• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kitta1959のブログ一覧

2025年06月23日 イイね!

北陸方面旅行三日目

長浜ドーム宿泊研修館という一風変わった宿泊施設に宿泊した翌日、朝から良い天気で今日も猛暑になる予報でした。

昨夜翌日の行動計画を妻と相談した際に、今日の訪問先は決めました。また観光後に帰路に着くものの山口の自宅までは帰らないで、広島県福山市にある妻の実家に転がり込むことにしていました。こうすることで行動に余裕が生まれます。

正直に言えば、連日の猛暑で少し疲れているなとの実感があったからです。

さて、午前8時半頃に宿をチェックアウトし向かう先は国宝彦根城。長浜市にも長浜城址や黒壁スクエアといった興味深い観光地もあったのですが、時間的制約から次回に取っておくことにしました。

午前9時頃に彦根城の近くの駐車場に到着。


到着後、もっとお城に近いところに駐車場があったことに気づきましたが後の祭りでした。この駐車場はどちらかというと滋賀県護国神社の駐車場だったようです。

これも何かのご縁かとお参りしていくことにしました。




朝から猛暑のなか、吹き出す汗をぬぐいながら歩みを進めます。












到着しました国宝彦根城。日本に5つある国宝のお城の3つめを制覇です。


ひこにゃんとの2ショット。写真にすると本物の着ぐるみみたいですが単なる看板です。


このあと天守閣に登って中を見学。400年前の匠の技に感嘆しました。


当時の城主と同じ目線で琵琶湖を眺めることができることに、言い知れぬ感動を覚えました。


こちらは楽々園や玄宮園が見えています。


階段はとても急で、落ちたらただでは済まないと思いましたね。


彦根城を堪能した後は、上から見えていた楽々園等に向かいます。こちらも素敵な庭園でした。




満足したので、最後の訪問先に向かいます。ここは妻が行きたいといった場所で、ラ・コリーナ近江八幡という洋菓子屋さんらしいです。

正午過ぎに到着。ナ・ニ・コ・レ??


す・げ・え!・・・芝生の屋根か?




中には水田がありました。


これをぐるっと囲むように回廊と食事処等の店舗が配置されています。


ちょっとしたテーマパークのような感じでしたね。


せっかくなので、喫茶コーナーでバームクーヘンをいただきました。大変美味しかったです。


店内はとにかくお洒落でした。店舗自体は2015年にできたとありましたので、ちょうど10年目ですね。


2階のデッキからの展望


これはもしかして、バームクーヘンの中心の穴を表現しているのかな。


とても楽しく店内を散策した後、お土産のバームクーヘンを買い込んで帰路に着きました。最寄りのICから名神高速に乗り、新名神、山陽と高速道路を乗り継いで、午後5時半頃に広島県福山市の妻の実家に到着しました。


明日はゆっくりここを出発して、いつもの道を帰るだけです。当初の予定を変更して行った北陸方面旅行は事実上これで終了です。

考えてみると、梅雨時に白馬方面に行こうとした当初の計画が無謀であったような気もしますが、終わってみるとこれはこれでとても楽しく有意義な旅でした。また、日本にはまだまだ楽しいところがいっぱいあると分からせてくれた旅でもありました。

帰ってきて間がないのに、すでに妻と次はどこに行こうかと話し合っています。自由に動けるうちにしっかり人生を楽しもうと思います。

それでは皆さんまたね。
Posted at 2025/06/23 12:29:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2025年06月22日 イイね!

北陸方面旅行二日目

片山津温泉の宿で温泉と食事を堪能した翌日、天気は曇りながら予想最高気温は32度とか。しかも午後から晴れ模様になる見込み。計画段階での雨予報が外れるのはありがたいが、あまり気温が高いのは老体には厳しい。

白馬の天気予報はあえて見なかった。昨夜翌日の動きについて妻と相談したが、近場の観光地と思しき場所を適当に巡ることにしました。既にこの時点で今日もどこかに泊まる気満々でした。

さて、午前9時過ぎにチェックアウトして最初に向かったのは片山津温泉浮御堂。温泉伝説の竜神様と弁財天様が祀られているらしい。片山津温泉の中心部にほど近い湖上に造られています。




昨夜宿泊地したホテル方面を臨む。真ん中付近にあるホテルが「大江戸温泉物語ながやま」で、後方の山々は白山方面だと思います。




次にやってきたのは篠原古戦場首洗池。なんとも空恐ろしいネーミングですが、由来はこちらにお任せするとして


これがその池


近くに立派な彫像が設置されていました。戦国時代の悲しい歴史ですね。


次に行きましょう。・・・北陸地方に来ると思い起こされるのは北前船だろうということでやってきたのは「北前船の里資料館


この資料館の建物自体が、明治10(1877)年、橋立の北前船主酒谷長兵衛(さかやちょうべえ)が建てたものだそうで、とても立派な屋敷でした。






館内の説明も充実していて、当時の北前船の役割や暮らしぶりを知ることができて、とても有意義でした。
またこの地区一帯が加賀橋立重要伝統的建造物保存地区に指定されているらしく、そこかしこに立派な建物がありました。


その中で特に個人的に目を奪われたのがこちらのお宅


す・げ・え。


さて、小松といって思い浮かべるのが航空自衛隊小松基地。日本海側の守りのかなめといっても過言ではないでしょう。この基地は軍民共用基地で、滑走路を挟んで航空自衛隊小松基地と小松空港が同居しています。

この小松空港のすぐそばに、「石川県立航空プラザ」という施設があることを発見したのでやってきました。


施設の入り口の脇に、なぜか海上自衛隊の航空機が展示してありました。

こちらは富士重工が製造したKM-2という海上自衛隊の初等練習機です。私が生まれて初めて操縦桿を握って飛んだのがこいつでした。展示機は88号ですが、私がいたころの最新鋭機は82号機だったと記憶しています。現在はT-5という練習機にその座を譲っていますが、私にとっては忘れられない機体です。こんなところで再会できるとは思ってもなかったので、50年近く前の当時の記憶が鮮やかによみがえってきて、しばし呆然と佇んでいました。


館内には様々な航空機が展示してあり、楽しませてくれました。

この施設の開設には、2005年に航空事故で無くなられたロック岩崎氏が関わっておられるようです。




私が那覇で勤務していた昭和59年頃には現役でバリバリ飛んでいたF-104。ABを焚いて離陸していく姿は迫力満点でした。




こちらは航空自衛隊の初等練習機T-3。航空自衛隊の任務特性からタンデム式のコクピットになっています。ちなみに海上自衛隊の練習機はサイドバイサイド式です。


このほかにも興味深い航空機が展示してあり、1時間以上うろうろしていましたね。










この後徒歩で小松空港の展望デッキにも行きましたが、晴れて猛暑になっており長居はできませんでした。見えている飛行機はANAの福岡行きの便です。遠くの山々も朝に比べればよく見えています。


この時点で午後1時半を回っています。今日どこかに泊って明日帰るにしても、ここから北上して遠くなるのは体力的に少々厳しいかなと思い、ふと思いついたのが琵琶湖の北部にあるメタセコイア街道でした。結構有名な場所でロードスター仲間でも行ったことのある友人は結構います。

ここからだと高速を使って1時間半弱で行けるので、そこを訪れてから琵琶湖周辺で宿泊場所を探そうと決めて出発。高速で敦賀ICまで行き、そこから下道で40分ほど走って午後3時前に到着できました。

都合2往復走りましたが、聞きしに勝る素敵な街道でした。秋にはこの緑が茶色(黄色?)になるというので、一度見てみたいですねぇ。僕的には今日一番の場所でした。ロードスターで来て走ってみたい。


今日の観光地巡りはこれで終了です。空き地に車を止めて宿泊場所を探す。じゃらんでこの付近で最安のホテル等に決めようと検索。

ヒットしたのが車で1時間ほどの場所にあるこちらの施設。これはホテルか?いやいやこれがじゃらんでヒットするってどうよ。


恐る恐るフロント?に行ってみると、気の良いおばちゃんが丁寧に対応してくれました。ま、おそらく本来は公の宿泊研修施設なのでしょうが、何もないときに遊ばせておくのはもったいないので一般に開放しているのでしょう。

料金は素泊まりで7千円少々とリーズナブル。部屋は下手なホテルより広いくらいです。また大浴場(温泉ではない。)もついているのが有難かったです。この辺りに来るときにはまた利用したいですね。


今日の走行距離は約200キロ。これくらいの距離だと負担も少なく、いろいろな場所に行けたので楽しかったです。


・・・三日目に続く。
Posted at 2025/06/22 11:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2025年06月20日 イイね!

北陸方面旅行初日

既報の通り、6月15日(日)から北陸方面に小旅行に行ってきました。

この旅行の計画は先月中旬頃に立てて、宿は下旬に予約しました。当初の計画は、片山津温泉に宿泊後は白山ホワイトロード(旧称:白山スーパー林道)を走って松本方面に進出し白馬に宿泊して白馬のマウンテンリゾートに行ってみようというものでした。

しかし天気予報が思わしくなく、雨の白馬に行っても仕方がないと判断して旅の1週間前に白馬の宿はキャンセルしました。また白山ホワイトロードの開通も6月下旬だということも判明したため旅行自体を取りやめることも考えたのですが、妻が楽しみにしていたので温泉だけでも楽しもうと片山津温泉を目的地に変更したというのが実情です。したがって二日目以降は現地に行ってから天候等を考慮して決めようという極めてアバウトな計画になりました。

6月15日(日)早朝に山口の自宅を出発。片山津温泉の宿まで600キロ少々あり、早めについて温泉を楽しもうという目論見です。ルートは車の少ない高速をのんびり行こうということで、山陽道、中国道、舞鶴道及び北陸道を選びました。

舞鶴道を走っているときにナビの宿の到着予定時刻が午後2時半になっていて、チェックイン時刻よりも早くなってしまったので、高速は北陸道の敦賀ICで降りて、あとは海岸沿いの道を走ることにしました。

敦賀からの海岸沿いの道がなかなかハードだったので、宿には結局午後4時過ぎに到着しました。


片山津温泉のお宿はこちらの大江戸温泉物語ながやまです。






お部屋から見える柴山潟。天気は回復傾向です。


片山津温泉は、個人的には歴史のある有名な温泉地というイメージがあったのですが、宿泊した宿の近隣に営業を終了している大きなホテルがあったりしてちょっとびっくりしました。また周辺の歓楽街もシャッターが下りている店が多い印象でしたね。もっとも宿自体が温泉地の中心から少し離れたところにあるので仕方がないのかもしれません。

ともあれ宿では快適に過ごすことができました。食事は2食ともバイキング方式でしたが品数も豊富で心行くまで食事を楽しむことができました。温泉は少し塩味のするさらっとした湯で、調子に乗って長湯をしたらちょっとふらふらしたので、きつい温泉なのかもしれません。

久しぶりの長距離運転で疲れていたので、翌日に備えてこの日は早めに休みました。

今日のトピック
中国道の上月というPAに立ち寄った時


目についた珍しい商品


濃厚な味でどちらも美味しかったです。個人的にはイノシシに一票




・・・・二日目に続く。
Posted at 2025/06/20 13:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2025年05月28日 イイね!

久しぶりにRFを駆る。

GW最終日の5月6日に神戸に進出。3週間の滞在を経て一昨日山口の自宅に帰ってきました。都会は何でもあって便利なことこの上ないのですが、田舎者には諸々刺激が強すぎて疲れますね。昨日は一日中自宅でゴロゴロしてました。

さて愛車のRFといえば、先月中旬に1年点検のためにディーラーに出向いて以来お休み中でした。


今年は我ながらあきれるくらい走っていないのですが、さすがにどうかと思いちょっと走りに行くことに。


カバーのお陰で、ちょっとほこりを払って準備完了


海か山かちょっと迷った末、何となく山のほうへ向かい、錦川沿いの国道187号を北上




錦町にある道の駅「ピュアラインにしき」で小憩


ここから国道434で吉和方面に向かいます。


山深いところで車も少なく快走路です。


前方に国道186との交差点が見えてきた。


このまま国道186で帰ろうかと思ったが、ふと羅漢高原に上がってみようとハンドルを切る。ここからしばらく狭路が続く。




入口に到着


到着しましたが、ここにきてなぜか曇る。


誰もいない。


さて帰りましょう。




午後1時半頃に帰宅。約3時間、110キロ余り走りました。


指折り数えると、RFで走ったのは今年5回目でした。今年はこんな感じで過ぎていくのかなと思いますが、気負わずにゆるくいきたいと思います。

次はどこか温泉にでも行きたいですね。
Posted at 2025/05/28 21:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2025年04月20日 イイね!

九州ソロツーリング(後編)

九州ツーリング(前編)において立願寺(りゅうがんじ)温泉に来たと書きましたが、いろいろ調べていると、この名称はホテルの名称であり、温泉地としては玉名温泉というのが正しいようです。お詫びして訂正させていただきます。

閑話休題

明けて17日(木)玉名温泉の朝。少し雲はありますがまずまずの天気です。


このホテル、素泊まり5千円、プラス500円で朝食が付くのですが、出てきた朝食がこちら。必要にして十分、コスパ良し。


美味しくいただいて午前7時半頃にホテルを出発。ツーリング二日目開始です。ルートはミリミリ決めてはいないのですが、とりあえず菊池市の東側にある菊池渓谷沿いの道を走って阿蘇スカイラインを目指します。


その後、ミルクロード、グリーンロード南阿蘇(通称:ケニーロード)を走る。この辺りはどこを走っても快走路で、好天にも恵まれて胸のすくような爽快感が味わえます。






ケニーロードの展望所 雄大な阿蘇山を一望


道の駅「あそ望の郷くぎの」で小憩 ここも良い眺めです。


阿蘇山の南側の広域農道にある「サクラミチ」と看板の出ていた場所


桜の有名ポイントだったようです。グーグルマップで、ぜひ「サクラミチ」と検索してみてください。次はここを目指してきても良いかも。

桜の季節は終わってしまったと思っていたのですが、ところどころ素敵な桜が残っていました。


渋いサイドカーに追従


阿蘇山に登ってみましょう。


阿蘇パノラマライン展望所からの眺望


阿蘇山上広場から火口方向を臨む。


ふと見ると乗用車が火口方向に登っているのが目に入りました。確認してみると今日は火口駐車場まで行くことができるようです。ここ何年もの間、いつ来ても有毒ガスのため立ち入り禁止だったのですが今日は大丈夫なようです。これを逃しては次があるのかどうかもわからないので登ってみます。ちなみに、ここからは阿蘇山公園有料道路で短距離ながら1000円です。


火口駐車場から先ほどの場所を見下ろす。


今日の火口には、お湯がたまっていました。その昔来た時には大穴が開いていて轟轟と音を立てていたことがありました



阿蘇の北側の登山道を降りる途中、眼下に広がる阿蘇市街






この後阿蘇市街に降りてコンビニで軽い昼食を食べたりしているうちに、時間は午後2時を回りました。で、あてもなくふらふらと走っているうちに


連日のガンジーファーム


二日続けてガンジーソフトを食べたのは初めてです。


走り回るのも、そろそろお腹一杯になりました。奥豊後グリーンロードを走って由布院に向かいます。




「道の駅ゆふいん」に午後4時頃に到着。ちょうどお隣に熊本ナンバーのNDが入ってきました。ドライバーは同年代と思しき方で奥様と一緒でした。会話を交わすことはできませんでしたが、お互いに目線で挨拶だけはしておきました。


由布院から引き続き下道で北上






できれば下道のまま本州に上陸したかったのですが、北九州空港付近で力尽きて高速に乗りました。

午後7時半頃に関門橋通過


日も暮れて淡々と自宅に向けて走行し、小月から山口南までは下道を利用した以外は高速を利用して、午後10時前に自宅に到着

この日の走行距離は545キロでした。


二日間の総走行距離は約1020キロ。使用した燃料は、ざっと57リットルで平均燃費は17.9㌔/ℓ 高速も使っていますが、まあ上出来でしょう。ちなみに燃料は今日の朝一と帰宅直前の計2回給油して、締めて10486円でした。

今年3回目のロードスターでのツーリングは少し張り切り過ぎてしまいましたが、とても楽しい二日間でした。今年に入ってロードスターを走らせないでも過ぎていく日常に、もう降りたほうがいいのかなと思い始めていましたが、いざ走らせるとこれがまた滅茶苦茶楽しいんですよね。

で、・・・・・もうしばらく維持することにします。
Posted at 2025/04/20 16:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「猿が出没しているんだが・・・・ http://cvw.jp/b/12363/48548172/
何シテル?   07/18 14:50
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation