• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KITAGのブログ一覧

2025年10月02日 イイね!

10月2日の古自転車再生プロジェクト

そもそも機械いじりは嫌いではないので、自転車の整備は楽しくやっています。昨日ブログをアップしてから、夕刻3点の荷物が届きました。

薄型スパナセット


ブレーキシュー(前輪用)


虫ゴム


今日は取り外したパーツの清掃からスタートです。ピカールを使用して、ひたすら磨きます。

前後の泥除けとスタンド


前後のホイールとバンドブレーキの本体


次にタイヤの取り付け。中華製の安物だけど大丈夫でしょうか。


タイヤとチューブ及びリムバンドのセットです。ウェブに記載の無かった虫ゴムも入っていました。・・・せっかく買ったのになぁ。(予備役入りです。)


気を取り直して作業開始。リムバンドを取り付けて


タイヤをつけてからチューブを中に入れ込みます。大汗をかきながらタイヤと格闘し、写真を撮る余裕もないまま、何とか前後輪とも完了。




目先を変えた作業をしようと、ハンドル周りをばらす。グリップも交換するため取り外しました。


ブレーキレバーを磨く。


ハンドルを磨く。


お昼ごろに荷物が3点届いた。
アルミ用コンパウンド(ピカールで十分だったので予備役入り。)


前輪用のボールベアリング


グリス


前輪のハブベアリング交換パーツが揃ったので作業開始
ハブにグリスを塗り込んでベアリングを10個セット


ハブのカバーにもグリスをつけてはめ込む。


玉押さえにもグリスをつけてねじ込む。


押さえのボルトを入れて仮組完了。ベアリングの当たり調整は車輪を組むときに実施予定。


本日最後の作業は自転車本体の清掃。デッキに持ち出して、せっせと磨く


本日の作業終了。

明日は所用のため妻の実家に行くので作業はなし。注文しているパーツが届く土曜日に作業再開予定。今のところ大きなトラブルはなく順調に作業は進んでいますが、BB(ボトム・ブラケット)と呼ばれる左右のペダルを繋いでいる部分の分解整備が不安材料です。

動画を見まくっていますが、・・・・大丈夫か俺!
Posted at 2025/10/02 15:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2025年10月01日 イイね!

古自転車再生プロジェクト始動!

私事で恐縮ですが、健康維持のためほぼ毎日ウォーキングを実施しています。ただ歩ける範囲は限られるため、いきおい毎日同じような場所を歩くことになります。そこで最近注目しているのが自転車です。なかでも最近の電動アシスト自転車は結構力があって、少しぐらいの坂道なら立ちこぎしなくても登れるとか。

欲しいなと思いつつ、頭に浮かぶのは納戸に放置されている20年以上前に買った折りたたみ自転車です。当時一時的に必要なことがあって購入したのですが、短期間使用しただけで不要となり、以来納戸の肥やしになっていました。

処分して新しく電動アシスト自転車を買おうかなと思い納戸から引っ張り出してみました。写真にすると綺麗っぽく見えていると思いますが、ほこりだらけでアルミフレームのあちこちが白い粉を吹いたようになっています。タイヤ等のゴムパーツはひび割れて朽ちています。またタイヤを回してみましたが、何かゴリゴリ音がしてスムーズに回りません。


こりゃ売ることもできないので捨てるしかないと思いつつ、どうせ捨てるならGのボケ防止に自分でできる範囲で直してみたらどうかと思い立ちました。古自転車再生プロジェクトの始動です。

早速YouTubeで自転車の修理動画を検索すると、・・・出てくる出てくる、何でもありです。とりあえず必要なパーツをアマゾンで見繕って発注し、昨日くらいから届き始めましたので、分解を昨日から開始しました。


油の混じったほこりを掃除しながら少しずつばらしていきます。タイヤがスムーズに回らないので、ハブベアリングも交換してみます。




昨夕タイヤをリムから外す補助工具が届いたので、今日前輪のタイヤを外しました。




本日午後タイヤが届いたので、準備して明日からタイヤの装着を開始予定です。回転系がどこもダメなので、どこまでやるか思案中です。

今日の状態はこちら。


自転車を分解整備するのは生まれて初めてです。ちゃんと元通りになるのか少々不安ではありますが、YouTube先生の助けを借りながら頑張っていきます。

このプロジェクトのブログはしばらく続きます。
Posted at 2025/10/01 16:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2025年09月26日 イイね!

ロードスタージャンボリー2025

来月の12日(日)、大分県大分市のスポーツ公園駐車場でロードスタージャンボリー2025が開催されます。今年はオアシスへの参加を見送ったので、今年初めてのミーティング参加となります。

近年は、ロードスターを見に行ってカスタマイズのヒントを得るというような目的は霧散し、実質的に昔から付き合いのある友人に会いに行くのが目的となりつつあります。また、大分に進出する前日ツーリングも楽しみにしている目的の一つです。

昨日入場チケットなど一式が入った封書が届きました。毎回お世話していただいている事務局の皆様には感謝するばかりです。誠にありがとうございます。


内容物はこちら。車用の入場チケット、プログラム、記念ステッカー、フードチケット、アンケート用紙、記念品のプレート、入退場用のリストバンド及び当日のプログラムです。妻と一緒に行くので2枚ずつ入っています。


今のところ前日の11日に友人たちとツーリングを楽しんで大分入りし、12日にジャンボリーを楽しんだ後は、帰路の途中でもう一泊して月曜日に帰宅する2泊三日の予定です。

11日と12日の好天を祈るばかりです。
Posted at 2025/09/26 12:58:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ
2025年09月21日 イイね!

山口マツダ70周年記念特製フォトアルバムをゲット

8月の末頃だったか、山口マツダからダイレクトメールが届きました。

今年は山口マツダ創立70周年の年らしく、日ごろのご愛顧に感謝しますというような内容のメッセージカードが同封されていました。

メッセージカードによれば、山口マツダ70年目の約束は「一生ご一緒に」ということらしい。・・・まあ20年以上前からマツダ車を乗り継いでいる我が家にとっては、余程のことが無ければこのままマツダ車を乗るのだろうと思っていますがね。

で、そのメッセージカードの裏面に、「愛車フォト」募集キャンペーンの案内が載っていました。


マツダ車に乗っていた(乗っている)際の思い出を写真とともに送ってねという案内で、先着100名には送った写真をフォトアルバムに入れて返してくれるというキャンペーンのようでした。

当初はあまり興味はなかったのですが、数日後せっかくの案内なので出してみようかと、NBに乗っていた頃の思い出を写真とともにキャンペーン事務局に送ってみました。

で、どうやら私の応募は100人の枠に入っていたようで、昨日行きつけのディーラーの担当から、アルバムが届いたので受け取りに来てほしいという連絡があり、今日頂いてきました。

頂いたものがこちらで、なかなかお洒落な外観です。


開くと、このようにL版の写真を2枚入れることができ、一方に私が送った写真を印刷して入れてくれています。ありがとうございます。


この写真は、NBで北海道ツーリングに行った際に宗谷岬に立ち寄った時(2010年7月31日)の物です。もう15年も前のことですが懐かしい思い出です。

空いている方には、2年前にRFで宗谷岬に行った際の写真を入れようとしたのですが、プリンターのインクが切れている色があってダメでした。残念!

今後アップするブログのどこかで、両方が揃ったものをご紹介しようかなと思います。

今日は以上です。ようやく朝晩涼しいと感じられるようになってきました。夏の疲れが出てくるのは今からかと思います。皆様ご自愛ください。
Posted at 2025/09/21 13:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ
2025年09月09日 イイね!

進まない断捨離

断捨離は早ければ早いほど良いらしい。何故ならば、断捨離は自分自身に精神的にも体力的にも大きな負担を強いるからだとか。

年を取るとこれらの負担に耐えられなくなり断捨離そのものができなくなるらしい。死んだ後のことなど知らねえよと言いたいところではありますが、自分自身の身の回りを身ぎれいにしておくことは、最近のGには義務らしい。

というわけで、私も還暦を過ぎてからは少しづつ不要と思しきものを捨てたり譲渡したりしてきましたが、先日押入れの段ボール箱を開けた際に、廃棄したPC等からサルベージしたHDDが見つかりました。

かなり捨ててきたように思っていましたが、残っていたんですねぇ。・・・その数3つ。


市の「使用済小型家電回収ボックス」にでも入れて処理しようかと思いつつ改めてHDDを見返してみると、容量が3TBの物が一つありました。他の2個は300GBと320GBでした。最近は動画のデータも大きいし、3TBは魅力的なので再利用することにしてアマゾン内を物色

2000円ほどのHDDスタンドを見つけて購入し、昨日届きました。


早速製品を見てみよう。


製品はLogitecの物です。


内容物は、HDDを一つ差すことができるスタンドが1台、ACアダプター、接続ケーブル各1と取説類です。


早速組み立てて3TBのHDDを差し込んでみたところ、OSの領域やリカバリー領域が残っていたのでPCから取り外した物のようでした。ディスクそのものに異常はなかったので、一旦領域をすべて開放してから一つの記憶媒体として使えるように再設定しました。


無骨ですが容量が大きいので重宝しそうです。他の2個も一応残しておこうと思います。


ああ、・・・このようにして断捨離は進まないのだという見本のようなお話でした。
Posted at 2025/09/09 10:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ジャンボリー前日ツーリング
2025年10月11日 04:35 - 17:09、
500.72 Km 11 時間 32 分、
7ハイタッチ、バッジ68個を獲得、テリトリーポイント700pt.を獲得」
何シテル?   10/11 17:15
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

    1 23 4
5 678 9 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation