• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KITAGのブログ一覧

2024年08月27日 イイね!

玉造温泉一泊二日慰労の旅

台風10号の進路が気になりますね。というか関係ない地域はないんじゃなかろうか。ともかくお気をつけください。

さて、盆期間中は子や孫たちが帰省してきて少々ハードだったので、妻の慰労を兼ねて25日に一泊で玉造温泉に出かけてきました。この温泉は奈良時代に開湯されたという名湯で、泉質も化粧水と呼ばれるほど優れているそうな。

まっすぐ行くのも芸がないので、帝釈峡に立ち寄ってみました。自宅から中国道を使って2時間ちょいでした。




このくそ暑いのに何をもの好きにと思われるでしょうが、入口から5分ほど歩くとこんな所があるのです。


有料ですが洞内11度。見学範囲は約200メートルらしい。


寒いくらい涼しかったですね。石筍などもあって見ごたえがありました。


せっかくなので、暑いけど少し歩いてみることに


15分ほど歩いて天然記念物の雄橋(おんばし)なるスポットに到着


自然ってすげえ


河原に降りてみた。昔はこの上は川の両岸を結ぶ生活道だったらしい。


まだ先はありますが、厳しい暑さのためここででUターンして帰りました。涼しい秋に来ると良い散策コースになりそうでした。ちなみに、暑い暑いとボヤキながら帰っていると、妻が鍾乳洞には帰りに入れば良かったのではなどどのたまう。

そういうことは早く言ってよねと思いましたが、ニッコリ笑ってごまかしました。 

この後、下道をブラブラ走って午後3時半頃に本日のお宿に到着


温泉を堪能して美味い物食べて、久しぶりにゆっくりしました。和室の滞在も久しぶりでした。




開けて26日、かねてから一度は行ってみたかった水木しげる記念館に行ってみました。宿から1時間足らずです。宿は島根県ですが記念館は鳥取県です。


子供の頃、よく見たものです。「お化けにゃ学校も試験も何にもない。」という歌詞に憧れました。怠け者の小学生でしたね。


展示の内容は、水木しげるの人物の生い立ちや、赤紙によって召集され南方戦線に送られて悲惨な戦闘巻き込まれたこと及び戦後苦労に苦労を重ねて、やがて漫画家として大成していくまでが克明に展示されていてとても見ごたえがありました。来て良かったです。










記念館を出て、通りに設置してある妖怪の像を見物。




米子市内の鹿幸(ろっこう)というお店で出雲そばをいただいてから帰路につきました。


といっても山口の自宅に帰るのではなく、広島県福山市にある妻の実家に向かいます。ここで一晩お世話になってから、妻をそのまま残して自分だけ今日山口に帰ってきました。

久しぶりに本格的な温泉宿に宿泊しましたが、とても良かったです。宿泊代がかさむので頻繁には無理ですが、また機会を作ってどこかの温泉宿に宿泊してみたいですね。

さて、これから1週間ほど気ままな一人暮らしを堪能したいと思います。
台風はどんなもんかなぁ。

ではまた。
Posted at 2024/08/27 21:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2024年08月23日 イイね!

脳ドックを受けたり、日本丸を見たりした一日

いつまでも暑いですねぇなどと時候の挨拶をしようと思っていたら、何やら台風10号がヤバいコースで北上中とか。西日本にとっては雨は欲しいところですが、嵐になるのは勘弁してほしいですね。

近畿から東海、関東にお住まいの方は、来週は厳重警戒でお迎えください。

さて気が付けば8月も下旬に差し掛かってきました。8月に入ってからは神戸の娘のところにヘルプに出向いたり


、盆には娘や孫達が帰省してきて賑やかにしていたりしたので、あっという間に日が過ぎてしまいました。


今週に入ってようやく平穏を取り戻しているところです。


今日は午前中に病院で脳ドックを受けてきました。数か月前に市の広報で国保加入者向けに希望者を募っていたので申し込んでいて、今日がその指定日だったのです。病院で言われるままに着替えをして


この中にあるMRI装置で撮影されました。


説明によるとこの病院のMRIは3テスラの超高磁場装置らしく、金属を含む物が体に無いかしつこいくらいに調べられました。結果は数週間後に郵送で送られて来るらしい。ちなみに自己負担額は5010円でした。

やっと終わって自宅に戻ると、妻が日本丸を見に行こうと。なんでも今日午前中に防府の中関港3号岸壁に接岸したらしい。一般公開は明日明後日の二日間らしいが、どれだけの人出か考えるだけでも恐ろしいので、今日ちょっとでも見に行こうという事らしい。

あの場所はマツダの車を自動車運搬船に乗せる岸壁なので、近くまで行けるかどうか怪しかったが暇なので行ってみることに。

午後2時半頃には近くに着いたが、コンテナの山が邪魔でご覧の有様


入り口の警備のおじさんに、入れませんかねぇと頼んでみましたが当然却下。まあそうですよね。
そういえば岸壁の対岸の向島に公園があったなと思い出し、ちょっと距離はあるけど見えるんじゃねと行ってみることに。ちなみに向島は橋でつながっています。

おお!見えた。


こちらがコンデジの望遠で撮影したもの


実物を見たのは初めてでしたが、何とも優美なものです。冥土の土産の一つになったかな。ちなみに完工から来月で丸40年を迎えるらしいですが、末永く維持してほしいものです。

ちなみに一般公開の概要はこちらを参照してください。8月最後の週末を帆船見物で過ごしてはいかがでしょうか。夜はライトアップもあるよ。
「帆船「日本丸」寄港プロジェクト」
Posted at 2024/08/23 21:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2024年07月30日 イイね!

近所のビッグモーターの今

「暑いですね!」などと言えば・・・当たり前なことを言うなと叱られそうですが、

・・・・暑いですね・・・・

午前中に食材の買い出しに行って、現在は自室でまったりしています。
現在部屋の温度は34度、ただ湿度が21%で開けた窓から少し風が入ってきているので、まだ我慢できる程度です。

閑話休題

しばらく前にニュースで、ビッグモーターの看板がWECARSに架け替えられているというニュースを見たので、岩国店はどうかなと通りすがりに見てみたら






まだ旧看板で営業中でした。広い店内にはお客は誰もいませんでしたが大丈夫なのでしょうか。一度失われた信頼を取り戻すのは並大抵のことではないでしょう。

現在の従業員には頑張ってもらいたいですね。
Posted at 2024/07/30 12:24:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2024年07月20日 イイね!

昨日のブログ(ギネス記録の橋)について

当地方の梅雨明けはまだのようですが、朝からうるさいクマゼミの鳴き声が梅雨明けを告げています。ちなみに現在午後1時半、暑さのせいで蝉も静かにしています。

さて、昨日ギネス記録の橋と題して、広島県の八田原ダムの夢吊橋についてご紹介しましたが、消息筋からすでに最長の記録は他の橋に抜かれているのでないかとの情報を入手いたしました。


誤った可能性のある情報のブログを放置するのはまずいだろうと考えて、ネットを駆使していろいろと調べてみました。

現在判明していることは次のとおりです。特に興味のない方は以降は読み飛ばしてください。

1 1996年の夢吊橋竣工時に世界一だったことは間違いない。

2 単に支間長だけを比較すると栃木県宇都宮市の八幡山公園に1998年に竣工したアドベンチャーブリッジの方が長い。ただし夢吊橋はPC吊床版橋でアドベンチャーブリッジはモノストーム式鋼吊床版橋(出典:ウィキペディア)

3 アドベンチャーブリッジがギネス記録を有しているとの情報はネット上では得られなかった。

4 夢吊橋のたもとにあるギネス社からの回答文には、「夢吊橋が世界一であることは認めるものの、現時点でギネスブックに掲載するスペースはないため将来の掲載のためにファイルに記録しておく。」と書かれている。

以上のことから、現時点で先日紹介した夢吊橋は、世界有数の規模を持った「吊床版橋」であるという程度の認識でいてください。よろしくお願いします。

ちなみにダメ元でギネス社に質問のメールを送ってみました。万一回答が得られたら再度紹介してみようと思います。・・・乞うご期待!
Posted at 2024/07/20 14:12:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2024年07月19日 イイね!

ギネス記録の橋

梅雨も明けたかなと思わせる猛暑になりつつありますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。当方は電気代を気にしつつもエアコンを入れてしのいでおります。

さて、日本国内にも日本一とか世界一といった名所が意外なところにあったりします。先日グーグルマップを徘徊して楽しそうな道を探している時に、夢吊橋という表記が目に止まりました。

橋があるのは、広島県福山市から北西の山間にある八田原ダム


このダムは1998年に竣工したダムなので、それほど古いものではありません。ギネスの橋は、その2年前の1996年に完成しています。歩道用の橋なので、いわばダムを造らせてもらったお礼のような位置づけの橋なのでしょう。

この場所が実家を行き来するルートにも近いということで、昨日妻を福山に迎えに行った帰りに立ち寄ってみました。

ダムの管理棟の駐車場から徒歩で向かうと10分ほどで見えてきます。


15分ほどで到着。この橋がギネスブックに登録されているのは、端の形式である「吊床版橋」として世界一の長さであることらしいです。中央部が垂れ下がっているんですが大丈夫なんでしょうか。


情報にあったギネス記録を示すものがありません。どうやら橋の反対側にあるらしいので140メートル余りの橋を渡りましたが、特に揺れを感じることはありませんでした。

ギネスの表示はこちら。鏡のような板に記載されているので正面から写真が撮れませんでした。


橋に関するうんちくはこちら


橋の完成から28年経過し、平日であることもあって訪れる人もなく山間のダムにひっそりとたたずんでいました。完成当初は多くの人が訪れたのでしょうか。




今回はこの橋を見るためだけに立ち寄ったので時間がありませんでしたが、八田原ダムのHPを見ると見学施設等を含めて面白そうなところもあったので、もう一度訪れてみたいと思いました。
Posted at 2024/07/19 12:18:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ロードスタージャンボリー後日ソロツー
2025年10月13日 09:12 - 16:36、
227.50 Km 6 時間 42 分、
3ハイタッチ、バッジ40個を獲得、テリトリーポイント350pt.を獲得」
何シテル?   10/13 16:39
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

    1 23 4
5 678 9 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation