しのスポーチーさを。 バイクには見た目のカッコよさと走行性能、そして自己満足を。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スズキ(純正) アクスル部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 07:27:09
DA17への大型SSの積載・トランポ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 19:22:25
スズキ純正部品 アームassyフロントサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 04:22:59

愛車一覧

スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
GSX-R750 K7 K6、K7モデルのGSX-Rシリーズの中でも、750だけは日本 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
気になるところには手を加えて好みの仕様にしていく予定ですが、今までの車いじりの経験を活か ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
HA36S グレードF 5MT FF バンではなく乗用車のアルト(HA36S)ですが、 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
優秀な原付2種に乗り換えました。 私にとって初めての、スマートキー、LEDヘッドライト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation