• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KITAGのブログ一覧

2025年06月19日 イイね!

ロードスターライフ卒業は棚上げ

15日(日)から2泊三日の予定で出発した北陸方面の旅行は3泊四日となり、昨夕山口の自宅に帰宅しました。
4日間の総走行距離は1,344キロでした。往復の高速が長いので距離だけは伸びましたね。全国的な猛暑に遭遇し、いささか疲れました。

今朝洗車を終わらせて、ようやく旅も終了といったところです。


さて旅の様子などは後日ということにして、まずは先日投下した「ロードスターライフ卒業」に関してお知らせをしておこうと思います。

あのブログの後、複数の友人から「今は踏みとどまった方が良いのではないか。」との助言をいただきました。有難いことだと思います。

実はあの話には伏線がありましてね。

・・・・・去年ぐらいから、ロードスターで走っているときに各地で目にした狭い山道を走ってみたい、という願望がありました。そんな道を走るにはバイクしかないわけで、原付二種の免許でも取ってバイクを買ってみるかと思っていました。

最近になって友人の一人が原付二種の免許を取ってハンターカブに乗るという話を耳にして自分も挑戦してみようかと思ったのですが、この歳になってバイクに乗るということに関しては家族の理解が得られず、強行するのはいかがなものかと思って断念しました。

ならば軽自動車なら少しぐらい狭い道でも入っていけるんじゃなかろうかと思ったことが、今回の動きにつながっていきました。税金等の負担軽減に関しては、ロードスターを降りる際の自分を納得させる材料にしたいという想いはありました。

で、いろいろ検討してみて、さほど古くない年式の軽自動車を、追加負担なく入手することは十分可能であることはわかりました。具体的に検討したのはジムニーとハスラーですね。

ただ現時点でロードスターロスの生活というものに、気持ち的な折り合いがどうしても付きませんでした。逆に言えば、折り合いがつく日がロードスターライフの卒業ということになるのでしょう。

その日がいつになるのか、或いは身体的な問題等で強制的に卒業を余儀なくされるのか。

先のことはわかりませんが、今は卒業は棚上げして、このままロードスターライフを続けていこうと思います。

皆さんがロードスターライフの将来をどのように考えているのかお聞きしたいものです。
Posted at 2025/06/19 12:51:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ
2025年06月14日 イイね!

ロードスターライフ卒業の一歩になるのかなぁ

入梅して一週間、うっとしい天候が続いています。必要な季節なので仕方がないとは思いつつ、スカッとした青空が恋しいです。


さてタイトルの件です。

今のところ半分冗談なのですが、昨年来ロードスターで走る頻度が激減し特に今年に入ってからは月一のペースに落ちています。それでも日々何事もなく過ぎていくことに何となく違和感を感じています。


乗りたいときに、そこにロードスターがある。・・・・それでいいのか。


幸せ一杯のロードスターライフとはそういうことなのかなぁ。

いずれロードスターを降りなければならない日が来ることは確実です。そしてどのような終わりを迎えるのか誰にもわかりません。ロードスターを降りた友人も多くいますが、どのように気持ちの折り合いをつけたんでしょう。

そんな悶々とした日々を過ごしていたある日、ネットで見つけた山口マツダの鑑定大会。ま、要は査定をしてあげるので買い替えを検討してねということですね。


こんな催しにはうかつに参加するものではないと思いつつ、丸6年56,000キロ余り走ったRFの今の価値を知りたくなり、昨日出向いてみました。ちなみに、この鑑定大会参加賞が目当てだったわけではない。


結果は、軽自動車ならほぼ新車が買えるくらいの査定額でした。いやちょっと驚きでしたね。私の予想の2~3割増しの金額でした。
ロードスターって万人向けの車じゃないし、売りずらいんじゃないかと思うんですがね。

今のRFは人生最後の車だと思っていますが、時は移ろい年齢を重ねるといろいろと事情も変わり、普通車2台体制の負担も年金暮らしには馬鹿になりません。

いっそRFを手放して軽に変えれば、税金や保険料がぐっと安くなるなぁとは思います。具体的な金額を提示されると思考がつながっていきますね。

「待て!待て!待て!」というロードスター仲間の絶叫が聞こえてくるような気がしますが、年のせいか耳も遠くなったので、気にしないで真面目に悩んでみようと思います。

写真は、先週梅雨入り前の最後の晴天日に行った、広島県世羅のバラ園


Posted at 2025/06/14 11:58:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2025年06月02日 イイね!

パワースポット 須佐神社と三瓶山

今やパワースポットというワードを耳にするのは珍しいことではなくなりましたが、個人的には取り立てて興味があるわけではありませんでした。

そんな折、先日ネットを徘徊しているときに、日本一のパワースポットという見出しが目に留まりました。その場所は島根県出雲市にある須佐神社で、主祭神は須佐之男命だとのこと。須佐之男命といえば神話の世界では英雄とも目される人物ではないですか。

調べてみると、自宅からの距離は約180キロと日帰り可能な距離だったので、日本一という触れ込みにひかれて、好天に恵まれた先週の土曜日に行ってみました。

山陽道と中国道等を利用して、お昼頃に現地に到着。・・・高速を使うと早えぇ。
車を止めてちょっと歩く。


うんちくはこちら参照


令和のご遷宮が行われるらしく本殿は工事中で、ちょっと残念






本殿の裏手に回ると、一番のパワースポットといわれる樹齢1300年と伝わる大杉があります。




須佐神社の道路を挟んだ反対側に、天照社という天照大神を主祭神とする拝殿があります。須佐神社のご遷宮に伴う工事中は、須佐之男命の御魂もこちらにお移りになっておられると説明書きがありました。


丁寧にお参りをさせていただきました。


しっかりとパワーをいただいて戦闘力が上がったので、この勢いで三瓶山に行ってみることに。30分ほどで到着。

ここは三瓶山東の原の駐車場。今日は見えている観光リフトに初めて乗る。


往復900円なり。歩いても登れると書いてあったが、所要時間は40分。無理は禁物です。乗って後ろを振り返る。


前方を見る。結構長そうです。


眺めが良くなってきた。


リフトを降りて5分ほど歩くと、大平山の山頂に到達。三瓶山というのは複数の山の総称らしいですね。


ここに「東の原展望テラス」が整備されています。素晴らしい眺望でした。




降ります。


ここには何度か来ていますが、リフトに乗ったのは初めてでした。天気次第ですが、お勧めです。

駐車場近くにある売店で一休みして、三瓶温泉に入るため「さんべ荘」に移動。
車で5分くらい。


じっくりと温泉をいただいた後帰路につきました。帰りも高速を使って、午後7時頃に帰宅。充実した一日になりました。

そうそう、出雲といえば出雲そばですよね。今日のお昼ご飯は、須佐神社に行く途中の「たたらば壱番地」という道の駅で食べました。おいしかったです。






須佐神社と三瓶山はこんな位置関係です。ご参考までに。

Posted at 2025/06/02 12:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2025年05月28日 イイね!

久しぶりにRFを駆る。

GW最終日の5月6日に神戸に進出。3週間の滞在を経て一昨日山口の自宅に帰ってきました。都会は何でもあって便利なことこの上ないのですが、田舎者には諸々刺激が強すぎて疲れますね。昨日は一日中自宅でゴロゴロしてました。

さて愛車のRFといえば、先月中旬に1年点検のためにディーラーに出向いて以来お休み中でした。


今年は我ながらあきれるくらい走っていないのですが、さすがにどうかと思いちょっと走りに行くことに。


カバーのお陰で、ちょっとほこりを払って準備完了


海か山かちょっと迷った末、何となく山のほうへ向かい、錦川沿いの国道187号を北上




錦町にある道の駅「ピュアラインにしき」で小憩


ここから国道434で吉和方面に向かいます。


山深いところで車も少なく快走路です。


前方に国道186との交差点が見えてきた。


このまま国道186で帰ろうかと思ったが、ふと羅漢高原に上がってみようとハンドルを切る。ここからしばらく狭路が続く。




入口に到着


到着しましたが、ここにきてなぜか曇る。


誰もいない。


さて帰りましょう。




午後1時半頃に帰宅。約3時間、110キロ余り走りました。


指折り数えると、RFで走ったのは今年5回目でした。今年はこんな感じで過ぎていくのかなと思いますが、気負わずにゆるくいきたいと思います。

次はどこか温泉にでも行きたいですね。
Posted at 2025/05/28 21:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2025年04月23日 イイね!

ロードスターRFの1年点検

今日はロードスターRFの1年点検に行ってきました。


私のRFは令和2年の8月に中古車で購入しました。初度登録は令和元年5月なので、車齢としては約6年ということになります。今日の点検時の総走行距離は54,932キロ、入手時の走行距離は17,500キロだったので私自身がRFで走ったのは37,432キロというわけです。

前車のNBの時には年1万キロ以上は確実に走っていたので、それに比べれば随分と走らなくなりました。先日のランチ会に出掛けたのが今年4回目の走行なので、推して知るべしですよね。

点検は、基本的な点検項目に加えてオイル交換とルームランプの球切れの交換を依頼し、費用は締めて21,208円でした。


私が所有している期間中の大きな不具合は、昨年4月の「DCーDCコンバーター」の故障くらいで、その他は基本的なメンテンナンスの範囲内に収まっています。もう数年はこのままの状態で走ってほしいものです。
Posted at 2025/04/23 16:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ジャンボリー前日ツーリング
2025年10月11日 04:35 - 17:09、
500.72 Km 11 時間 32 分、
7ハイタッチ、バッジ68個を獲得、テリトリーポイント700pt.を獲得」
何シテル?   10/11 17:15
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

    1 23 4
5 678 9 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation