• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KITAGのブログ一覧

2025年10月31日 イイね!

電動アシスト自転車を買った件

いやいや寒くなりましたねぇ。これは山口県だけではないですよね。つい先ごろまでいつまで暑いんじゃと言っていたのが噓のようです。

さてタイトルの件です。とうとう買ってしまいましたよ、電動アシスト自転車。しかも新車ですよ、新車!

10月中は古自転車再生プロジェクトと題するブログをいくつかアップしましたが、元をただせば、散歩ばかりじゃつまらないから最近YouTubeで時折目にする電動アシスト自転車が欲しいね、というところから立ち上がっています。・・このブログ参照

それでプロジェクトの最中も、いろいろなサイトを徘徊して電動アシスト自転車を探し回っていたのです。そして今週の月曜日に始まったアマゾンのスマイルSALEを機に機種を決定し、購入にこぎつけました。

自転車は水曜日の午後、佐川急便が届けてくれました。買った機種はERWAY A02という機種で中国の会社の物ですね。一応日本にも法人はあるようですが拠点は限定的みたいです。


ご覧の通り20インチの折り畳み電動アシスト自転車です。水曜日の夜に組立てと点検及び充電を実施


好天に恵まれた昨日、試走を実施しました。


電動アシスト自転車って凄いですね。今まで押して登っていた坂道はすべて座ったまま登ることができました。期待通りです。また購入時一番心配していた初期トラブルも今のところ無さそうで一安心です。

今日が雨でなければ少しでも走らせてみたかったのですが、生憎と朝から一日中の雨で断念しました。

これから当ブログでも、ちょいちょいこの自転車が登場することになると思います。この自転車に関することは随時ご紹介していきたいと思いますので、電動アシスト自転車に興味のある方はご期待ください。

今日の最後に、この自転車の基本スペックを紹介しておこうと思います。

製品名称及び型式:20インチ電動アシスト自転車 ERWAY A02
全長×全高×全幅:1550mm×1150mm×585mm
重量:23.4㎏
本体材質:アルミニウム
変速器:Shimano 外装8速
ブレーキ:前後油圧ディスクブレーキ
モーター型式及び出力:直流ブラシレスモーター350W
バッテリー型式及び出力等:リチウムイオンバッテリー 36V7.8Ah
電動アシスト距離:条件の良い状態で約70~80キロ

今日は以上です。
Posted at 2025/10/31 17:10:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2025年10月18日 イイね!

RFタイヤの空気圧で冷や汗な件

皆さん 愛車のタイヤの空気圧はどのように管理されてらっしゃいますか?・・私はディーラーでの定期点検時以外では、もっぱらガソリンスタンドでの給油時に、ついでに調整するというスタイルでした。

バンバン走ってせっせと給油していた時代はそれで良かったのですが、走る頻度が減ってしまった現在では、ガソスタに行くこと自体が減ってしまいました。
車のタイヤの空気圧が徐々に減少していくということは、もちろん知識としては知ってはいますが現実に落とし込まない知識は知らないのと同じですよね。

先日まで実施していた古自転車の再生プロジェクトにおいて、様々なパーツ等を購入しましたが、その中に携帯用の電動ポンプがありました。

これね




これは、車、バイク、自転車及び浮き輪等の空気充填に使用できるものですが、自転車用の空気入れがあるにも関わらずこれを購入したのは、車の空気圧の管理に今更ではありますが不安を感じたからです。

ジャンボリーに出発する前日の10月10日(金)、せっかく買ったのだから入れてみようと軽い気持ちで取り掛かりました。

タイヤに空気入れをセットして


スイッチをオンにすると、現在の空気圧が表示されます。


・・・なんと・・・155kPaしかありません。確か5月の1年点検時に、250kPaにしておきましたとディーラーの担当者が言ってたっけ。

・・・38%の減少です。(先日これで防府往復をバンバン走ったよなぁ。)

現実を数字で突き付けられて、改めてこんなに減るものなのかと驚くばかりです。(冷汗三斗)ブリジストンのHPによると、正常なタイヤでも月に5%程度空気圧は減少するとあり、月に1回程度調整することが望ましいと書かれています。

命を預けているタイヤの管理をもっとしっかりしないと禍根を残す結果になりかねないと痛感し、ため息を2~3回ついてから4本ともに空気を充填しました。
ただ1本の充填に5分くらいかかり、しかも結構な作動音がするので近所迷惑でした。また取説に5分以上連続で使用する場合は、日陰で20分以上冷却時間を置くように指定があったので4本終わるまでに2時間近くかかりました。
(4本ともに充填前の空気圧は150~160kPaしかありませんでした。)

ちなみに充填した空気圧に関しては、ディーラーでは250kPa位で良いと言われたのでその通りにしていましたが、タイヤを購入したサイトに投稿したレビューに対する返信で、下記のような記載があったので280kPaに設定しました。

「この度は、AUTOWAY LOOPよりご注文いただきまして、誠にありがとうございます。またレビュー投稿に貴重なお時間を割いていただき、重ねてお礼申し上げます。
コーナーへの進入の際に感じられた感覚につきましては、空気圧の設定で改善される可能性がございます。本商品はXL規格のタイヤでございますので空気圧は280~290kPaに設定いただくことを推奨しております。お試しいただければと存じます。
お客様のご意見を参考に、より良い商品を提供できるよう努めてまいります。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。 AUTOWAYカスタマーセンター」


翌朝九州に向かって出発しましたが、走り始めてすぐに違いを感じることができました。タイヤからの走行音が低下し軽快に走っている感じがしました。高速を走っている際も同様な印象であり、加えて九州の山道を走っている際は、コーナーでタイヤがしっかりと踏ん張っている感じが伝わってきました。空気圧の管理の重要性を実感しましたね。

せっかく電動ポンプを買ったので、これからは1か月に1回くらいは調整しようと思います。今回のよう空気圧が大きく低下した状態でなければ、それほど時間もかからないように思います。

どうぞ皆さんも、愛車のタイヤの空気圧に今一度関心を寄せていただきたいと思います。

今日は以上です。
Posted at 2025/10/18 10:28:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ
2025年10月17日 イイね!

再生古自転車の再試走

ロードスタージャンボリー直前の10月9日(木)、一応の完成をみた再生古自転車の試走(こちら参照)を行いましたが、後輪付近からの異音発生という結末を迎えてしまい、その対処はジャンボリー明けまで持ち越されることとなったのでした。

さて、ジャンボリーも無事終わり日常が戻ってきた10月15日(水)再整備に取り掛かりました。・・・・・ぱっと見は綺麗なんですけどねぇ。この状態でペダルを回しても異音はしないんですよ。


とりあえず、ばらしてみるしかない。


球あたりを再調整して、ギリギリ緩めを狙って再固定。理由はありません。とりあえず変化させてみようかと。


慎重に再度組付けました。




再度の試走と行きたいところですが、あいにくの雨模様の天気で延期。

そして今日、秋晴れの好天となり、満を持して再試走に出掛けてみました。


岩国市尾津の蓮畑まで来ました。この時点で7キロほど走ってきましたが前回のような異音は発生していません。


慣れない自転車でお尻が痛いですが、それを上回る爽快感でいっぱいでした。自転車ってこんなに気持ちの良いものだったんですね。海沿いの堤防まで来て


潮が引いていたので下に降りてみました。後方に見えているのは、米海兵隊の岩国基地です。オスプレイやFー35がバンバン飛んでいました。




良い天気です。日差しは少しきついですが気温はさほど上がっておらず吹く風がさわやかです。南の方角を見ており、遠くにかすんでいるのが周防大島です。


水分補給をしながら、再度蓮畑の間を通って帰宅しました。


2時間少々のポタリングで16キロほど走りました。車での移動では見えない景色が見えてとても楽しい2時間でした。

肝心の再試走の結果ですが、実は10キロを過ぎたあたりから、やはり後輪から前回とは違うわずかな周期的な異音が発生するようになってしまいました。まあ前回とは違って、気にしなければそれで済む程度の異音なのでとりあえず古自転車再生プロジェクトは今回をもって完結としたいと思います。

それにしても、しばらく走ると音がするようになるってどうよ。原因は素人作業だからかなぁ。

そうそう、今回の整備作業や試走を通じて自転車の良さを再認識しました。ネットを見ていると輪行に関しても多くの情報が載っておりとても楽しそうです。これを機に自転車で走ることでの楽しみ方を経験してみたいなと思っています。

また新たな世界が見えてくるかもしれません。次はロードスターに自転車を乗っけて、どこかに行って自転車で走ってみましょう。

今回は以上です。
Posted at 2025/10/17 13:54:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2025年10月10日 イイね!

「!!怒涛!!」の携帯機種変更

明日は、12日(日)に大分で行われるロードスタージャンボリーの前日ツーリングに出発するのですが、この期に及んで携帯の機種変更を余儀なくされました。

・・・久しぶりに慌てましたわ。

ことの発端は、先週の木曜日だったか何気なく携帯をつついている時に突然画面が黄色を帯びたような色合いになりました。 オヤッ?と思っていると、その画面がブラックアウトし1~2秒後に元に戻りました。元っていっても黄色を帯びた画面なんですけどね。

オヤ・オヤッと思っているうちに、再びブラックアウトしまた元に戻りました。画面が表示されている時には携帯の操作を受け付けるので、単純に画面表示の問題だろうと推察されました。しばらく眺めていましたが、状況は変わりません。

こんな時には再起動しかないと思ってやってみたところ正常な表示に戻りました。その時にはたまたま何かの原因で誤作動をしたのだろうとタカを食っていたのですが、半日程経過したころに再発しました。

ジャンボリーまで1週間ちょっとだし、再起動は面倒だけどだましだまし使ってジャンボリーから帰ってきてどうするか考えようと、・・・その時には思っていました。

そして5日(日)になると、1時間もしないうちに同じ症状が再発するようになり、時には放送が終了したテレビ画面のような表示が発生するありさまです。症状が急速に悪化していくのがわかって焦りました。この携帯は、富士通のARROWS F-52Aという機種で3年半ほど前に1年落ちの中古で買ったものでした。いろいろ調べてみると、この症状は経年劣化に伴って発生するこの機種特有の症状であることがわかりました。

しかも、こうなると症状が自然に回復することはなく悪化する一方で、最終的には完全にブラックアウトするという恐ろしい不具合であることもわかりました。対処は修理か買い替えしかないということ。

この携帯の出処と今の状況を考えると機種変更しか手はないと決心し、すぐさまドコモオンラインショップにパソコンからアクセスしました。ところが今は、携帯を買うには携帯からアクセスし、厳格な個人認証が無ければ売ってくれないことが判明。

仕方なく画面表示が安定しない携帯を一生懸命操作して注文しようとしたのですが、最後の段階で「クッキーの容量が大きすぎて表示できません。」などと訳の分からないエラーが出てはじかれてしまいました。・・・こりゃ詰んだなと。

月曜日にドコモショップに行って余分なお金を払って買うしかないかなと諦めつつも、いろいろと調べてできるだけの対処をして月曜日の朝一で再度挑戦することにしました。

明けて月曜日の早朝、祈るような思いで手続きを進めたところ、あっさりと購入完了。できるだけの対処といっても、クッキーや閲覧履歴及びキャッシュをすべて削除しただけなんですけどね。で、この時点で最短で自宅に届くのが8日(水)の午後2時以降だったので最短を選択

そして待つこと二日、8日(水)午後3時半過ぎに届きました。


購入した機種は、ARROWS Alphaという機種で8月下旬に発売された一応最新機種です。機種に関してはソニーも考えたのですが、私はいわゆるスマホというジャンルの携帯に変わってからARROWSシリーズしか使ったことが無いので、インターフェースの観点からこれにしました。


この機種には、最近には珍しく充電機器が同梱されています。急速充電に対応しているのだとか。ちなみに置くだけ充電はできないようです。


新携帯を入手してから丸二日、詳しくは省略しますが文字通り「悪戦苦闘」、怒涛の更新作業でした。基本的なデータ移行はクラウドを使ってできるのですが、一つ一つのサイトへのアクセスやアカウントの調整作業は手作業で実施せざるをえません。しかもそのサイトごとに手続等が異なっているのです。

昨夜9時過ぎになって、ようやく日常的に必要なものが使えるようになりました。写真を撮ったのは3時過ぎですが、この時点では積み残しがいっぱいある状態でした。左が旧携帯(画面は正常)右が新携帯です。大きさはほぼ同じですが、新携帯の方が20グラムほど重いです。新携帯の形状はアップルを意識しているように思えます。手なじみは良いですね。


また、インターフェースは同じなので今まで通り使うことができるし、やはり最新機種だけあってサクサク・ヌルヌル動きます。画面表示色も綺麗で、いまのところ何の不満もありません。携帯のケースなんかも一応買ってみました。

画面プロテクター


透明ケース


カバー等をすべて装着した完成形


これで安心して明日からジャンボリーに向けた九州ツーリングに出発することができます。楽しみです。
Posted at 2025/10/10 10:56:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2025年10月09日 イイね!

再生古自転車の試走

昨日、一応形になった再生古自転車の試走に出掛けてきました。なんだかんだで5キロくらいは走ったかな。本当に久しぶりの自転車は、何もかも新鮮で楽しいひと時でした。はまりそうです。

さて、完成となった20数年前の折りたたみ自転車


その前に自転車関連の最後のお買い物が届きました。これを待っていたのです。


アマゾンのプライム何とかセールで、少し安く手に入りました。


穴のいっぱい空いている物もあったのですが、気後れしました。これが精いっぱいです。


ちなみに内側はこんな感じ。パッドは取り外して洗えるみたい。


ここは錦川の川沿いの道で、人通りはほとんどない場所です。見えている鉄橋は岩徳線です。


錦帯橋まで来ました。


この自転車は、買った時には何も考えていなかったのですが遠乗りをする自転車ではないようです。今回自転車をいじるために様々なサイト情報を参考にしましたが、この自転車の決定的に残念な点は前ギアの歯数が少なく後ろのギアの歯数が多いことです。つまりはペダルクランクを1回転した時の進む距離が短いのです。

・・・ペダルを一生懸命漕いでも前に進まねぇ。

この自転車の主目的は市街地の短距離移動であり、田舎での運用は能力不足です。

そんなことをつらつら考えながら錦帯橋周辺を走る。歩く速度を少し超えるくらいの速度は得意です。




結局1時間以上ふらふら走って帰宅しました。試走の結果は上々・・・問題なし!・・・ということで終わりたかったのですが、実は少々問題が起きてます。

自転車を押している時には問題ないのですが、乗車して走っていると後輪あたりで周期的に何かに接触しているような音がしているのです。しかも音が一定していないのです。止まって確認しても、見えている場所で回転部分が何かに接触しているような箇所は見当たりません。

乗車して重量がかかってどこかが歪んで干渉しているのだろうと推定しますが、これは厄介です。まあつまるところ組み立て不良ということになるのでしょう。

ということで、再度のドック入りです。


後輪部分をばらして再度組み立ててみようと思っていますが、週末にロードスタージャンボリーで九州に遠征するので現状では着手したくありません。来週になってからですね。

古自転車再生プロジェクトは続く・・・・。

Posted at 2025/10/09 09:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「電動アシスト自転車を買った件 http://cvw.jp/b/12363/48739788/
何シテル?   10/31 17:10
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation