• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月25日

春の遠足の顛末・・・その3

春の遠足の顛末・・・その3 秩父の山奥で高崎に安宿を発見した私は、夕闇の迫る街中をせっせと走りぬけて投宿しました。夕食は近所のコンビニで弁当を調達し、合わせて翌日の朝食も買いました。どこでもコンビニがあるのは便利ですよね。

夕食を取った後は、翌日のコースなどを地図で確認する以外何もすることがないし、疲れていた私は、午後9時過ぎにはベットに入って寝てしまいました。寝ている途中で、雨が窓を打つ音で目が覚めましたが、どうすることもできないし、そのまま無視して寝ました。

明けて20日水曜日、午前6時過ぎには目が覚めました。雨が気になって窓の外を見ると、雨は既に上がっていて、道路も半乾きの状態でした。このまま雨が降らなければ、何とかいけそうです。

朝食を食べて身支度を済ませ、午前7時ちょっと前にホテルを出発。ハンドルを西に切り、R406を目指します。この道路は榛名山の南を時計回りに周回するようなルートになっています。地図には草津街道の表記があります。
・・・にしても、地元民はペースが速い。置いていかれます。


榛名山のちょうど南西側に来ると、県道33号が榛名山に登っています。ここからが本日のお楽しみの開始ポイントです。センターラインはありませんが、離合に不安はありません。もっとも対向車はありませんが。


3キロほど登ると、左折する道路が見えます。ここが、榛名西麓広域農道です。


振り返ると、終わりと表示があります。一応反対側から走ることになるようです。


どこの農道もそうですが、立派なものです。農林水産省に感謝かな?


ナビの画面・・・・・・何も言わなくても、おわかりでしょう。


途中で一休み。水溜りのしぶきが嫌だったので、オープンにはしていません。


この道は3回目です。いやそれにしても楽しいです。


で、終点。ああ楽しかった。


ここから榛名山に登ります。県道28号です。


この道も豪快ですよ。カーブが緩やかなので、運転は楽です。


登板車線があるので、ストレスもないです。


と、思っていたら、雪とともに霧が出てきました。


ぼんやり前が見える程度だったので、特に問題なく走行し、榛名湖畔に到着。見えているのは氷です。
ちょっとびっくり。


車を入れて一枚


定番のポイントで


こちら側は、氷は溶けていました。でも、雲が垂れ込めています。


一休みして出発。この道は榛名湖から出てすぐに始まる長い直線道路です。霧でこの程度しか見えません。


ただ、この霧はすぐに晴れて、ここは例の場所です。イニDをご存知の方なら説明不要でしょうか。


で、渋川方面に下っていきます。路面がウェットなので、慎重に。


次にやって来たのは、伊香保おもちゃと人形自動車博物館 ここには、見逃せない物があるとの情報を得てやってきました。入り口はこんな感じ


トイレに入ると、銃が展示してありました。本物かな?


昭和30年代の雰囲気でしょうか。私達の年代に、どんぴしゃにはまります。見ているだけで、子供の頃の情景がよみがえってきます。


ああ、懐かしい


ああ、あれもあった。これもあった。


つい、「おばちゃーん!」て言いそうになります。


これなんかも懐かしいです。小学校から中学校にかけてのキャラクターです。


他にもいっぱい展示してあって、紹介しきれません。珍しそうな人形もたくさんありましたよ。
で、お目当ては車の展示場。
この車は、マツダのキャロルですね。小学生の頃親父が乗っていました。坂道は非力で登りませんでした。親父に降りろと言われたことも。


近所の農家で使っていましたね。


これも懐かしい。


本物の箱でしょうか。こんなものどうやって集めたのでしょう。


これは、確かフォードで、1900年代初頭の車と説明されていたと思います。日本の大正時代に、こんなものを作る国だったんですね。アメリカはすごい。


これもアメリカでしょう。GMだったかな。オープンカーですわ。


こちらはイギリス。アメリカと比べると、どことなく品があります。


で、お目当てはこれ。諸般の事情で取り壊されるところを移設されたらしいです。Kさん情報ありがとうね。


別にこれを見たからどうだというわけではないんですが、まあ一応見たという自己満足です。


で、他にもこんな車が。皆さんには、ご説明は不要ですね。昔の車は、どれも強烈な個性を放っていました。最近の車は、どれも似たような感じに見えるのはなぜ?




















それと、こんなものも。3丁目の夕日に使われた車らしいです。


店の看板も


映画とはちょっと違うな。


1時間以上も館内でうろうろして、コーヒーを1杯飲んで出発。天候も良く、ここからオープンにしました。山を降りてR17を北上。赤城ICを目指します。いい道路でしょ。


赤城のICを過ぎて1キロほど行くと、からっ風街道の入り口が見えます。信号を直進するだけなんですけど。この道も素晴らしいです。ちなみに走るのは3回目です。


いや本当に




一休み


赤城道路と交差するので、左折して山登りします。


麓のほうはなだらかで、運転も楽ですね。


標高が上がると、雪が残っています。


イニDでも有名な休憩所


なにやら工事中でした。


はい、さようなら。また来ます。きっと


下りて、再びからっ風街道を東へ


ここが終点です。前後に車もいなかったし、最高でした。


この時点でちょうどお昼でした。次は、昨日の計画では、鬼怒川を過ぎたところにある、日塩もみじラインに行くつもりでした。ここもイニDの舞台になったんですよね。ナビで調べると、約80キロありました。到着は午後2時過ぎくらいでしょう。一休みしようと近くにあった自動販売機でジュースを飲みました。

ほっと一息ついたら、急に疲れが出てきました。2時過ぎからあそこを走って、帰りは東北道を登って首都高に・・・・・・。いったい何時に着くのだろう。大丈夫かな。何だか、もう十分じゃないかという声が聞こえてきたような気がしました。もう少しと思うところで止めておいたほうが、次につながるのか。

止めよう。この時点でそう決めました。このまま帰れば、夕方までには着く。そういえば、さいたまの兄はどうしているだろう。電話してみるか。

幸い兄は、家にいて暇にしているらしいことが判明。帰宅途中の休憩ポイントとしてもちょうど良い場所にあるので、一緒に風呂にでも行こうと約束をして、赤城を後にしました。

午後2時過ぎに兄宅に到着。一緒に近くの温泉に行って、うだうだしました。飯でも食って帰れとの有難い言葉に乗って、晩御飯までご馳走になり、結局神奈川の自宅に帰りついたのは午後11時を回っていました。でも、不思議にひどく疲れた感じもありませんでした。

やっぱり、あの時点で止めておいて良かったのでしょう。二日続けてのハードな走りは、そろそろ無理な年代になってきたのでしょうかね。良い経験になりました。

以上で、春の遠足の顛末は終了です。

久しぶりにツーリングの話をまとめましたが、走った自分はいろいろと感動もありますが、ブログにまとめるのは難しいですね。写真も、肝心な所で撮っていなかったりしました。
本格的にブログにまとめようとすると、写真も含めて、ブログを作りながら走るような心構えが必要なのでしょう。でも、余りそちらに注意が向くと、走る楽しさが半減してしまいそうですけどね。上手に作っている人のブログを読むと感心してしまいます。

さあ、次はどこに行きましょうかね。
ブログ一覧 | ツーリング | クルマ
Posted at 2013/03/25 19:50:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨色の残像
きリぎリすさん

1年振りのヒマワリ🌻を愛でに大野 ...
S4アンクルさん

音楽でイこう17🫡
グルテンフリー!さん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

検査入院
TAKU1223さん

憧れの古都💖
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2013年3月25日 20:45
無理せず次回の楽しみにされたと書いてありましたが?十二分に楽しまれたと思います!(笑)
イニD、よくこのキーワードが出て来ますが私の中のマスターのイメージとは合わないんです。
私だけかなあ。
コメントへの返答
2013年3月25日 21:56
いつもコメントありがとうございます。

イメージ・・・やっぱ、合いませんかね。
実は他の方にも時々言われます。

でも、本当はね・・・・・・・・なんですよ。
一生懸命コントロールしています。

だって、まずいでしょ。ヘヘ
2013年3月25日 23:07
お元気そうで何よりです。
しかも私の数倍お元気そうで!

やっぱ一度走ってみたい路ですね。
羨ましいです。
それにその博物館も、なんですかそこ、凄い楽しそうです。
いつか遊びに行きたいです!
コメントへの返答
2013年3月26日 18:02
ありがとうございます。
・・・・てか、歳取りましたよ~。元気なふりしてますが。

いつまでロードスターに乗れるのでしょうか。最近時々考えるようになってきました。

博物館は、一見の価値があると思います。個人レベルで、良くここまでと感心しました。世の中には、すごい人がいるものです。
2013年3月26日 0:54
こんばんは。
初めてコメントさせていただきます。

最後三行の、本格的にブログにまとめようとすると~のくだり
すごく、すごく共感いたしました(^^ゞ
ホント、上手な人には関心します。

ワタシも、ロードスターで出かけるのが好きだしブログも書きたいし、
運転もしたいし写真も撮りたいし・・・

また来ます。失礼しました。









コメントへの返答
2013年3月26日 18:02
初めまして。
コメント ありがとうございます。

楽しく走っているときほど、写真のことなど忘れているんですよね。

修行が足りないということでしょう。精進したいと思います。

プロフィール

「猿が出没しているんだが・・・・ http://cvw.jp/b/12363/48548172/
何シテル?   07/18 14:50
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation