• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kitta1959のブログ一覧

2023年05月17日 イイね!

オアシスロードスターMTG 進出編

6月13日土曜日 今日は、明日のオアシスに備えて姫路のホテルまで進出します。もともと県内の友人と二人で走ろうと計画していましたが、直前になって不都合が発生してホテルには夕方着くように出るとのことで、一人で走ることになりました。別に四国からの友人も同じホテルに宿泊予定で夕方合流する予定です。

今日のコースはこんな感じです。一緒に走ろうと思っていた友人からの提案です。西城から主に県道と農道を組み合わせて山なりに都市部を避けて走行し、備前市付近で国道2号線に合流するルートです。


午前7時半 西城の道の駅のん太の酒蔵向かって出発。ちなみに土砂降りでした。テンション上がりません。サミットに備えて大勢の警察官がウロウロするため、いつも以上に渋滞する広島市内を我慢して抜け、最近開通した東広島バイパスに乗ってみました。素晴らしい道路でした。広島市内から西城が近くなりましたね。


午前9時半頃にのん太の酒蔵に到着。引き続き雨です。


午前10時頃に北に向けて出発。白竜湖を経由して世羅を目指します。走るのは県道が多いですが、よく整備されていて車も少なく快走路ばかりです。
特に世羅は縦横に農道が整備されていて、南北がフルーツロード、東西がふれあいロードと命名されています。とても素敵な道でお勧めです。写真はフルーツロードです。


世羅を抜けてから北東進し、神石高原町経由岡山県の高梁市を目指します。岡山県に入ると、かぐら街道という農道があります。この農道も素晴らしい道でした。大分のファームロードによく似た雰囲気を持っています。

午後1時半頃に、道の駅かように到着


ここから先は、少しずつ南下しながら東方向に走って、備前市で国道2号線に合流します。少しずつ家並みは増えてきますが、交通量も少なく気持ちよく走ることができました。国道2号線に乗っても、相生くらいまでは結構なペースで走れますが、姫路市に近づくにつれてノロノロ運転を余儀なくされました。

結局姫路のホテルには、午後4時半頃に到着しました。いつでも高速に乗るつもりで走りましたが、結局下道で走り切ってしまいました。友人の提案してくれたルートは秀逸で、あいにくの雨でしたがとても楽しく走ることができました。また下道を走ると通過する地域の空気を感じることができるのが良いですね。高速は速いので有用ではありますが、味気ないと思います。

ホテルに着いて一休みして、


先に着いていた四国の友人と近くのラーメン屋さんに出掛けました。焼きあご塩ラーメンたかはしという店で、とても綺麗な店構えでした。


看板ラーメンを食べましたが、私には少し塩辛い感じでした。隣に付いているご飯は、残ったスープをかけて食べる用です。こちらは意外に美味しかったです。


一緒に来ることができなかった山口県内の友人も、ラーメン屋に歩いている途中に無事到着したので、これで全員集合です。ちょっと翌日のスケジュール調整を実施して今日は終了です。

明日も雨の予報ですが、諦めて寝ました。
Posted at 2023/05/17 21:51:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年03月22日 イイね!

グランツーリスモ7 その後

飛び石連休も終わって、皆さんはまたお仕事に忙しくしておられることでしょう。あちらこちらから桜開花の便りが届き始めています。人の動きも今年は一層にぎやかになることでしょう。



さて、今日は2週間ほど前に始めたグランツーリスモ(ゲーム)のその後です。妻に内緒で手に入れたPS4やゲームソフトのことは、妻を実家に迎えに行って帰ってくる途中に、頭を下げて正直に伝えました。妻によると驚きはなかったようで、大阪から帰ってきて熱心にyoutubeを検索しているのを横目に見て、いずれ買うんじゃないかと思っていたそうです。むしろPS5ではなくてヤフオクで中古のPS4を買ったことのほうが驚きだったそうです。

まあそんなこんなで、暇に任せて久しぶりにゲームを楽しんでいるわけですが、ハードとソフト両面の進化には驚くばかりで、当初はあっけにとられてばかりでした。
最も驚いたのはグラフィック技術の進化ですね。どうすればこんなに綺麗に車が表現できるのでしょうかね。


グランツーリスモは単にレースを楽しむことのほかに、RPG的な要素も盛り込まれています。ガチガチにレースをする気は最初からなかったのですが、車を手に入れるためには、ある程度ゲームの進行に合わせて提示される課題をこなして車や資金を確保する必要があります。

まだまだ先は長いですが、現在のガレージでの保有台数は51台になり、車をとっかえひっかえして走る分には十分な台数が確保できました。またそれに合わせて車を改造する資金もかなりたまりました。






課題の完遂等によって、走ることのできるサーキットコースも増えていきますが、現在の状況はこんなところです。ヨーロッパとアメリカがそれぞれ5か所ずつ残っていますが、現状でも十分走り回ることができます。


課題を実施するには、ライセンスを獲得する必要がありますが、現在は国際B級まで獲得しています。もっとも最低限のレベルなので威張るレベルではありません。


現状はこんなところですが、ここのところNDであちこちのサーキットを走って楽しんでいます。ただレースは忙しいので1台だけで走ることができるタイムアタックモードを使っています。走った後のリプレイモードを見るのも楽しみのひとつです。
リプレイの走行動画の保存やスクリーンキャプチャーの撮り方などもわかってきたので、今後はいろいろなことを試していきたいですね。


今日は以上です。
では、また
Posted at 2023/03/22 10:07:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年03月13日 イイね!

山口県内ランチTRGとおはあき参加

昨日友人とランチツーリングに行ってきました。もう3月なのですが、実は今年初でした。皆さんお忙しいようですね。

集合場所が県央部なので早めに自宅を出発し、山陽道を一路西へ。天気が心配でしたが、この時点では曇り。


本日のメンバーは、海外からの参加者、ジムニーに浮気中の友人、私の計3名です。午前8時頃に所定のコンビニに集合完了


まずは、秋吉台の大正洞駐車場で行われる「おはあき」に参加するべく出発。
途中のカルストロードで写真撮影。草焼きが行われているので、ごつごつした岩が目立ちます。この時期だけ目にすることができる風景です。




会場に到着した時には参加車両はあまりいませんでしたが、9時半頃には三々五々いろいろな車両が集まってガヤガヤやってましたね。一番台数が多かったのはホンダのS660だったと思います。

こちらはオープンカー・コーナー。珍しい車も目にすることができました。






10時半頃に昼食会場に出発。カルストロードを再び走ります。この頃には晴れ間も見えてきました。


長者ヶ森駐車場に立ち寄ってパチリ




11時半過ぎに長門市の昼食会場に到着


オムライスが人気のお店らしいです。


写真撮影スポットを求めて快走


海辺でパチリ


高台でパチリ。夏が良いらしい。




当初参加できないと連絡のあった友人が、急遽追いかけてきてくれました。


角島に向かって移動開始。この頃からポツリポツリと雨が降り始めました。


海士ヶ瀬駐車場に到着




雨模様の天気になりましたが、せっかくなので橋を渡って角島を1周します。










3時を過ぎたので、おやつを食べに久しぶりにウインディに行きました。雨はだんだんひどくなってきました。




ホットケーキとコーヒーを頼みましたが、巨大なホットケーキにビックリ。お腹いっぱいになりました。


雨も酷くなってきました。解散場所を朝の集合場所として移動を開始し、午後5時半頃に到着。ここで解散とし、後は各自のペースで帰路につきます。


私は朝は高速を使って来ましたが、帰りは下道を走ることにしました。所要時間はだいたい2時間半を予想。当初は軽快に走っていたのですが、某所で事故のため15分ほど足止めを受けました。通り過ぎる際に3台の絡む事故と分かりましたが、前部のつぶれたクラウンが痛々しかったです。けが人は既にいなくて、事故車両の移動中でした。雨でスリップしたのでしょうかね。


その後は豪雨の中を一生懸命走って、午後8時半過ぎに自宅に到着しました。久しぶりの夜間走行に加えて大雨だったため、少し怖かったですね。走行距離は430キロ余りで、一日の走行距離としてはなかなかのものでした。楽しく走ると距離を感じさせません。

明けて今日、まずはドーピングから・・・・・少々疲れてます。


それでも雨天走行後の愛車をほっとけないので、頑張って洗車しました。




そして、しばらくお休みです。


昨日いろいろと話している中で、次は島根ツアーに行こうと話がまとまりました。楽しみです。

では、また


Posted at 2023/03/13 17:09:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年03月11日 イイね!

お出かけ準備の洗車

このバカ陽気はいつまで続くのでしょうか。近所のおばさんは、年寄りにはありがたいと言ってましたが・・・・・。

さて、明日は今年初めての、ロードスター仲間とのランチ会が予定されています。また、ついでに秋吉台の大正洞駐車場でおこなわれる「おはあき」にも参加してみようと相談しています。なので奇麗な愛車で出かけようと、頑張って洗車をしました。

基本的にボディカバーをかけているので程い汚れはないのですが、黄砂だか埃かはわかりませんが全体にうっすらとカバーをまとっているようです。


さっと流して奇麗になりました。コーティングの効果もまだ大丈夫なようです。


拭きあげて完了。気持ちよし。


この後、燃料を満タンにして出撃準備は完了です。明日の待ち合わせ場所が山口県の中央部なので、少々早めの出発になりそうです。海外からの参加者は本日中に山口県内入りしているようですね。楽しみです。

天気が下り坂なのが気になりますが、文字通り運を天に任せて行ってきます。
では また
Posted at 2023/03/11 18:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年01月18日 イイね!

2023年の走り初めと温泉の旅

皆さん こんばんは 昨日から一泊二日で走り初めに行って、今日の午後帰ってきました。二日間で300キロぐらい走りました。温泉も良かったですが、ドライブも同じくらい楽しかったです。2023年のロードスターライフとしては上々の滑り出しだったと思います。

昨日は、妻を伴って午前9時半頃に自宅を出発。最初の目的地を俵山温泉に定めて国道2号線等をひた走ること2時間、小郡に差し掛かったところで昼食場所を物色。妻はコンビニでも良いと言ったのですが、今年初めての旅行だということもあって、せめてファミレスくらいにはと思っていた所に目についたのがこちら。今まで見たことはあっても入ったことはありませんでした。


「なごみや」と読むんだそうです。


正直外観が古びていたのであまり期待していなかったのですが従業員は親切丁寧で、何気なく頼んだ昼の定食はびっくりするようなものが出てきました。


思いがけずご馳走にありついて、旅行の雰囲気が盛り上がったところで出発。途中たまたま見つけたNDの後を追いかけて、しばらく勝手ツーリングをしたりしながら楽しく走って


午後1時半頃に、俵山温泉の入口交差点にさしかかり


程なく温泉の駐車場に到着。平日なんでガラガラですね。


俵山温泉は、千年以上前の書物にもその記載がある名湯です。泉質についても、別府の鉄輪温泉と並んで西の横綱と称されることもあります。温泉街は、車のすれ違いもできないような狭い道路しかありません。当然一方通行です。


で、やってきたのは「町の湯」で、俵山温泉に二つある外湯の内の一つです。ここの温泉は、内湯を持っている宿はほとんどありません。ここに宿泊するお客さんは、カランコロンとこの外湯にやってくるわけです。


久しぶりに素晴らしいお湯を堪能した後は、湯冷ましにすこし歩いてみました。




ひなびた温泉街と言えば聞こえは良いですが年々宿泊施設も減少しているようで、先行きに不安を感じさせます。


こちらがもう一つの外湯で、白猿の湯という温泉です。元々は川の湯というのがあったのですが老朽化で廃止になってしまい、2009年に代わりにできたのがこの施設です。


午後3時前、俵山温泉も堪能したので本日のお宿の湯田温泉に向かいます。山間の道路を楽しく走って


午後4時頃に、山口市にある湯田温泉に到着。ここは昨年の8月にリニューアルオープンしたホテルで、旧名は「かめ福」です。




ツインの部屋を取りましたが、良い雰囲気の部屋でした。


今回の旅行は全国旅行支援を利用したので宿泊代は2割引きの上、一人あたり2千円のクーポンが頂けました。そこで宿は朝食のみにして近所の居酒屋へ




クーポンの範囲内で、二人美味しく頂きました。


勿論湯田温泉も楽しみました。そして、改めて俵山温泉の泉質の良さを見せつけられたように感じました。もうね、湯田温泉には申し訳ありませんが勝負にならないという感じです。(写真は朝風呂時のもの)


朝食はバイキングで、質・種類ともに満足できるものでした。


食後はチェックアウトの11時ギリギリまで部屋等でゆっくりしてから帰路につきました。帰りもツーリングです。都市部を避けて山道を選んで走りましたが、車も少なくて最高でした。




そうそう朗報が一つあります。何年も通行止めが続いていた島地川ダム付近の国道376号線は、信号による片側交互通行ができるようになっており、工事完了予定は5月いっぱいとなっていました。交互通行とはいえ、県東部から防府以西に向かう際に、以前のように周南市の市街地を迂回できるようになったのは嬉しいです。この国道376号線はとても楽しい道路なんですよ。


大規模な崩落があったようでした。


その後も楽しく走って


途中で買い物をしたりして、午後2時頃に自宅に無事到着しました。冒頭でも述べたように、下道のみ二日間で計300キロくらい走りましたが、昨日が200キロで今日が100キロといったところです。


年末年始から慌ただしい毎日でしたので、今回のロードスターの走り初めを兼ねた小旅行は良いリフレッシュになりました。今回は妻を帯同したので、次は一人でブラブラ走ってきたいですね。

今回は以上です。それでは皆さん御機嫌よう。
Posted at 2023/01/18 22:21:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「猛暑お疲れさん旅行in九州 http://cvw.jp/b/12363/48615439/
何シテル?   08/23 16:06
前期高齢者へと進化しました。ロードスター歴は24年目です。  ロードスターには、つらい時期に出会って救われました。 底知れぬ魅力を持つロードスターに、力...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ交換プロジェクト完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 08:49:39
四国巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 19:45:34
どこまで塗りましょうか?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 12:30:40

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
運命的な出会いにより、約19年乗り続けたNB8Cを手放して手に入れました。ボディカラーは ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族車です。スタイリングは秀逸で、ほどほどの車体なので取り回しが楽です。エンジンも静かで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
40を過ぎて出会ったこの車に惚れ込んで、大事に大事に維持してきました。当然、できるだけ乗 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年11月登録のCX-30ポリメタルグレーメタリックから2021年11月登録のソウ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation