• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月18日

エコの道は遥か

エコの道は遥か 先ほど単身先に帰還したが、進化を遂げたはずのゴリラは、一見今までと変わらないようで少々残念であった。なんかこう、今までと違うんだぞ、という主張をするのかと思ったんだがな。

で、気になる新機能のうちのエコドライブ診断のことである。今日はこれの初めての評価が下されるという訳で、一応気になっていた。
あまり意味は無いとはいうものの、だめじゃと言われるよりは、素晴らしいエコドライブじゃと言われるほうが良いに決まっている。
プリウスやインサイトを買った人がエコ機能を競うのも、この辺のことが琴線に触れるのであろうな。

かくいう私も、自宅を出発してからは、ひたすら定速走行に心がけ、信号発進はなるべくゆっくり加速するという、生まれ変わったような運転をしたわけだ。
で、山口の手前の道の駅「仁保の郷」で休憩した際、今までの成果はどうかな?と画面を開いて見ると、

「エコ診断を開始しますか?」などという表示が現れたな。
どうやら最初に開始を指示していないと、何も考えないらしい。
ここまでの努力が全て水泡に帰した瞬間であった。

気を取り直して、ゴリラ君に診断を開始するようお願いして出発じゃ。ここからは、今までにも増して慎重な運転に心がけたぞ。
なんか、仕事で査察を受けている時のことを思い出して、悪い汗を少しかいたが・・・。
山口から美祢に抜けて、ちょっくら秋吉台を走ってから、午後5時過ぎに単身先に到着した。

で、写真が記念すべき初めてのエコドライブ診断結果である。
総合評価は「D」、要は赤点だな。
「急加速が多いようです。」・・あれ以上ゆっくり加速するとエンストしそうだが・・・。
急加速25回。急減速16回。

う~む。私は生まれてこのかた、これほど酷い評価をもらったことはないような気がするぞ。
何ということだろう。エコの道はかくも厳しいものなのか。なに、評価レベル:ステップ1?

取説を見てみると、ステップ1は入門コースだとか。ステップ2は実践コースらしい。
ま、なんだな、次回へのやる気をかきたてるというよりは、完膚なきまでに叩きのめされたような感じだな。

エコの道は、遥か彼方じゃ!
ブログ一覧 | 徒然日記 | クルマ
Posted at 2009/10/18 19:32:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

今日も熱いので自動洗車ですーーー ...
narukipapaさん

キャンペーン応募
ESQUIRE6318さん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

もう転職しないから書いても良いかな ...
エイジングさん

今日は2台洗車( ◞・౪・)◞
zx11momoさん

この記事へのコメント

2009年10月18日 19:40
そんな機能があるとは!
これは試したくなりますね。
総合評価「A」ってどのような運転なのか気になります(^^;
コメントへの返答
2009年10月18日 20:23
おそらく我が愛車では、30周年MTGまで待っても不可能であろうと断言する。

今度はいつもどおりの運転をしてみようとたくらんでいる。ひょっとしたら、ゴリラ君が進化した姿を見せるかも知れぬ。

爆発なんてしないだろうなぁ。
2009年10月18日 23:46
マスターがエコ・ドライブ!?…(- -;
世の中 そこまで来てるんですか?

コメントへの返答
2009年10月19日 22:16
そこまで、言うか~っと。

まあ、無理もないか。
我々の人種には縁が無さそうじゃな。

しかし、せっかくあるものをなぁ・・・・。
一応まだ気にはなっている。
2009年10月19日 0:47
なんか、その機能ついていたような…
やらなくてよかったです!!

きっとG評価くらいそうですから(爆)

また、記憶から削除しておきます。。。
コメントへの返答
2009年10月19日 22:18
うむ、やらないなら徹底的にやらないに限るな。私のように一度やってしまうと、気になって夜も眠れぬということになる。

正しい判断であろう。
2009年10月19日 8:45
業務車両のタコグラフでもデジタル型だとそのような診断が出来まして、
エコドライブ評価でAランク目指しますと教習車並み=一般にハタ迷惑なトロい走りを強いられます。意味ナシです(笑)
普通に燃費を意識したスムースな走りでもケチョンケチョンな評価だったり(^皿^)
コメントへの返答
2009年10月19日 22:20
そういうものなんですかねぇ。

まあ、取説自体もずいぶん不親切な内容なんですけどね。

ひょっとして、メーカーも流行りものを一応つけておきましたというレベルのものなのかなぁ。
2009年10月19日 18:49
ゴリラ君、なかなか手厳しいですね~。

エコも大切だと思いますが、私だったらストレスが溜まりそうです(^^;)
私は無理そうなので気持ちよく走るほうを選択します。
コメントへの返答
2009年10月19日 22:23
まさに容赦ない評価であった。人間味のかけらも無いとはこのことじゃ。

これ以上やらないほうがストレスが少ないか、あくまでトライするほうがストレスが少ないか思案中である。

プロフィール

「猿が出没しているんだが・・・・ http://cvw.jp/b/12363/48548172/
何シテル?   07/18 14:50
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation